介護職が覚えたい夜勤の8時間と16時間の違い【8時間夜勤にはデメリットも】

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

介護職が覚えたい「夜勤の8時間と16時間の違い」【8時間夜勤は明けが公休】働き方

介護施設の夜勤ですが、「8時間勤務」と「16時間勤務」の違いをご存知でしょうか。

将来的には常勤で夜勤もこなしたいなら、夜勤手当だけでなく勤務時間にも注目です。
短い8時間夜勤の方が楽そうですが、そうとも限りません。

「夜勤明けが公休扱いでシフトがきつい」など、隠れたデメリットもあり要注意です。
休日やシフト上の扱いが異なりますので、よく理解しておきましょう。

今回は、介護施設における夜勤時間による内容の違いを中心にお届けします。
職員人数など、勤務前に知りたい注意事項などもお話しします。
スポンサーリンク

「8時間夜勤」と「16時間夜勤」の違い

介護職員のチェックポイント

介護施設の夜勤は、8時間16時間の2つがあります。

8時間をショート夜勤、16時間をロング夜勤と呼ぶ事もあります。

これは施設形態により決まってるのでなく、職場1つ1つで違います。
特養なら16時間という形でなく、同じ特養でも16時間と8時間どちらも有り得るという話です。

また夜勤時間の長さにより、下記の違いもあります。

  • 業務内容
  • 休憩時間
  • シフトの組まれ方(休日の扱い)

出退勤の時間だけでなく、業務内容やシフトの組まれ方。
休日の扱いにも差が出ます。

1つずつ解説していきます。

勤務時間と業務が違う

仕事でスマホを持つ女性

まずは、出退勤の時間と業務内容を比べてみます。

介護施設の夜勤時間

  • 8時間(22:00~翌7:00)
  • 16時間(16:30~翌9:30)

覚えておきたいのは、「8時間夜勤は出勤1日分」。
「16時間夜勤は出勤2日分」となります。

ちなみに8時間夜勤の体制を「3交代制」、16時間夜勤を「2交代制」と呼びます。
夜勤者に合わせる形で、遅番者の勤務時間もズレるので覚えておきましょう。
介護士の各シフトの勤務時間を解説【早番や遅番は何時から何時まで?】
介護士の勤務時間やシフト内容について解説します。「早番や遅番、夜勤は何時から?」という疑問に答えつつ、各職場毎のシフト内容、出勤時間の違いを紹介します。不定期なシフトの多い介護業界ですが、雇用形態や職場を上手く選べば規則正しい勤務も可能、「シフト表はいつ出るの?」など細かな疑問もお答えします。

出勤時間による業務の変化

夜勤帯の仕事は、主に定時での「巡視(見回り)」と「オムツ交換」が中心です。

介護施設の夜勤の仕事内容とは?

整容する高齢者と見守る介護士

「8時間夜勤」は、就寝介助が終わった後に出勤し、起床する頃に退勤。
「16時間夜勤」は、夕食前に出勤、朝食後に退勤する感じです。

よって16時間夜勤は、夜間業務に加え、食事就寝(起床)介助があります。
仕事内容が楽なのは、8時間夜勤ですね。

「シフトの組まれ方」「休日」が違う

カレンダースケジュール

今回特にお伝えしたいのが、休日シフト上での扱いです。

ちょっと例をお見せします。

8時間夜勤(入り)公休(夜勤明け)早番
16時間夜勤(入り)夜勤明け公休

8時間夜勤は、夜勤明けの日が公休扱いです。
2日にまたがって勤務しているものの、勤務時間が1日分(8時間)なのでこうなります。

一方、16時間は2日出勤の扱いなので、明けの次に公休となる事が多いです。

どうしてもシフトが組めない時以外は、ほぼ休みとみて良いでしょう。
勤務時間が長い分、休みもしっかり取れる形になります。

8時間夜勤のデメリット【明けが公休・夜勤入り】

ピンチな女性

短時間の8時間夜勤の方が楽そうに思えますが、下記デメリットもあり注意が必要です。

  • 夜勤明け後の出勤間隔が短い
  • 丸1日休める日が少ない
  • 仮眠や夜勤手当に期待しにくい

先述の通り、8時間夜勤は出勤日数が1日分で明けが公休扱いです。

その為、明けの翌日が出勤となるのが一般的です。
さらには「明けで帰ったその日に出勤」という連続夜勤もあり得ます。

スマホを持つひよこ

また夜勤明けが公休扱いになる以上、丸1日休める日も少ないです。
夜勤が増えるほど、1日休める休日が減っていくので注意して下さい。

※回避するには、「夜勤⇒(明け)夜勤⇒公休」の様なシフトで働く必要がある

また8時間という都合上、16時間夜勤より夜勤中に仮眠がない職場が多いです。

介護夜勤は仮眠休憩なしが普通?

※16時間の場合、2時間休憩をまとめて取り、仮眠とする職場もある

1回の勤務は楽ですが、シフトは意外にキツイので注意ですね。

これらデメリットは、働いてみないと分からない落とし穴。
事前によく覚えておきましょう。

8時間夜勤は夜勤手当も少ない違い

計算機を持った女性

断定は出来ませんが、16時間夜勤の方が夜勤手当が高い傾向です。
勤務日数が2日分なので、それが関係してる形ですね。

介護の夜勤手当の相場としては、5,000~10,000円程度といったところ。
8時間夜勤の場合、もう少し夜勤手当の額が下がります。
1回の勤務が短いので仕方ないですが、分かりやすいデメリットですね。

口コミイメージ

ただ、16時間でも夜勤手当が5,000円ぐらいの職場もあります。

基本給や各種手当など、職員への還元方法やバランスの違いが職場ごとにありまして…、
勤務時間が長いからと言って、手当も高いとは限りません。

まずは希望する夜勤時間を決め、そこから職場を絞っていく事をオススメします。

また夜勤専従の様な、手当が収入に直結する働き方を望む方もいるでしょう。
少しでも稼ぎを望むなら、16時間夜勤の職場に絞り探すのもオススメです。

介護夜勤は「8時間」「16時間」どっちがオススメ?

疑問のある介護職員

8時間と16時間、介護夜勤では結局どちらが良いのか。

ここまでの内容を踏まえ、まとめていきます。

個人的には、2人体制の16時間がオススメ。
非常勤など、特定の条件下では8時間も勧める事はできます。

正社員や稼ぎたい人は「16時間夜勤」がオススメ

介護士の相談

下記条件で働きたい人は、16時間夜勤がオススメ。

  • 正社員で働きたい
  • 夜勤に多く入って稼ぎたい
  • 夜勤をしつつ、フルタイムに近い働き方をする予定

夜勤に多く入ったり、フルタイムに近い働き方なら、明けでしっかり休める16時間夜勤。
もし迷ってるなら、コチラが無難な選択です。

長時間夜勤では「楽な環境を選ぶ」

仕事でスマホを持つ女性

また16時間夜勤は長いので、下記の様な楽に働ける環境を選びましょう。

  • 職員2人体制(ワンオペを避ける)
  • 介護度の低い施設
  • 仮眠時間がある

経験上楽だったのは、1フロア職員2人体制の施設。
30~40人程度を2人という職場ですね。

職員2人体制であれば、数時間の仮眠にも期待できます。
さらに、平均介護度が低い施設であれば、仕事にも余裕が出ます。

正解を教えるひよこ

16時間は長いですが、明けの日の日中は自由です。
翌日もほぼ公休なので、身体をしっかり休める事が出来ます。

夜勤の勤務時間は、求人にも必ず掲載があるので応募前に要チェックです。

長時間でのワンオペ夜勤は避ける

ピンチな女性

16時間がオススメとは言いましたが、ワンオペ夜勤は避けた方が良いです。

特養などの介護度が高い施設だと仕事量も多く、1人だとかなりキツイです。
仮眠や休憩を取れない事もザラなので、注意して下さい。

不安感も強いですし、体力・精神的に辛い夜勤ですね。

非常勤なら「8時間夜勤」もアリ

チェックポイント(ひよこ)

8時間夜勤はシフトがキツく、夜勤手当も少なくなりがち。
個人的には、正社員にはちょっと勧めにくいですね。

しかし8時間夜勤にも、「1回の仕事が楽」というメリットがあります。

  • 勤務時間が短い
  • 忙しい就寝・起床介助をしなくて良い

仕事イメージ

非常勤の固定日出勤などであれば、8時間夜勤のデメリットも回避できます。

介護派遣の夜勤専従、掛け持ちでの非常勤など…
自分で出勤ペースを指定できる働き方なら、負担を抑えて働く事が出来ます。

総じて、8時間夜勤は派遣パート等の非常勤にオススメですね。
楽な勤務で夜勤手当を稼ぎたい時に便利です。

夜勤専従介護士は本当に稼げる?

介護夜勤の「職員配置」と「休憩時間」

カンファレンスイメージ

夜勤の違いという事で、職員配置の話もしておきます。
仮眠や休憩、働き方などに関わりますので、注意して下さい。

一般的に介護施設の夜勤は、職員1人から3人で行われます。
他職種が配置されている施設でも、夜間は介護士のみという職場がほとんどです。

大人数を多数の職員でみるような大規模施設記事だと、2~3人。
小規模やユニット型施設だと、一人で勤務する所が多いです。

主任イメージ

職員人数が多いほど担当利用者数も多く、忙しさはどっちもどっちです。
ただ休憩や仮眠の確保には、大きな違いがあります。

1人夜勤の場合は、様子を見て自主的に休憩をとらなくてはなりません。
休憩中も何かあれば対応する必要があります。

介護の1人夜勤はキツイ!休憩が取れないワンオペ夜勤の実態と問題点
介護施設でのキツイ夜勤条件の1つである1人体制でのワンオペ夜勤。ユニット型施設に多い職員1人体制では、仮眠も休憩もとれず利用者様の対応も難しいなど、疲れもストレスも溜まりやすい環境です。1人夜勤の問題点と実態を介護士経験から語り、安心して働ける介護施設について考察します。

しっかりと休憩や仮眠が取るのであれば、複数人体制の施設ですね。

夜勤の忙しさは利用者様の状態による影響が大きいです。
どこが楽と言い切る事は難しいですね。

「夜勤の違いや内容」は求人のどこをみる?

求人広告イメージ

職場の夜勤時間は、求人に記載されており、事前に知る事が出来ます。
職員数など細かな内容についても、事前にある程度は予測可能です。

介護施設の夜勤に注目し、求人でみるべきポイントをお話ししましょう。

求人に記載される夜勤条件

  • 勤務時間(8or16時間)
  • 夜勤手当

介護士はシフト制の仕事なので、それぞれの勤務時間が求人に記載されます。

8時間か16時間かはこの段階で分かり、夜勤手当も記載されている事がほとんど。

施設形態で夜勤の様子を予測

パソコンを見る女性職員2人

職員人数や緊急時の体制など、求人には記載されない様な情報。

これらは、施設形態である程度予想可能です。

「ユニット型」と「従来型」

高齢者との衣服管理

例えばユニット型の施設であれば、ほぼ1人夜勤とみて良いでしょう。

グループホームなど小規模施設も同様ですね。

ユニット型施設は、大きい施設の中に小規模施設がいくつもあるような状況です。
夜勤者が多くても、それぞれ自分の担当グループを1人で対応する事になります。

介護施設のユニットとは?メリットや特徴、ケア方法を解説

車イスの介助

複数人体制での勤務を望むなら、従来型と呼ばれる様な施設になります。
例えば、下記の様な施設があります。

複数人夜勤の施設例

  • 特養や老健
  • 有料老人ホーム
  • サポート付き高齢者向け住宅

ただしこれらでもユニット型施設を選ぶと、恐らく1人夜勤なので注意。

オンコール体制について

電話を受ける女性看護師

また特養や老健など、看護師が配置される施設では、オンコール体制も望めます。

夜間の熱発や転倒などの際、オンコールの必要性についてマニュアルもあると思います。

実際の転職活動時には、夜勤内容について直に尋ねて下さい。
ミスマッチを防ぐには、それが一番確実です。

転職サイトでも夜勤の相談が出来る

転職活動の際は、転職サイトも活用しましょう。

夜勤についても、様々な情報を知る事が出来ます。

パソコンで仕事をするスーツ女性

もしここまでの内容で、夜勤に望む条件が出来たなら、アドバイザーに相談してみましょう。

求人探しから採用までサポートを受ける事が出来ます。

こんな職場が見つかるかも

  • 8時間夜勤で休日が多い職場が良い
  • 職員配置が多く、休憩仮眠がしっかりとれる職場
  • 看護師が配置され、緊急対応に不安が無い

介護専門の転職サイトであれば、アドバイザーも情報を豊富に持っています。
条件がはっきりしている分には、向こうも提案しやすいかと思います。

転職の面談

いくつかサービスを紹介しますので、ご参考にどうぞ。

転職サイトの使い方やオススメについては、下記記事をご覧ください。
おすすめ介護士向け転職サイト4選!使い方と非公開求人を解説

かいご畑


未経験向け求人数が多く、正社員・パートだけでなく派遣も対応。
派遣で働けば、無料で資格取得も可能です。

マイナビ介護職

介護転職サービスの定番とも言えるサイト。
派遣こそ未対応ですが、求人数・サポート力に優れた使い勝手抜群のサービス。

まとめ

お辞儀イメージ

今回は、「介護夜勤の8時間と16時間の違い」を中心にお話ししました。

8時間夜勤は短くて楽だけど、出勤日数が1日分。
明けの日が公休扱いです。

また職員体制や緊急時の対応など、施設によって他にも色々違いがあります。

お話しした内容を参考に、理想の働き方の実現にお役立てください。

もし当記事をみて不安が出てきたのであれば、夜勤をしないというのも手です。
夜勤を始めるのは、十分な経験や知識、判断力を養ってからでも遅くはないですよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました