突然ですが、有料老人ホームとは何かご存知でしょうか?
主に民間企業により運営され、幅広い方を入居対象とした介護施設です。
有料老人ホームにも色々と種類があり、入居条件や介護サービスが異なります。
これらの違いをまとめましたので、ご参考下さい。
有料老人ホームの種類による入居条件やサービスの違い
有料老人ホームとは、主に民間企業によって運営される介護施設です。
「介護」「家事」「食事」「健康管理」のいずれかのサービスを提供する施設と定義されます。
参考:「厚生労働省(有料老人ホームの概要)」より
- 介護
- 食事
- 家事(生活支援)
- 健康管理
- 生活相談
- 余暇の提供(アクティビティ)
お部屋は居室が主流であり、夫婦部屋を用意している施設もあります。
特別養護老人ホーム等と比べると入居費用は高めですが、入居待機期間は短い傾向にあります。
また施設によっては、要介護・要支援認定を受けてない人も入居可能だったり、介護が必要になってもそのまま住み続けられる施設もあります。
有料老人ホームの種類と介護サービス
有料老人ホームには下記3種類あり、主に介護サービスに大きな違いがあります。
- 介護付き有料老人ホーム
(施設が介護サービスを提供) - 住宅型有料老人ホーム
(必要な地域の在宅介護サービスを選び利用) - 健康型有料老人ホーム
(介護が必要になったら退去となる)
ご覧の様に介護サービスの有無、利用方法に違いがあります。
住宅型の設置も増えてますが、有料老人ホームの主流は「介護付き」です。
逆に健康型はほとんど見られないのが現状ですね。
また入居条件も施設により様々で、介護付きだからと「要介護」でないと入居できない事はなく、施設数の多さもあり入居難易度はあまり高くありません。
1つずつ種類の特徴をご説明しましょう。
介護付き有料老人ホームの入居条件とサービス
「介護付き有料老人ホーム」は、その名の通り介護保険サービスが受けられる施設。
食事や排泄介助、入浴介助等のサービスを受けられます。
介護付き有料老人ホームは、「特定施設入居者生活介護」の指定を受けており、常駐してる職員から24時間介護サービスを受けることが出来ます。
簡単に言うと、介護保険を利用した介護サービスが受けられる施設の事です。
この指定を受けた入居施設では、自宅の様に介護保険サービスを受けることが出来ます。
看護師や相談員、栄養士等も配置され、多職種でケアにあたります。
他の施設で言うと、特養等が近いかと思います。
介護付き有料老人ホームの入居条件
介護付き有料老人ホームの入居条件は、施設により大きく下記3つに分かれます。
- 「入居時自立型」は自立している人のみ
- 「介護専用型」は要介護1以上の人
- 「混合型」は自立、要介護どちらも入居可能
実際には「自立・要支援・要介護」と、広く設定している施設も多くあります。
施設数も多いので、希望条件のホームも探しやすいですね。
入居対象が幅広く、介護が必要になった将来を見据えた施設選択まで出来るのもメリットです。
また認知症や看取り、医療ケアに対応した施設も多いのも特徴です。
但し、これらの受け入れ可否は施設により違います。
特に疾患や必要な医療ケアがある場合、医療面の受け入れ態勢をよくチェックしましょう。
※経管栄養や吸引、在宅酸素、感染症など
看護師が常駐している施設もあるので、医療ケアにこだわるなら選択肢に入るでしょう。
住宅型有料老人ホームの入居条件とサービス
「住宅型有料老人ホーム」は”高齢者向け住宅”という意味合いが強い施設です。
施設職員によって提供されるのは、主に生活支援サービスとなります。
見守りや、食事・掃除・洗濯などの日常生活の支援のこと。
住宅型有料老人ホームで介護サービスを利用するには、外部の介護サービスを利用する必要があります。
訪問・通所介護など、必要な「在宅介護サービス」を選び契約します。
似た様な施設に「サービス付き高齢者向け住宅」があります。
⇒サービス付き高齢者向け住宅とは?
人員配置に基準はなく、施設によってケア内容にも大きな違いがあるようです。
住宅型有料老人ホームの入居条件
住宅型有料老人ホームの入居条件は、基本的に60歳以上の方とされてます。
施設により基準が異なり確認が必要です。
認知症の方の受け入れをする施設も多くあります。
介護度が高かったり、24時間の介護を必要とする方は、介護付き有料老人ホームや特養など、24時間介護サービスを提供する施設を利用した方が良いでしょう。
健康型有料老人ホームの入居条件とサービス
「健康型有料老人ホーム」は、自立している方を主な対象とした住まいです。
介護が必要な方は利用できません。
提供されるサービスは、食事の提供や見守りなどの生活支援が中心です。
加え、趣味や娯楽などのアクティビティも提供されます。
入居条件は、自立している方や要支援の状態にある方です。
介護が必要になれば退去しなければなりません。
健康型有料老人ホームは、現在ほとんど設置されていないようです。
有料老人ホームの入居方法
有料老人ホームの入居の流れをご説明します。
- 問い合わせ
- 見学(任意で体験入居も可)
- 入居申し込み
- 面談
- 契約
- 入居
参考:「ニチイホーム(入居のご案内)」より
見学は基本的に電話や施設HPから予約し、行います。
希望者は体験入居も可能です。
※参考にしたニチイでは7泊との事でした。
面談は相談員による本人伺いで、身体の状況や本人についてお話しを聞くというもの。
契約では個別ケアプラン・契約書・重要事項説明書等の説明があり、問題なければ入居という流れになります。
また有料老人ホームは、施設情報サイトへの掲載数が充実しているのも特徴。
施設情報サイトとは、エリアや細かな条件で老人ホームが検索できるサービスです。
他にも資料請求や見学予約にも対応しており、アドバイザーへの施設相談も出来ます。
例えば下記の「きらケア老人ホーム」もその1つ、首都圏に強い施設情報サイトです。
希望条件をよく考え、しっかりした情報収集が重要ですので、上手く活用しましょう
有料老人ホームのQ&A
最後にここまでで紹介しきれなかった内容を、Q&A方式で紹介します。
有料老人ホームの費用はどれぐらい?
有料老人ホームの入居一時金・月額利用料の目安は、下記の様に言われています。
参考:書籍「身近な人を介護施設にあずけるお金が分かる本」より
入居一時金 | 月額利用料 | |
---|---|---|
介護付き有料老人ホーム | 数十万円~数千万円 | 約15万~30万円 |
住宅型有料老人ホーム | 0円~数千万円 | 約15万~30万円 +介護保険の自己負担分 |
一時金とは、想定居住期間に相当する家賃の一部(または全額)を入居時に支払う事です。
月々の支払額が安くなり、想定した居住期間をこえると徐々に家賃なども安くなります。
また入居一時金が必要ない「月払い方式」もあります。
入居時の負担が少ないのがメリットですが、その分月額利用料が高くなり、居住期間が長くなると費用総額が割高になります。
その他細かな利用料も発生するので、サービスや利用料をよく注視して施設を決めましょう
食事や入浴など生活の様子は?
有料老人ホームでの食事は、厨房で管理栄養士の指導のもと調理・提供されます。
食事制限や食事形態など、個人に合わせた内容を選ぶ事が出来ます。
次に入浴ですが、多くの介護施設では入浴回数は週2回となってます。
ほとんどの施設では浴室は共同となっており、居室に浴室がある所は少ないです。
また規定回数以上の入浴介助で、費用が発生する事もあるので注意しましょう。
行事や外出イベント
老人ホームでは、施設内イベントや外出レク等もお楽しみいただけます。

サークル活動を取り入れるホームもあり、施設の個性が出る部分ですね。
現在はコロナの影響もあり、小規模での活動が中心となってます。
有料老人ホームの仕事内容は?
介護士目線で有料老人ホームの仕事内容をご説明します。
ご利用者様にとっても、生活やサービスのイメージ参考になるかと思います。
介護付き有料老人ホーム、あるいは住宅型で介護職として勤務する場合、入浴・排泄・食事といった3大介護と生活支援が主な仕事となります。
仕事感覚としては、介護付きなら特別養護老人ホーム。
住宅型であれば、サポート付き高齢者向け住宅が近いかと思います。
特養になりますが、別記事で仕事内容を詳しく解説しています。
有料老人ホームとの共通点も多いので、参考になるかと思います。

有料老人ホームならではの特徴は、利用者様の介護度が幅広い事ですね。
特に介護付きは、自立度の高い方から重度の方まで利用されます。
費用が高めなこともあって、接客の質を求める声も多いようです。
介護士としては、幅広い意味で対応力が問われる事でしょう。
コメント