特別養護老人ホームとは?入居条件や特徴を解説【ユニット・従来型】

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

特別養護老人ホームとは介護施設の紹介

特別養護老人ホーム(特養)とは、終の棲家とも言われ、最期まで利用できる人気介護施設。
その入居条件や特徴をご説明します。

またユニット型と従来型により、同じ特養でも内容に違いがあります。
それらも踏まえ、施設の作りや設備について解説していきます。

スポンサーリンク

特別養護老人ホームとは

特別養護老人ホーム(特養)は、介護度が高い人に向けた介護保険施設です。
※介護保険サービスで利用できる公的施設のこと

自己負担を抑え、充実したサービスを受けられる為、人気の介護施設ですね。
その為、多くの施設では入居待ちが発生しています。

最期まで利用できる「終の棲家」

特別養護老人ホーム(特養)は、基本的に介護度3以上の方が入居されます。

その為に施設設備、特に入浴設備については重度の方に向けたものが整っています。

特別養護老人ホームの特徴

  • 原則介護度3以上の方が対象
  • 専門職種や施設設備が充実
  • 入居後は基本的に最期まで利用できる
  • ユニット型と従来型がある

特養は「終の棲家」という呼ばれ方もされ、基本的に最期まで入居を続けられます。
そのほぼ多くが看取り介護にも対応しています。

 ⇒看取り介護とは

また介護度が高い方向けの施設なので、職員や設備が充実してます。

介護士はもちろん、看護師や生活相談員、栄養士なども配置。
多職種による総合的なケアを受けられるのもポイント。

入浴設備も揃っており、寝たまま入れる機械浴も充実してます。

「ユニット型」と「従来型」の違い

特別養護老人ホームは、従来型ユニット型の2種類があります。
それぞれで、施設の作りや利用者様の生活スタイルに違いがあります。

ユニット型特養の特徴

ユニットとは、小規模の生活グループの事を言います。

特養では1ユニット10名として、利用者様をグループ分けしています。
そこに固定の介護職員を配置し、馴染みの関係を作るというのが狙いです。

介護施設の「ユニット」とは

ユニット型施設の特徴は、家庭的な雰囲気で自分らしく生活出来る事。
居室も全て個室で、1人1人を重視した個別ケアが実施されます。

お茶を飲む高齢の男女

ユニットの作りは、1つの共有スペースに沿い個室が配置されます。
また2ユニットを1つの協力ユニットを見なし、隣接した作りになってるのも特徴です。

現在、特別養護老人ホームはユニット型が主流です。
これには、利用者様の1人1人を重視した個別ケアの実施も目的としています。

従来型特養の特徴

ユニット型が利用者と職員をグループ固定するのが特徴でした。
比べ従来型は、利用者様全体を職員全体でカバーしていくスタイルの施設です。

居室も相部屋であったりする事が多く、廊下にずらーっとお部屋が並ぶ感じですね。
イメージとしては、病院に近い作りです。

車イス上での食事

ユニット型よりは、より施設全体で生活ペースが出来上がっている傾向です。

「効率よくサービス提供可能」「相部屋の需要がある」など、従来型もメリットがあります。
新規オープンの施設はユニット型がほとんどですが、まだ従来型施設も多く存在します。

「デイサービス」や「ショートステイ」にも対応

特別養護老人ホームでは、施設内によくデイサービスが併設されています。

といっても、特養本体の入居者様とは別の方が使用する為のものです。
職員は特養勤務の者が対応し、本体とデイサービス間での異動等もあります。

整容する高齢者と見守る介護士

加えて、ショートステイの対応もしています。
ショートステイとは、所謂「短期入居」の事で、数日間のみ施設を利用するという方法。

繰り返し利用される方も多く、そのまま入居となるケースも多いようです。

特別養護老人ホームの入居条件

特養に入居できる方は、以下の様な方です。

特別養護老人ホームの入居条件
原則65歳以上
原則要介護3以上の介護認定を受けている

原則は要介護3以上と認定された65歳以上の方です。
原則という言葉がありますが、例外についても見ていきましょう。

介護サービスの相談

40歳から64歳までの「第2号被保険者」
特定疾病により介護・支援が必要と判断された場合、介護認定を受けサービスを受けられます。

「特定疾病」とは、以下の様なものを指します。

  • 40歳から64歳までの方に発生が認められ、加齢との関係が認められる
  • 3~6か月以上継続し、要介護・支援となる割合が高い

要介護1~2の方
以下の様な場合、特例により入居が認められます

要介護1~2が入居できる特例

  • 認知症の症状が頻繁に認められ、日常生活に支障をきたしている
  • 知的障害・精神障害等の疾患により、症状が頻繁に認められ日常生活に支障をきたしている
  • 家族による深刻な虐待が疑われ、心身の安全確保が困難
  • 単身者など家族による支援が見込めず、自治体における介護サービスの供給不足もある

実際に施設を探す時は、施設情報サイトが便利です。
資料請求や相談、施設見学の受付などのサービスが受けられます。

特別養護老人ホームの設備と職員配置

特別養護老人ホームの人員配置と施設設備を解説します。

受けられるサービスや生活のイメージが掴めると思います。

特別養護老人ホームにはどんな職員がいる?

特養では、看護師や栄養士など様々な職員が働いてます。

介護士を中心とし、下記の様な職種も配置されます。

特養で配置される職員

  • 介護士
  • 看護師や嘱託医
  • ケアマネや相談員
  • 事務員、栄養士

具体的な人員基準は「e-gov(特別養護老人ホームの設備及び運営に関する基準)」に記載されてます。

看護師による医療ケア、嘱託医による定期往診等も受けられます。
栄養士による、栄養面・嚥下の評価チェックなどもあります。

ケアマネや相談員は、ご家族との連絡窓口となり職員間を取り持ってくれます。

夜間帯など、24時間常駐するのは介護士のみです。

厨房や入浴設備について

食事は厨房で調理し、生活フロアへ運ばれます。
共用スペースで召し上がって頂く事になりますが、体調が悪い時などは居室対応も可能です。

調理員は委託会社の職員が勤める事が大半ですね。
栄養士の指示に従い、適切な食事形態を選び提供されます。

ユニット型特養では、ご飯やみそ汁の盛り付けを利用者様の側で行います。

機械浴(ストレッチャー浴)

介護度が高い方が中心の為、入浴設備も整ってます。
一般家庭と同じお風呂、寝たままや座ったまま入れる「特浴(機械浴)」も用意されてます。

特養にある入浴設備例

  • 個浴(普通のお風呂)
  • リフト浴(座ったまま入れる)
  • ストレッチャー浴(寝たまま入れる)

この様に、その方の能力に応じた入浴方法が選べます。

食事形態や入浴方法は、介護士が中心として声を挙げつつ、その時のADLに応じ決定。
本人の能力が低下しても、安全に暮らせる施設ですね。

【リフト浴、機械浴】介護施設の入浴方法と設備の種類や違いを解説
介護施設にある入浴設備をご紹介します。リフト浴や機械浴、一般浴などの違いを解説。入浴方法の決め方や施設による設備の有無など、入浴に関する周辺知識も解説します。

「ユニット型」と「従来型」、選ぶべき特養は?

一見すると、ユニット型施設の方が優れている様に思えますが…、
現場を見ていると、まだまだ課題は多い様に感じます。

ユニット型特養の課題

  • ユニット毎にケアの質が異なる
  • 個別ケアの周知が足りてない
  • 業務量と効率の問題で、必ずしも十分なサービスは提供できない

言葉だけ聞くと、理想的な介護ですがこういった現状があります。
職員を固定する事により、ユニット間でケアの質に差が出る事も少なくありません。

ただ実際に働いてみた感想としては、ユニット型の方がより個人を見つめ、「深いケアが出来ている」という実感は確かにありました。

入居者様からも「個室は寂しい」という声も、たまに聞かれます。

腕組み疑問

また従来型施設にもメリットがあるし、「こちらが良い」という方もいます。

要するに、絶対的な正解はないという事ですね。
両者の特徴を理解しつつ、ご家族とご本人が良いと思った方を選んで下さい。

人気施設で数も限られてますので、最初から絞りこまない方が探しやすいと思います。
見学や情報収集をして、信頼のおける施設を選ぶようにしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました