介護施設の夜勤は、職員も少なく事故も多い時間帯。
一人で動く場面も多く、職員同士でもお互いの仕事が分からなかったりします。
そこで今回は、老人ホーム等の「介護施設の夜勤の仕事内容」を解説します。
- 巡視の注意点
- 排泄介助の方法
- 起床、就寝介助の方法
上記内容や仕事スケジュールなど、介護夜勤の内容をご説明します。
これから夜勤に入るので、仕事内容を知りたい人。
現在夜勤で働いていて不安な人、それぞれご参考下さい。
介護施設のに夜勤業務を細かく解説します。
介護夜勤の仕事スケジュール
まずは夜勤の仕事スケジュールを見てみましょう。
…とその前に、夜勤は施設により「8時間」か「16時間」と勤務時間が異なります。
勤務時間による違いにも注目して、仕事内容を説明していきます。
施設により細かな違いもありますが、ほぼこんな内容です。
夕食や就寝介助に始まり、起床や朝食の介助で終わる形です。
介護施設における夜勤者の仕事は、主に巡視と排泄介助。
これらを定時でこなしつつ、細かな仕事や利用者対応を行います。
また夜間帯は、利用者のセンサー・コール対応も多くなる時間です。
転倒リスクがある方は、起床時に付き添えるようベッドセンサーを使用します。
さらに昼夜逆転がある場合、何度もセンサーに合わせ対応しなくてはなりません。
勤務時間による業務の違い
出退勤の時間は、大体下記の様になります。
- 16時間夜勤
⇒ 16:30~翌9:30 - 8時間夜勤
⇒ 22:00~翌7:00
16時間夜勤の場合、夕食前から朝食後までが勤務時間。
8時間の場合は、既に就寝介助を終えている所に出勤、起床介助の前には帰るという流れです。
ちなみに他職員の勤務時間は、早番が起床時から出勤。
遅番が就寝介助後までの勤務です。
20時(22時)~翌7時までは、夜勤者のみという配置になります。
一部の施設では、準夜勤のようなシフトを設定される事も。
休憩時間や休日の違い
別記事でも解説していますが、8時間と16時間では休日の扱いに違いがあります。
2日にまたがって勤務するので、通常「夜勤(入り)」「明け」となるべきですが…。
8時間勤務の場合、「夜勤(入り)」「公休(明け)」というシフトになります。
1日目(夜勤入り) | 2日目(明け) | |
16時間夜勤 | 夜勤 | 明け |
8時間夜勤 | 夜勤 | 公休 |
どういう事かというと…
2日にまたがって勤務しているが、勤務時間は1日分。
だから1日は出勤、もう1日は公休扱いという事になります。
勤務時間が短く、身体は楽ですが、デメリットもあるので事前に理解しておきましょう。

また休憩時間は、施設により異なります。
もっと言うと、夜間帯の職員配置で異なります。
グループホームや特養など、ユニット型施設では夜間の介護職員は1人。
空いた時間で自主的に休憩します。
※詳しくは、上記解説記事をご覧ください。
介護施設における夜勤の仕事内容
それでは、夜勤の仕事内容を解説していきます。
巡視でのチェックポイント、オムツ交換やトイレなどの排泄介助を紹介します。
介護夜勤における巡視とは?
巡視とは、利用者様の安否確認の事です。
介護施設での巡視は、入居者様を1人ずつ様子を見に行く業務ですね。
※ラウンドとも呼ばれます
施設により細かな時間は異なりますが、主に2~3時間おきに巡視します。
数で言うと、2時間間隔で巡視という施設が多いです。
巡視では利用者様の状態について、下記の様な事を確認します。
巡視でのチェックポイント
- 覚醒状況
- 呼吸や健康状態
- 居室温度や安全確認
基本的には、「寝てる」「起きてる」の覚醒状況ですね。
起きてる場合は、どう過ごされてるかも確認します。
またよく寝ている様でも、意外と体調不良等の変化がある事もあります。
呼吸状態の確認まで行えるとベストですね。
発熱などの症状がある場合、巡視時にバイタルチェック等も行います。
自分で動けない方には、寝返り介助(体位交換)も行います
夜間の巡視には、ペンライトがあると仕事が捗ります。
⇒オススメ介護士用品を特集!必需品や便利グッズなど仕事の持ち物紹介
巡視を楽にする「介護機器」
介護機器の発達により、ベッドセンサーの機能も進化しています。
近年では、離床だけでなく下記の健康状態の把握もできる様になりました。
- 呼吸
- 心拍
- 覚醒状況
離床や起き上がりも含め、各状況をPCやスマホで確認できます。
これにより、安眠を妨げず、その人のリズムに合った介助も可能となりました。
介護職としても、仕事の安心に繋がりますね。
もし転職活動中なら、こうした機器の有無にも注目してはいかがでしょう。
安眠と様子確認はどっちを優先する?
巡視に伺うと、「誰?」「何よ!」と驚かれる方もいます。
巡視も大切ですが、人の気配に敏感な方もおり、どうしても安眠を阻害してしまう事も。
「どこまで巡視するのか」は、やはりケースバイケース。
日頃から「誰にどんな対応をすべきか」を職員間で情報交換しておきましょう。
個人的には、安眠を阻害しない範囲で良いと思ってます。
夜間帯は特に職員人数が少なく、その場で相談する事が難しいです。
普段から不安点の情報交換をするクセをつけておくと、仕事がしやすくなります。
排泄介助(オムツ交換)について
巡視と同じく、排泄介助も定時で行う仕事です。
オムツ交換やトイレ誘導といった内容ですね。
回数については、「施設の考え」や「利用者様の尿量」により異なります。
夜間帯の合計では、3回ぐらいが目安。
しかし、3回排泄介助に入るとして、入居者全員を毎回介助するワケではありません。
概説介助の回数は、その人の「尿量」や「トイレのペース」を考慮し、決定します。
トイレ誘導と見守り
ご自分でトイレに動かれる方は、基本的にご本人のペースに任せます。
失禁がある場合、トイレ間隔を見てこちらから声掛けもします。
その人が行きたい時に付き添い・確認をする形が多いですね。
転倒リスクの高い方は、ベッドやフットセンサーで動きをキャッチし付き添いします。
歩行が安定しない方は、夜間のみポータブルトイレを設置する事も。
こんな方が多くなると、夜勤者も忙しくなります。
付き添いも必要ない方の場合、トイレ間隔の記録のみ行います。
就寝介助と起床介助
16時間夜勤の場合、起床・就寝介助も加わります。
※今回は、食事介助は割愛
夕食を終えたら、歯磨きや排泄を済ませ、お部屋で着替えて寝る。
朝起きたら、着替えて整容をすまし、フロアへご飯を食べに行く。
こういった内容のお手伝いですね。
生活スタイルは利用者や施設で異なり、パジャマ更衣も必須ではありません。
業務や個人の十分な理解が必要な仕事ですね。
加えて、夜勤者はよく下記業務も担当します。
- 就寝前や起床時の薬内服
- 衣類の更衣
- 血圧などのバイタル測定
どの人にどんな対応するのか、しっかり理解しておきましょう。
朝と夕は職員が少ないのもあり、夜勤者にとって忙しい時間帯です。
事故が起こりやすい時間でもあるので、焦らず安全に動きましょう。
食事準備や書類など、細かな仕事も
ここからの話は施設による違いが大きいですが、洗濯物や掃除などの仕事もする施設もあります。
食器やお茶の準備などの食事の準備もそうですね。
厨房がある施設では、ご飯の炊飯やお茶の準備のみ介護士が行う
特変なく平和な時間が続けば、夜間は昼間より時間の余裕があったりします。
そんな時間を利用して、昼間出来ない「記録・書類仕事」を進める事もあります。
カンファレンスやモニタリング等、介護の仕事って記録や書類仕事も多いんですね。
もちろん利用者さんについての記録は、昼間と同じく行う必要があります。
夜間の緊急対応は?
夜勤中に「利用者様の体調が悪化した」、「転倒があった」そんな時はどうすべきか。
施設ごとに緊急時の対応マニュアルがあるので、確認しておきましょう。
多くの場合、在籍する看護師や責任者に連絡を取り、指示を仰ぐ事が可能です。
他職種に対応を任せる事も多いですが、人員配置次第では介護士が同乗する事も。
夜勤の仕事を教えてもらう時は、夜間1人の施設でも先輩職員の付き添いがあります。
事前に緊急時の対応・連絡先について、確認を取っておきましょう。
「〇〇だったらこうする」という様に事前に対応を話し合っておく事も重要です。
介護士にとって大きな不安要素ですので、自信がつくまで夜勤をしない働き方を選ぶのもアリですよ。

オンコール体制とは
看護師等が在籍している施設では、夜間の緊急連絡を担当する職員が交代でつきます。
これをオンコール体制と言い、夜間帯に体調悪化があった場合、連絡して指示を仰ぐことが出来ます。
必要があれば、駆け付けてもらい救急搬送や受診、状態確認なども行います。
職場を選ぶ際は、「夜間でも安心して働ける体制」が整っている施設を選びたいですね。
看護師がいない場合でも、緊急時の対応や連絡先、誰に指示を仰ぐかなど、しっかりマニュアル化されている施設を選びましょう。
オンコール時の連絡基準も定まっていると、なお良いですね。
どんな介護施設での夜勤がオススメ?
どんな介護施設を選んでも、大まかな仕事内容は変わりません。
細かな違いは、下記になります。
- 職員と利用者の数
- 勤務時間
- 夜勤手当
- 緊急時の連絡体制
勤務時間については、冒頭でお話しした通り。
公休の取り方にも関わる要素です。
他の要素は、施設形態により傾向があったります。
働きやすい職場を選ぶポイントが分かるよう、解説していきますね。
「ユニット型」と「従来型」で職員配置が違う
まずは、担当利用者の人数と夜間の職員配置。
仕事の忙しさや休憩、仕事への不安感に関わる要素ですね。
夜勤は職員人数が少なく、1人~2人という施設がほとんどです。
多い施設でも、3人まででしょう。
この配置は、ユニット型施設か従来型かで異なります。
- ユニット型
⇒「職員は1人、担当利用者は少ない」 - 従来型
⇒「職員は複数、担当利用者は多い」
ユニット型というのは、施設の利用者様をグループ分けしてる施設です。
大規模施設の中に、小規模施設が複数存在してるようなイメージですね。

一方従来型は、施設の利用者全員を職員全体でみていく施設です。
職員配置が多い従来型の方が、休憩や仮眠は取りやすいですが…、
担当利用者が多く、楽と言い切る事は難しいです。
ここでいう職員数は総数で、その場にいる職員数ではありません。
人数だけならグループホームが少ない
担当する入居者数だけなら、グループホームが1番少ないです。
夜勤者は1ユニットに1人つくので、担当人数は9人です。
※1ユニット9人、2ユニットまでという小規模施設
夜勤は2ユニットを1人で担当するので、担当人数は20人です。
夜勤に不安があれば、グループホームを選ぶというのも手ですね。
料理をしなければなりませんし、楽とは限りませんが、人数だけでみると少ないです。
しかし特養などの介護施設も、看護師にオンコールできたりと悪い点ばかりではないです。
※グループホームに看護師配置義務はありませんが、配置している施設もあります。
介護系の転職サイトを使えば、そうした詳細を調べながら求人を検索できます。
「日勤のみ」「夜間のみ」といった条件でも、絞込検索できます。
アドバイザーへの相談も出来るので、連絡体制がしっかりしてる職場を聞くのも有効です。
夜勤手当や働き方もこだわれる
夜勤手当が目当てで、施設での夜勤をしたい方も多くいます。
額は5,000円~1万円程度と、施設により差がありますが、給料を支える大事な収入源です。
介護施設での働き方の1つに「夜勤専従」というモノがあります。
詳しくは下記記事をご覧になって欲しいのですが、夜勤専門で働くという事です。

逆に日勤のみという働き方もあります。
正社員(常勤)ばかりに目がいきがちですが…、
そうした選択が出来るのは、パートや派遣の強みです。
介護施設での仕事は、勤務時間も不定期です。
マイペースに働く事も選択できるので、働き方の1つとして覚えて置きましょう。
夜勤者の残業が増えてきたら注意
夜勤者目線でみると、夜勤明けで残業がある職場は要注意。
ちょっとぐらいであれば良いですが…
職員不足で「入浴介助を手伝って!」ぐらいになると、だいぶよろしくない状況。
職員不足により、夜勤者の業務負担が増えてきたら、転職を考えても良い時期にあると思います。
真面目な話、夜勤明けでの帰り道は危険です。
事故を起こしても面白くないですし、心身に悪影響がある場合、職場を変えるべきだと思います。
また職員不足により、夜勤回数が極端に増えた時も危険。
身体への負担が強い時は、逃げる事も考えましょう。
まとめ
今回は、介護施設の夜間業務について解説しました。
慣れてくると忘れてしまう時がありますが、特に巡視は重要です。
私自身も、「寝ている様に見えたけど、急変状態にあった」という事も経験してます。
夜間帯は、高齢者の体調変化も多い時間帯です。
初心を忘れず、早めに気付いてあげられるよう観察をしていきましょう。
また当記事では、介護度が高めの施設を想定した内容を書かせて頂きました。
「何だか大変そう」と心配な方は、下記記事も参考になるかと思います。
コメント