特別養護老人ホーム介護士の仕事内容と給料を解説

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

特養介護士の給料と仕事内容介護施設の紹介

特別養護老人ホームの介護士は、忙しいけどお給料が良いという話。
全体的な傾向としては、間違いありません。

少しでも収入を増やしたい介護士も多いでしょうし、嬉しい話ですね。

となると、気になるのは仕事内容。
キツイ、忙しいというイメージに不安な方もいる事でしょう。

実際に勤務してみましたが、意外に悪くないというのが感想です。
特養での介護経験を活かし、特養介護士の給料や仕事内容を解説しましょう。
スポンサーリンク

特養介護士の給料は高い傾向

よく聞く、特別養護老人ホームは給料が良いという話。

実際は施設によるという答えになりますが、全体的には給料が高い傾向にあります。

チェックポイントを教える介護士

厚生労働省による調査でも、「介護士の平均給与額より高い水準」でした。

特別養護老人ホーム 介護士の給料 
※手当や処遇改善込み

  • 平成29年度 特養月給31万(平均月給29万)
  • 平成30年度 特養月給33万(平均月給30万)

以前に「介護士の平均給与が30万を超えた」と、話題になってましたね。
しかし、それより先に特養の平均は30万を上回ってました。

上記は各種手当込みのデータなので、年収はそのまま単純計算で約360万円ほど。

介護職全体の平均年収に近い数字ですが、それでも少し高めです。

特養介護士は「常勤の給料平均が1番高い」

もう少し詳しく、他の介護施設と給料を比較してみます。

下記の図は、施設形態毎の介護士給与平均です。

平成30年度の介護士給与平均

特養介護士の給料(H30)
※基本給(月額)+手当+一時金(4~9月支給金額の1/6)
厚生労働省「平成30年度介護従事者処遇状況等調査結果」より

介護士の平均給料が30万を超えたH30年時も、他施設の給料はほぼ30万以下でした。

常勤介護士の給料は特養が1番高い結果となり、平均より約3万円高かったです。

介護士の平均年収とボーナスの相場は?資格や転職での給料アップ方法
介護士の平均年収やボーナス額や支給率など、介護士の給料相場を解説します。介護士の平均年収は約370万円、ボーナスは約55万円。ただしこれは平均であり、実際の額は職場により大きく異なります。転職や資格取得、働き方など、介護士が収入アップを目指す方法もご説明します。

労働時間数は平均近く、勤続年数は平均より少し長いなど…。
給料が特に高い以外は、他の施設と大きく変わらない数字でした。

非常勤の方については、介護老人保健施設が1番になります。

ボーナスと処遇改善について

正解を教えるひよこ

特別養護老人ホームは、ボーナスの平均額も優れてます。

令和元年のデータでは、特養の平均賞与は785,509円
賞与がある施設は87.4%という結果でした。

※参考:介護労働安定センター(令和元年度 介護労働実態調査結果について)

ただ上記は、他職種も含めた施設全体での結果です。

介護職員の平均賞与額は560,124円でした。
特養介護士の実際の賞与額は、平均よりちょっと高めとみるのが妥当ですね。

処遇改善の取得率も高い

また、給料に大きく関わる要素が「介護職員処遇改善加算」です。

国から支給される介護士の賃金アップの為のお金ですね。
職場改善に努め、要件を満たした施設が貰う事ができます。

こちらは厚生労働省の先調査より、処遇改善加算の届け出状況です。

特養では、98.5%の施設が何等かの加算を取得しています。
こちらも他施設と比べ数字が良いようです。

夜勤手当てはいくら?

介護士の給料に大きく関わるのが夜勤手当

特養は24時間体制の施設なので、もちろん夜勤があります。

夜勤1回につき5,000~1万円程度といったとこでしょうか。
夜勤の有無、回数は、介護士の給料に分かりやすく響きます。

夜勤手当は、施設や地域はもちろん、夜勤の拘束時間(8時間or16時間)でも違います。

基本的に、手当は長時間夜勤の方が高い傾向にあります。
シフトや公休の扱いにも差がありますので、詳しくは下記を参考下さい。

介護職が覚えたい「夜勤の8時間と16時間の違い」【8時間夜勤は明けが公休】
介護夜勤の8時間(2交代)と16時間(3交代)の違いは勤務時間だけではありません。シフトの組まれ方や公休の扱いも違います。短くて楽な8時間夜勤にも、明けが公休になったり、明けで夜勤入りになる等のデメリットもあり要注意です。介護の仕事を始める前に知りたい「夜勤の勤務時間による違い」をまとめました。

少しでも稼ぎたいと、夜勤を多く希望する男性介護士もいらっしゃいます。

夜勤手当で稼ぐため、夜勤専従という働き方を選ぶ人もいます。
介護の夜勤専従は稼げる?

待遇の良い求人を探すには?

特別養護老人ホームでは、基本給のほか、処遇改善加算夜勤手当等が大きく給料に響きます。

しかし、実際の求人では「処遇改善加算」や賞与など全てを窺い知るのは難しいです。

例えば、私の勤めた特養。
今までで一番お給料を頂けましたが、求人では年収が低く表記されてました。
処遇改善の額がはっきりせず、表記しにくかったとの事です。

…とはいえ、普通に表記している施設もあります。

求人での給料額が低くても、意外に待遇が良い事もありますよ。
給料が高い求人は、たいていの場合「処遇改善込み」での表記と思われます。

案内をする介護士

処遇改善は、昇給基準や職場環境など、一定の基準を満たさなければ支給されません。

介護士の働きやすさや満足度に関わる要素ですので、多いほど良い職場と言えますね。

また介護福祉士等の資格が、給料や各種手当に反映されます。
自分の経験やスキルが、上手く給料に反映される職場を選びたいですね。

求人を探す際は、転職サイトなど情報量の多いサービスを中心に見てみましょう。

おすすめ介護士向け転職サイト4選!使い方と非公開求人を解説

特別養護老人ホームの介護士の仕事内容

特別養護老人ホームにおける、介護士の仕事内容と役割を紹介します。

主な仕事内容は、利用者様の介助です。
食事や排泄、入浴など、日常生活の支援が中心です。

業務などの記録作成、委員会や会議への参加もします。

整容する高齢者と見守る介護士

特養の特徴は、利用者様の介護度が高い事ですが、介護士の役割は他と大きく変わりません。

利用者様の持てる力を活かしつつ、その人らしく生活できるよう支援します。

特養では施設の特徴から、言葉で意思疎通が難しい利用者様も多いです。
無理な介助により負担や苦痛を与えないよう、観察力も必要になります。

特養では、看護師も配置されてます。
介護士は日常生活のケア、看護師は医療ケアを中心に行い、特に連携して業務をします。
※栄養士や相談員等も同様に配置されています

仕事のスケジュールとシフト

特別養護老人ホームにおける、介護士の仕事スケジュールを見てみましょう。

介護職員のシフトは、基本的に【早番・日勤・遅番・夜勤】の形です。
細かい出勤時間は施設により異なります。

介護士の勤務シフトを解説!早番や遅番は何時から?

※夜勤は8時間勤務の場合もあり、下記は16時間の例です

特別養護老人ホームの仕事スケジュール

1日3食の食事と定時での排泄介助入浴介助などが仕事内容です。

朝には起床介助、夜には就寝介助が入ります。

介護イメージ01

また上記は、利用者様の基本的な生活スケジュールです。

ご本人の体調や様子に合わせ、ずれ込む事もあります。

入浴は午前中に終わらせ、午後は余暇などゆっくりとした時間となる事が多め。

空いた時間には、記録業務やお茶の準備など、色々な仕事があります。
夜勤帯は、後述。

利用者様の介助内容

ベッドで休むお婆さん

「食事」「入浴」「排泄」、これらは3大介助と呼ばれる介護士の代表的な仕事です。

この3つの介助内容について、特養ならではの視点で紹介します。

食事の介助

介護度の高い方は、自分で食事が摂れない方も多くなります。

その為、特養ではやはり食事介助の量が多いですね。
嚥下の悪い方もいるので、小まめな観察や注意も必要。

介護士にとっては、忙しく緊張感のある時間帯です。

特養 食事介助の特長

実際の動きとしては、介助をしつつ、自立している方の見守りをするという形。

意思表示できない方も多く、時に介護士が食事終了の判断をせねばなりません。
様子を見て、無理をさせずぎないという選択も重要ですね。

介助量が多く、職員が多く必要になるのもこの時間です。
施設によっては、短時間の専門パートを配置し対策しています。
「食事・入浴介助専門パート」という働き方

またお薬の服薬介助も同時に行います。

薬のセットや管理は看護師が行いますが、服薬介助は介護士の仕事です。
血液や血圧、糖尿病等、大事な薬を飲まれている方も多く、特に注意が必要な業務です。

排泄の介助

排泄介助は、トイレ誘導オムツ交換などをします。

日中と夜間でオムツとパンツを使い分けている方も多く、夜間のみオムツという方も多いです。

特養では、立位や座位の保てない方も多めです。
トイレやベッドへの移乗介助も自然と多くなります。

食事と同様、残存能力を活かしつつも、無理をさせないという選択も重要です。

チェックポイントを教える介護士

お尻に剥離などが出来てしまう方も多く、お薬を塗ったり等の処置も同時に行う事があります。
排便状況も確認し、看護師と共に処置や排便コントロールを行います。

清潔や皮膚状態の管理も、介護士の大切な業務です。

入浴の介助

介護度の高い方は、一般のお風呂での入浴が難しいです。

特養では、一般のお風呂に加え、リフト浴ストレッチャー浴(機械浴)などの設備が充実してます。

【リフト浴、機械浴】介護施設にある入浴設備の種類を解説

ご本人の能力に合わせた入浴方法を選択し、安全に入浴を楽しんで頂きます。

機械浴(ストレッチャー浴)

ズボンの上げ下ろしなど、1人での対応が難しい事も多く、衣類の着脱は2人での介助も多いです。

看護師による身体観察も、入浴時によく行われます。

食事同様、職員の手が足りない場面も多く、専門パートを配置する施設もあります。
多くの施設では、朝食後から昼食前までの午前中が入浴にあてられます。

特養の夜勤内容

仕事の内容は、様子確認の「巡視」と定時での排泄介助が主です。

利用者様が夕食を終え就寝された後は、この2つを定時に繰り返し行います。

介護施設の「夜勤の仕事内容」を紹介 巡視や排泄はどうする?

特別養護老人ホームの夜勤

認知症の方も多く、上手く意思疎通が出来なかったり、起き上がり時の転倒リスクを抱える方もいます。

その為、起き上がり時に職員が付き添えるよう、ベッドや足元にセンサーを使用する事もあります。

夜勤が大変という場合、こうしたコールやセンサー対応が多い事がよくあります。

近年では、入眠状況を確認や改善の為、介護機器の導入も増えてきました。

勤務時間と職員体制

チェックポイント(ひよこ)

特別養護老人ホームの夜勤は、施設により「勤務時間」と「職員体制」が異なります

具体的には、以下の様な違いがあります。

【勤務時間】 ⇒ ・8時間 ・16時間
【職員体制】 ⇒ ・1人 ・2~3人

勤務時間については、施設によります。

8時間勤務ですと、2日にまたがるものの1日の勤務とみなされ、明けの日は公休扱いです。
16時間ですと2日勤務扱いとなり、夜勤手当もこちらの方が高い傾向にあります。

介護職が覚えたい「夜勤の8時間と16時間の違い」【8時間夜勤は明けが公休】
介護夜勤の8時間(2交代)と16時間(3交代)の違いは勤務時間だけではありません。シフトの組まれ方や公休の扱いも違います。短くて楽な8時間夜勤にも、明けが公休になったり、明けで夜勤入りになる等のデメリットもあり要注意です。介護の仕事を始める前に知りたい「夜勤の勤務時間による違い」をまとめました。

16時間の場合、起床や就寝、食事等の介助も担当します。

夜勤の職員体制は、「ユニット型」か「従来型」により異なります。
1人で少数名(ユニット)をみるか、複数人で施設全体(従来)をみるかの違いです。

オンコール体制について

特別養護老人ホームでは、看護師が配置されますが、夜間は介護士のみです。

その代わりオンコールという体制があり、看護師が交代で夜間の連絡対応をします。
転倒や熱発など、体調悪化や急変時に連絡し、指示を仰ぐ事が出来ます。

看取り対応について

施設で最期を穏やかに迎えられるよう支援する、看取り介護
特養は「終の棲家」とも呼ばれ、看取りに対応した施設が多いのも特徴です。

終末期であると診断された入居者様は、本人やご家族の同意があれば看取り対応が開始されます。

施設の看取り介護とは?ケア方法や対応施設を実態と共に解説

特養と看取り

看取り対応中は、延命治療はせず、日常的な支援を中心に行います。
介護士の役割は大きく変わりませんが、ご家族様とのコミュニケーションやサポートも重要。

介助は「利用者様の様子をみて無理なく」と話しましたが、看取り介護では特にその意識が大切ですね。

特別養護老人ホームの仕事で大変なこと

実際に特養で働いた身としては、やはり身体介助の多さでしょうか。

食事・排泄・入浴、とにかく介助を必要とされる方が多いです。

看護師の協力もありますが、必要な処置も多く、観察力も必要になります。
ただそれらの能力を養える、というメリットもありますね。

認知症の方も多いので、認知症への対応力も自然に備わります。

ケアの質を高めたり、利用者様の気持ちを大切にしようとすると、時間を要します。
忙しさで職員都合が出てしまう時は、心苦しさを感じますね。

特養は仕事がキツイ?

よく特養はキツイと言われますが、個人的にはそうとも限らないと思います。

認知症もなく自立した方が多い方が楽、という事でもありません。
それはそれで、コミュニケーションを始めとした仕事の難しさがあるのです。

相談をするシニア夫婦

身体介助をメインに携わりたい方もいますし、
「認知症の方とのコミュニケーションの方が良い」と考える介護士もいます。

同じ介護士でも、よく以下の様によくタイプが分かれます。

色んな介護士がいる

  • 身体介助が多い方が気が楽
  • 高齢者とコミュニケーションを重視したい

忙しいのは事実ですが、その環境に働きやすさを感じる人がいるのもまた事実です。

また施設設備が充実しており、他の専門職も多く配置されています。
連携に苦労する事もありますが、彼らから教えられる知識も多くあります。

サポートを受けつつ、利用者様のケアに集中できるので、介護士にとって働きやすい環境と考える事も出来るでしょう。

特別養護老人ホームの仕事はきつい?働いた感想とメリット
よく仕事がキツイと言われる特別養護老人ホーム。介護度が高くて仕事量も多い、夜勤もオムツ交換が多くて大変です。そんな特養は、意外にも働くメリットもある職場。介護技術や知識の習得にも繋がり、設備の充実や他職種のサポートで介護士が安心して働ける環境です。特養がどう仕事がキツイのか、良い所など、実務経験をもとに実態をお伝えします。他施設も経験しましたが、明らかな差はあるので身体が疲れるなら他施設への転職もアリですよ。

必要な資格は?

特別養護老人ホームは、介護士であれば無資格でも働く事が出来ます。

しかし採用の幅を広げ、転職後の事を考えると、初任者研修は取っておきたいですね。

未経験の方は、まずは介護職員初任者研修を受講しましょう。
介護職員初任者研修とは?

国家試験対策

ご自身の待遇やスキルアップも考えると、将来的には介護福祉士の取得を目指したいところです。

基本的には主要介護資格があれば十分ですが、仕事の中で疑問も多く出てきます。
勉強も兼ねて、他資格の取得を検討するのも良いでしょう。
介護・福祉の資格一覧

ユニット型と従来型はどちらが働きやすい?

どちらも経験しましたが、どちらも一長一短というのが本音です。

私自身はユニット型に慣れてしまいましたが、従来型の方が良いという声も多いです。

特に差が出るのは、夜勤での人数体制でしょうか。
ユニット型は、20人(2ユニット)を1人で対応します。

仮眠などがしっかりとれる可能性があるのは、従来型の方でしょうね。
ユニット型は、1人でマイペースに仕事が出来るというメリットもあります。

業務効率でみるなら「従来型」

従来型の方が、介護者目線でみると業務効率で優れています。

対応人数が多いものの、職員も複数で当たれるので安心感もあるでしょう。

女性訪問介護員の食事介助

ただ従来型は対応人数が多いので、利用者様を覚えるのに苦労します

ベテランといえど、相手の事を理解せずの仕事は難しく、経験問わず課題になるでしょう。
利用者の変化もあるので、日々の情報把握も苦労があると思います。

仕事の面白さなら「ユニット型」

一方、仕事に面白さや成長、やりがいを求めるならユニット型をお勧めします。

充分なユニットケアを行ってる施設は少ないですが、利用者様に深いケアが出来ます。

ユニット型介護施設とは?ユニットケアのメリットや問題点を解説
介護施設でいうユニットとは、固定のメンバーによる小規模の生活グループです。ユニット型施設の特徴やメリット、個別ケアなどを解説します。その現状や問題点についても語ります。

車イスの介助

利用者様1人1人について深く考え、試行錯誤する機会も多くなります。
個人の意見をチームにも反映しやすく、主体性も生まれます。

大変な事も多いですが、介護士として確実に成長できます。

特別養護老人ホームに向いている人

特別養護老人ホームの介護士に向いてる人は、こんな人かと思います。

特養介護士に向いてる人

  • 身体介助や認知症対応に関わりたい
  • 介護士としてスキルアップしたい
  • 少しでも多く稼ぎたい

男性介護士も多い施設なので、男女間のバランスが良く、働きやすいですね。

男性の方も気兼ねなく働く事が出来ますよ。

特養の良いところ

色んな介護施設で働きましたが、特養のケアは基本に忠実です。

独自の方法が染みついている施設も多いのですが、特養はケア方法がしっかりしてます。

スキルアップに繋がるので、未経験者にもぜひ挑戦していただきたいですね。
他の施設でも、自信を持って働けるようになりますよ。

もし「自分には難しそう」と思ったら、有料老人ホームも検討してみてはどうでしょう。

特養より利用者の自立度が高く、介助(仕事量)も少なめです。
未経験者にも働きやすいかと思います。

有料老人ホームの仕事内容や給料を解説!介護士で働くメリットとは?
有料老人ホームにおける介護士の仕事内容、平均給料やボーナスを解説。有料老人ホームの特徴、働くメリットなども紹介。1日の流れや働いた経験も交え、他施設と比較して詳細にお伝えします。未経験・経験者問わず、働きやすい介護施設としてオススメですよ。志望動機の考え方など、転職情報もお話ししてます。

まとめ

今回は、「特別養護老人ホームの介護士の給料や仕事」についてお話ししました。

忙しい職場ではありますが、働きやすい環境であるのもまた事実です。
給料も、介護業界では高い傾向にあります。

知識や技術、観察力など、介護士として必要な能力が養われる職場ですね。
介護未経験の方には、得るものが大きいと思いますよ。

介護業界は人手不足ですから、忙しい特養においては、特に慎重に転職活動しましょう。

雇用改善への意識や雰囲気など、職員定着率の良い施設を選びたいものですね。

介護にもホワイト企業は存在する!転職したくなる介護施設を紹介

コメント

タイトルとURLをコピーしました