介護施設のワンオペ夜勤の実態と問題点【1人夜勤で休憩は取れる?】

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

介護施設のワンオペ夜勤の問題と実態介護職で働く

介護施設の夜勤には、「忙しくて大変」「キツイ」というイメージが強いと思います。

職場により差はあるものの、実際もその通りで、仮眠や休憩もなかなか取れません。
夜間は職員も少なく、1人で何人もの利用者をみるワンオペでの夜勤も少なくないです。

今回はこの「介護施設のワンオペ夜勤」について、問題点を語ります。

「ワンオペ体制の夜勤を行っている施設形態」、その実態や問題を解説。
介護士が健全な環境で働く為の職場選びについて、お話しします。
スポンサーリンク

介護夜勤のワンオペとは?

カンファレンスイメージ

介護施設の夜勤では、ワンオペ体制が問題となっています。

ワンオペとは「ワンオペレーション」の略で、1人体制での業務を指します。
つまり1人体制での夜勤という意味ですね。

まずは、これがどの様な働き方なのか実態を解説します。

介護夜勤のワンオペ勤務例

介護職員のチェックポイント

介護職員のシフトから見てみましょう。

老人ホームなど24時間体制の入居介護施設では、主に下記の様に人員が配置されます。

介護施設のシフト例
シフト勤務時間
※( )内は8時間夜勤
早番7:00 ~ 16:00
日勤9:00 ~ 18:00
遅番11:00 ~ 20:00
(13:00 ~ 22:00)
夜勤16:30 ~ 翌9:30
(22:00 ~ 翌7:00)

ワンオペを採用する施設では、早番や遅番の勤務時間外は夜勤者1人で対応します。

利用者様の生活の流れで言うと、就寝から起床時までです。
16時間でも8時間でも、それは変わりません。

対応する利用者数は施設により違いますが、9人~20人程度が目安でしょうか。

ワンオペ夜勤を採用している介護施設

案内をする介護士

ワンオペ体制での夜勤は、主に小規模ユニット型を採用する施設で行われます。

例えば、下記の様な介護施設です。

ワンオペ夜勤がある施設例

  • グループホーム
  • 小規模多機能型居宅介護
    (看護小規模多機能型居宅介護)
  • 一部の「特別養護老人ホーム」「介護老人保健施設」など

日本医労連が行った調査では、「全てのグループホーム、小多機、看多機が1人体制」。
「半数以上の特養でも、1人体制の夜勤を行っている」とありました。

参考:「日本医療労働組合連合会(2019年介護施設夜勤実態調査)」より

ワンオペは「ユニットケア」採用の施設に多い

上記結果にある通り、ワンオペ夜勤は「ユニットケア」を採用する施設に多いです。

ユニットケアとは、少人数制で職員と利用者を固定する方法。
このユニット型施設では、対応利用者が少ない分、職員配置も少なくなります。

ユニット型介護施設とは?

夜勤イメージ

また同じワンオペ体制のユニット型施設でも、施設種類で担当利用者数も異なります

「グループホーム」と「ユニット型特養」を例に比較します。

  • グループホーム:1ユニット9人
  • 特養:1ユニット10人(夜間は多くが2ユニット20人を対応)

グループホームは、1ユニットにつき夜勤者1人が対応。
特養では、2ユニット20人を1人で対応する施設が多数です。

同じワンオペでも、かなりの差がある事が分かりますね。
どちらにしろ、休憩・仮眠は無しなので、しんどい事には変わりないです。

ユニットケア採用の施設では、日中もワンオペ体制となる事もよくあります。
夜間帯で休憩用の人員を用意してる施設は、ほぼ無いので避けた方が無難かと。

ワンオペ夜勤の休憩実態と問題点

困っている介護士

介護施設のワンオペ夜勤は、これまでも多くの問題の声が挙げられていました。

下記は、その問題点の一部です。

ワンオペ夜勤の問題点

  • 休憩時間が確保できない
  • 利用者対応の難しさ
  • 介護職員の心身の負担

要するに「定められた人員配置基準は実態に合ったものではない」という事です。

1人夜勤で休憩が取れないのも、代表的な問題ですね。
その為、利用者の安全確保や職員の労働負担の面で問題が生じてます。

私も身をもってワンオペ夜勤の苦労を知ってますので、その問題点を語っていきます。

1人夜勤で休憩や仮眠が取れない

食事を急ぐ看護師

入居施設の利用者は、24時間介護の手を必要とします。

ワンオペ体制の夜勤では、仮眠はおろか、休憩時間の確保さえ難しい状態です。
徘徊や起きてる方がいれば、見守りの目も必要とします。

コールがあれば動かねばならず、休憩は様子を見て自主的に取るしかないです。
業務が忙しければ休憩を取る事は不可能ですし、トイレにもゆっくり入れません。

例え時間が取れたとしても、この様な状況を休憩と呼ぶべきではないです。
現場に入ると分かりますが、何かあった時の待機時間も仕事です。

忙しい介護士

残念ながらこの状況でも「休憩は取れている」とされ、理解が進んでないのが現状です。

先の実態調査では、「約5割の施設で仮眠室が無い状態」ともあります。
また日中でさえも休憩が取れない等、労働環境への意識が低い職場も少ないながら存在します。

介護士はなぜ休憩が取れない?

本来「取るべき休憩時間」は?

計算機を持った女性

ワンオペの介護夜勤でも、休憩時間は1時間~と設定されます。

勤務が8時間を超える場合は、少なくとも1時間。
8時間以下の場合でも、少なくとも45分以上の休憩が必要。

実際の夜勤では、8時間でも16時間でも1時間とする職場が大半ですね。

ただ休憩が取れない状況でも、勤務上では「休憩を取っている」と扱われます。
つまり忙しく働いていても、1時間分の給料は出ません。

仮眠時間がある職場に勤めて分かりましたが、コレって損ですよね。
待機時間も仕事ですので、休憩時間が明確な方が色々な意味で健康的です。

利用者の健康・事故リスクに対処できない

トイレで転倒する高齢男性

ワンオペ夜勤は、利用者様の安全性の面でも問題を抱えてます。

例えば転倒リスクのある方が複数動き出せば、同時に対応する事は不可能です。
リスクに応じた優先順位をつけ、順に対応する他ありません。

事故が起これば相応の対応が必要ですし、体調不良があればより職員の手を必要とします。
利用者様を守る為には、結局は職員が無理をせねばなりません。

安全性という面では、「職員の不正行為を防ぎにくい」という点も挙げられますね。

介護のワンオペ夜勤は、正直かなり辛い

ワンオペ体制での夜勤は、こうした状態で長時間勤務します。
16時間夜勤だと、休憩込みで17時間ですね。

下手すれば休憩なしで動きっぱなしなワケですから、介護職員の心身の負担は相当なモノです。

落ち込み

認知症対応や事故や健康リスクへの配慮など、夜勤者のストレスも無視できない問題です。
うつを発症する方もいますし、虐待等の発生リスクにもなり得ます。

アクシデント発生時の心細さ、精神的ダメージも考慮されるべき要素ですね

介護夜勤が不安な時にできること

私も同じ状況で働いてましたが、仮眠のある施設で働いたらもう元の環境には戻れないですね。
やっぱり夜勤者の負担は、極力減らすべきです。

もし転職活動中で夜勤に不安があるなら、複数人で夜勤が出来る職場をオススメします。
従来型の大規模施設などに多く見られます。

夜勤者不足の問題

ワンオペ体制から脱却するには、夜間の人員配置を増やすほかありません。

…ですが、施設の現状としては夜勤者不足の問題もあります。

介護現場の夜勤は、少ない人数で利用者様を対応し、その安全を守らねばなりません。
勤務時間や責任の重さにより、日勤帯より職員の確保が難しい状態です。

先輩からの指導

特にワンオペ体制ともなると、独り立ちへの敷居も高くなります。

「任せられる職員がいない」「不安で職員が潰れる」など、指導が上手くいってない現場も散見され、独り立ちを急ぎ、介護の質に問題が生じるケースもあります。

新人介護士が独り立ちするまでの期間と流れ【介護の仕事に慣れるまでの時間は?】
新人介護士が独り立ちするまでの流れや期間を解説します。仕事で覚えるべき事やよくある指導トラブルもご紹介。放置や独り立ちを急かされた時の対象方法など、新人介護士へのアドバイスをおくります。

そうして結局は、特定の職員ばかり夜勤に入らざるを得ない状況が出来上がります。

こうした負の連鎖により、職員が定着できない施設も多いですね。

介護士が安心して働ける施設とは?

ベッドで休むお婆さん

介護士が安心して夜勤で働くには、ワンオペ夜勤を避ければ良いワケでもありません。

介護夜勤では、職員が増えれば基本的に担当利用者も増えます。
職員がいようと業務実態に合った人員配置でない限り、負担は大きく変わりません。

夜勤をするつもりであれば、下記の様な点を重視し転職活動をすると良いでしょう。

安心して夜勤ができる職場とは?

  • 仮眠時間の有無
  • 緊急対応のサポート体制
  • 職員がバランスよく定着している

夜勤中に仮眠がとれる

介護施設の場合、休憩時間より「仮眠の有無」で見た方がより健全性が分かりやすいです。

介護夜勤でも、仮眠が取れる職場は存在します。
例えば、「3人体制で交換で休む」などですね。

夜勤中の仮眠

仮眠があるという事は、それを可能にする人員配置があるという事。
実際の「夜勤人数」や「仮眠室の有無」まで、チェックできると安心ですね。

16時間夜勤などの長時間勤務では、特に見ておくべき要素です。
介護夜勤は仮眠休憩なしが普通?仮眠時間や休憩がとれる介護施設の特徴
介護施設の夜勤は介護士にとって体力的に辛いシフト。しかし仮眠が無い職場も多く、仮眠に関する義務もないのが現状。そこで「介護夜勤で仮眠がある職場」について、特徴や探し方、仮眠時間はどれぐらいかなどを解説。転職時の注意点などを解説します。

緊急時の連絡やサポート体制

夜間の緊急対応のサポート体制も、いざという時には重要です。

介護士が「夜勤中に困った時にどうすれば良いか」が明確な職場が望ましいですね。
特変があった際に、協力や指示を仰ぎやすいと尚良いです。

電話を受ける女性看護師

宿直者やオンコール体制など、連絡方法が明確かつ、協力体制が充実した職場を選びましょう。

夜勤者が多ければ、職員同士での相談や協力も可能になり、さらに安心感が増します。

緊急マニュアルがあっても、その流れが浸透してない施設も多くあります。
職員全体に周知され、職場ルールとして落とし込めているかまで確認できると安心ですね。

職員がバランスよく定着している

職員が余裕を持って働くには、結局は職員数が必要になります。
人がいなければ、夜間も「人員が減るか」「回数が増えるか」になります。

またいくら職員がいても、「日勤帯だけ」であれば同じ事です。
必要な職員をバランスよく確保してる職場が望ましいですね。

仲の良い介護士

介護業界は職員の移り変わりが激しく、健全な環境の維持には職員の定着率も必要です。

給料や休日などの待遇、職場内の雰囲気、雇用改善への取り組みなど…。
転職活動の際には、「総合的な魅力が高い職場」が理想的ですね。

情報収集には転職サイトを活用

パソコンで仕事をするスーツ女性

転職活動の際は、転職サイト等での情報収集が大切です。

介護系転職サイトの中でも、職員の定着率に注目するならマイナビ介護職 が優れています。
求人の質にこだわり、サポート体制が充実したサービスですので活用しましょう。

転職相談も受け付けてますので、求人で気になる点等を尋ねてみると良いですね。

まとめ

今回は「介護施設のワンオペ夜勤の問題点」をお伝えしました。

介護士には、「夜勤が出来て1人前(正社員に必須)」という風潮、「夜勤手当による収入確保」など、夜勤が出来ないと不自由する場面が多くあります。

車イスの介助

介護士が長く健全に働くには、それが出来る労働環境を自ら判断し、選ばねばならないのが現状です。
時には、逃げるという選択も重要になります。

利用者と介護士双方にとって、魅力あふれる施設が1つでも増えて欲しいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました