介護施設の夜勤の仕事内容とは?巡視や排泄介助のポイントを解説

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

介護夜勤の仕事内容と巡視時の注意点仕事内容

介護施設の夜勤は、職員も少なく事故も多い時間帯。
一人で動く場面も多く、職員同士でもお互いの仕事が分からなかったりします。

そこで今回は、老人ホーム等の「介護施設の夜勤の仕事内容」を解説します。

  • 巡視の注意点
  • 排泄介助の方法
  • 起床、就寝介助の方法

上記内容や仕事スケジュールなど、介護夜勤の内容をご説明します。

これから夜勤に入るので、仕事内容を知りたい人。
現在夜勤で働いていて不安な人、それぞれご参考下さい。

実際に働いて分かった経験から、「施設による違い」「仕事で大変な事」など…。
介護施設のに夜勤業務を細かく解説します。
スポンサーリンク

介護夜勤の仕事スケジュール

チェックポイント(ひよこ)

まずは介護夜勤の仕事スケジュールを見てみましょう。

…とその前に、夜勤は施設により「8時間」か「16時間」と勤務時間が異なります。
勤務時間による違いにも注目して、仕事内容を説明していきます。

夜勤の仕事スケジュール

施設により細かな違いもありますが、ほぼこんな内容です。

夕食や就寝介助に始まり、起床や朝食の介助で終わる形です。

介護施設における夜勤者の仕事は、主に巡視排泄介助
これらを定時でこなしつつ、細かな仕事や利用者対応を行います。

ナースコールの受信

また夜間帯は、利用者のセンサー・コール対応も多くなる時間です。

転倒リスクがある方は、起床時に付き添えるようベッドセンサーを使用します。
さらに昼夜逆転がある場合、何度もセンサーに合わせ対応しなくてはなりません。

老人ホームの夜勤について、「暇」「忙しい」と意見が分かれるのはそんな理由があります。

勤務時間による業務の違い

パソコンを見る女性職員2人

出退勤の時間は、大体下記の様になります。

介護夜勤の勤務時間

  • 16時間夜勤
    ⇒ 16:30~翌9:30
  • 8時間夜勤
    ⇒ 22:00~翌7:00

16時間夜勤の場合、夕食前から朝食後までが勤務時間。
8時間の場合は、既に就寝介助を終えている所に出勤、起床介助の前には帰るという流れです。

16時間夜勤は、朝・夕の食事介助と就寝・起床介助も仕事です。

介護施設の夜間巡視

ちなみに他職員の勤務時間は、早番が起床時から出勤。
遅番が就寝介助後までの勤務です。

20時(22時)~翌7時までは、夜勤者のみという配置になります。

夜勤者の勤務時間に合わせ、遅番者の勤務時間も施設で違います。
一部の施設では、準夜勤のようなシフトを設定される事も。

休憩時間や休日の違い

パソコンで迷う女性

別記事でも解説していますが、8時間と16時間では休日の扱いに違いがあります。

2日にまたがって勤務するので、通常「夜勤(入り)」「明け」となるべきですが…。
8時間勤務の場合、「夜勤(入り)」「公休(明け)」というシフトになります。

 1日目(夜勤入り)2日目(明け)
16時間夜勤夜勤明け
8時間夜勤夜勤公休

どういう事かというと…

2日にまたがって勤務しているが、勤務時間は1日分。
だから1日は出勤、もう1日は公休扱いという事になります。

8時間夜勤は、夜勤明けの日が休日扱いになるという事。

勤務時間が短く、身体は楽ですが、デメリットもあるので事前に理解しておきましょう。

介護職が覚えたい「夜勤の8時間と16時間の違い」【8時間夜勤は明けが公休】
介護夜勤の8時間(2交代)と16時間(3交代)の違いは勤務時間だけではありません。シフトの組まれ方や公休の扱いも違います。短くて楽な8時間夜勤にも、明けが公休になったり、明けで夜勤入りになる等のデメリットもあり要注意です。介護の仕事を始める前に知りたい「夜勤の勤務時間による違い」をまとめました。

また休憩時間は、施設により異なります。
もっと言うと、夜間帯の職員配置で異なります。

グループホームや特養など、ユニット型施設では夜間の介護職員は1人。
空いた時間で自主的に休憩します。

仮眠や休憩にこだわるなら、職員配置の多い施設を選びましょう。
※詳しくは、上記解説記事をご覧ください。

介護施設における夜勤の仕事内容

チェックポイント(ひよこ)

それでは、夜勤の仕事内容を解説していきます。

巡視でのチェックポイント、オムツ交換やトイレなどの排泄介助を紹介します。

介護夜勤における巡視とは?

困り顔の女性

巡視とは、利用者様の安否確認の事です。
介護施設での巡視は、入居者様を1人ずつ様子を見に行く業務ですね。

※ラウンドとも呼ばれます

施設により細かな時間は異なりますが、主に2~3時間おきに巡視します。
数で言うと、2時間間隔で巡視という施設が多いです。

巡視時の観察チェックポイント

主任イメージ

巡視では利用者様の状態について、下記の様な事を確認します。

巡視での観察チェックポイント

  • 覚醒状況
  • 呼吸や健康状態
  • 居室温度や安全確認

基本的には、「寝てる」「起きてる」の覚醒状況ですね。
起きてる場合は、どう過ごされてるかも確認します。

「良眠中」「ベッド上で開眼されてる」等と介護記録にも記入。

チェックポイントを教える介護士

またよく寝ている様でも、意外と体調不良等の変化がある事もあります。

呼吸状態の確認まで行えるとベストですね。
発熱などの症状がある場合、巡視時にバイタルチェック等も行います。

居室の温度、転落の危険が無いかなど、環境や事故の危険も注意して見ましょう。
自分で動けない方には、寝返り介助(体位交換)も行います

夜間の巡視には、ペンライトがあると仕事が捗ります。
オススメ介護士用品を特集!必需品や便利グッズなど仕事の持ち物紹介

巡視を楽にする「介護機器」

ノートパソコンで作業する女性

介護機器の発達により、ベッドセンサーの機能も進化しています。

近年では、離床だけでなく下記の健康状態の把握もできる様になりました。

  • 呼吸
  • 心拍
  • 覚醒状況

離床や起き上がりも含め、各状況をPCやスマホで確認できます。

これにより、安眠を妨げず、その人のリズムに合った介助も可能となりました。
介護職としても、仕事の安心に繋がりますね。

とはいえ、人の目による巡視が重要な事は変わりありません。
もし転職活動中なら、こうした機器の有無にも注目してはいかがでしょう。

安眠と様子確認はどっちを優先する?

巡視に伺うと、「誰?」「何よ!」と驚かれる方もいます。

巡視も大切ですが、人の気配に敏感な方もおり、どうしても安眠を阻害してしまう事も。

会議の様子

「どこまで巡視するのか」は、やはりケースバイケース。
日頃から「誰にどんな対応をすべきか」を職員間で情報交換しておきましょう。

個人的には、安眠を阻害しない範囲で良いと思ってます。

夜間帯は特に職員人数が少なく、その場で相談する事が難しいです。
普段から不安点の情報交換をするクセをつけておくと、仕事がしやすくなります。

排泄介助(オムツ交換)について

巡視と同じく、排泄介助も定時で行う仕事です。

オムツ交換やトイレ誘導といった内容ですね。
回数については、「施設の考え」や「利用者様の尿量」により異なります。

ポータブルトイレとは

夜間帯の合計では、3回ぐらいが目安
しかし、3回排泄介助に入るとして、入居者全員を毎回介助するワケではありません。

排泄確認が必要な時間は、利用者ごとに個別で決まっている事がほとんど。
概説介助の回数は、その人の「尿量」や「トイレのペース」を考慮し、決定します。

トイレ誘導と見守り

ご自分でトイレに動かれる方は、基本的にご本人のペースに任せます。

失禁がある場合、トイレ間隔を見てこちらから声掛けもします。
その人が行きたい時に付き添い・確認をする形が多いですね。

トイレに座る高齢男性

転倒リスクの高い方は、ベッドやフットセンサーで動きをキャッチし付き添いします。
歩行が安定しない方は、夜間のみポータブルトイレを設置する事も。

転倒リスクが高く、夜間眠れず頻尿。
こんな方が多くなると、夜勤者も忙しくなります。

付き添いも必要ない方の場合、トイレ間隔の記録のみ行います。

就寝介助と起床介助

16時間夜勤の場合、起床・就寝介助も加わります。
※今回は、食事介助は割愛

夕食を終えたら、歯磨きや排泄を済ませ、お部屋で着替えて寝る。
朝起きたら、着替えて整容をすまし、フロアへご飯を食べに行く。

こういった内容のお手伝いですね。

ベッドで休むお婆さん

生活スタイルは利用者や施設で異なり、パジャマ更衣も必須ではありません。
業務や個人の十分な理解が必要な仕事ですね。

加えて、夜勤者はよく下記業務も担当します。

  • 就寝前や起床時の薬内服
  • 衣類の更衣
  • 血圧などのバイタル測定

どの人にどんな対応するのか、しっかり理解しておきましょう。

朝と夕は職員が少ないのもあり、夜勤者にとって忙しい時間帯です。
事故が起こりやすい時間でもあるので、焦らず安全に動きましょう。

食事準備や書類など、細かな仕事も

ここからの話は施設による違いが大きいですが、洗濯物や掃除などの仕事もする施設もあります。

食器やお茶の準備などの食事の準備もそうですね。

グループホームでは、朝食作りもする必要もあります。
厨房がある施設では、ご飯の炊飯やお茶の準備のみ介護士が行う

勉強する看護学生

特変なく平和な時間が続けば、夜間は昼間より時間の余裕があったりします。

そんな時間を利用して、昼間出来ない「記録・書類仕事」を進める事もあります。
カンファレンスやモニタリング等、介護の仕事って記録や書類仕事も多いんですね。

シフト作成をするリーダーさんもいます。
もちろん利用者さんについての記録は、昼間と同じく行う必要があります。

夜間の緊急対応は?

トイレで転倒する高齢男性

夜勤中に「利用者様の体調が悪化した」、「転倒があった」そんな時はどうすべきか。

施設ごとに緊急時の対応マニュアルがあるので、確認しておきましょう。
多くの場合、在籍する看護師や責任者に連絡を取り、指示を仰ぐ事が可能です。

救急車を呼ぶ必要がある時もあります。
他職種に対応を任せる事も多いですが、人員配置次第では介護士が同乗する事も。

ピンチな女性

夜勤の仕事を教えてもらう時は、夜間1人の施設でも先輩職員の付き添いがあります。

事前に緊急時の対応・連絡先について、確認を取っておきましょう。

出勤時に「体調が良くない」事が分かっている場合もあります。
「〇〇だったらこうする」という様に事前に対応を話し合っておく事も重要です。

介護士にとって大きな不安要素ですので、自信がつくまで夜勤をしない働き方を選ぶのもアリですよ。

介護の夜勤が「怖い」「やりたくない」時に出来る事【夜勤を辞める】
介護施設の夜勤は、忙しく孤独な環境です。「何かあった時に不安」「怖いしやりたくない」など、夜勤に対する悩みも多いと思います。そこで「夜勤が不安」「やりたくない時」に出来る事をお伝えします。不安を払拭する為の注意点や安心して働ける職場、夜勤をせず働く方法などをご紹介します。

オンコール体制とは

看護師等が在籍している施設では、夜間の緊急連絡を担当する看護職員が交代でつきます。

これをオンコール体制と言い、夜間帯に体調悪化があった場合、連絡して指示を仰ぐことが出来ます。
必要があれば、駆け付けてもらい救急搬送や受診、状態確認なども行います。

電話を受ける女性看護師

職場を選ぶ際は、「夜間でも安心して働ける体制」が整っている施設を選びたいですね。

看護師がいない場合でも、緊急時の対応や連絡先、誰に指示を仰ぐかなど…
しっかりマニュアル化されている施設を選びましょう。 

「夜間だし電話するのも悪いな」という、悩みも同時に出てきます。
オンコール時の連絡基準も定まっていると、なお良いですね。

どんな介護施設での夜勤がオススメ?

〇マークイメージ

どんな介護施設を選んでも、大まかな仕事内容は変わりません。

細かな違いは、下記になります。

  • 職員と利用者の数
  • 勤務時間や仮眠の有無
  • 夜勤手当
  • 緊急時の連絡体制

勤務時間については、冒頭でお話しした通り。
公休の取り方にも関わる要素です。

他の要素は、施設形態により傾向があったります。
働きやすい職場を選ぶポイントが分かるよう、解説していきますね。

「ユニット型」と「従来型」で職員配置が違う

まずは、担当利用者の人数夜間の職員配置

仕事の忙しさや休憩、仕事への不安感に関わる要素ですね。

パソコンを見る女性職員2人

夜勤は職員人数が少なく、1人~2人という施設がほとんどです。
多い施設でも、3人まででしょう。

この配置は、ユニット型施設従来型かで異なります。

  • ユニット型
    ⇒「職員は1人、担当利用者は少ない」
  • 従来型
    ⇒「職員は複数、担当利用者は多い」

ユニット型というのは、施設の利用者様をグループ分けしてる施設です。
大規模施設の中に、小規模施設が複数存在してるようなイメージですね。

ユニット型介護施設とは?ユニットケアのメリットや問題点を解説
介護施設でいうユニットとは、固定のメンバーによる小規模の生活グループです。ユニット型施設の特徴やメリット、個別ケアなどを解説します。その現状や問題点についても語ります。

一方従来型は、施設の利用者全員を職員全体でみていく施設です。

職員配置が多い従来型の方が、休憩や仮眠は取りやすいですが…、
担当利用者が多く、楽と言い切る事は難しいです。

ちなみに、「3(利用者):1(職員)」という介護施設の人員配置基準もありますが…、
ここでいう職員数は総数で、その場にいる職員数ではありません。

未経験での夜勤なら「有料老人ホーム」

初心者介護士

未経験者が夜勤をするのに、個人的には介護付き有料老人ホームがオススメ。

有料老人ホームは介護度が低めの傾向ですし、オンコール体制も整ってます。
複数人で夜勤に入れる職場を選べば、仮眠もしっかりとれます。

有料老人ホームの仕事内容や給料を解説!介護士で働くメリットとは?
有料老人ホームにおける介護士の仕事内容、平均給料やボーナスを解説。有料老人ホームの特徴、働くメリットなども紹介。1日の流れや働いた経験も交え、他施設と比較して詳細にお伝えします。未経験・経験者問わず、働きやすい介護施設としてオススメですよ。志望動機の考え方など、転職情報もお話ししてます。

また担当入居者数だけなら、グループホームが1番少ないです。
夜勤者は1ユニットに1人つくので、担当人数は9人ですね。

※1ユニット9人、2ユニットまでという小規模施設

グループホームの仕事内容

ただユニット型施設で1人夜勤のため、休憩をしっかり取る事は難しいので注意。

逆にしんどかったのはユニット型の特養

オムツ交換や就寝起床介助は大変だし、1人で休憩は取れないという感じでした。
他施設へ転職し、仕事量の差に驚いたぐらいです。

パソコンで仕事をするスーツ女性

介護系の転職サイトを使えば、そうした詳細を調べながら求人を検索できます。
「日勤のみ」「夜間のみ」といった条件でも、絞込検索できます。

アドバイザーへの相談も出来るので、連絡体制がしっかりしてる職場を聞くのも有効です。

おすすめ介護職向け転職サイト5つを比較紹介!

夜勤手当や働き方もこだわれる

夜勤手当が目当てで、介護施設での夜勤をしたい方も多くいます。

額は5,000円~1万円程度と、施設により差がありますが、給料を支える大事な収入源です。

ベッドで休むお婆さん

介護施設での働き方の1つに「夜勤専従」というモノがあります。

詳しくは下記記事をご覧になって欲しいのですが、夜勤専門で働くという事です。

介護派遣の夜勤専従は給料を稼げる?夜勤手当の相場やメリットを解説
介護夜勤で給料を稼ぐ方法の1つに夜勤専従があります。主に介護派遣を対象とし、夜勤のみで働く方法で介護士に人気の働き方です。夜勤専門で働く時の時給、介護士の夜勤手当相場を紹介しつつ、そのメリットやデメリットを解説します。夜勤で稼ぎつつ自分のペースで働けるので、正社員にこだわらない方にはオススメですよ。

逆に日勤のみという働き方もあります。

正社員(常勤)ばかりに目がいきがちですが…、
そうした選択が出来るのは、パート派遣の強みです。

介護施設での仕事は、勤務時間も不定期です。
マイペースに働く事も選択できるので、働き方の1つとして覚えて置きましょう。

夜勤者の残業が増えてきたら注意

会社に急ぐ女性

夜勤者目線でみると、夜勤明けで残業がある職場は要注意

ちょっとぐらいであれば良いですが…
職員不足で「入浴介助を手伝って!」ぐらいになると、だいぶよろしくない状況。

「早番がいないから、利用者をがっつり起こしといて!」みたいなのも、個人的にNG。

職員不足により、夜勤者の業務負担が増えてきたら、転職を考えても良い時期にあると思います。

介護職を辞めたい!注意したい職場と退職方法

真面目な話、夜勤明けでの帰り道は危険です。
事故を起こしても面白くないですし、心身に悪影響がある場合、職場を変えるべきだと思います。

落ち込み

また職員不足により、夜勤回数が極端に増えた時も危険。
身体への負担が強い時は、逃げる事も考えましょう。

介護職の夜勤は平均月5回!夜勤回数に上限や制限は無いの?

まとめ

介護士の相談

今回は、介護施設の夜間業務について解説しました。

慣れてくると忘れてしまう時がありますが、特に巡視は重要です。
私自身も、「寝ている様に見えたけど、急変状態にあった」という事も経験してます。

夜間帯は、高齢者の体調変化も多い時間帯です。
初心を忘れず、早めに気付いてあげられるよう観察をしていきましょう。

案内をする介護士

また当記事では、介護度が高めの施設を想定した内容を書かせて頂きました。

「何だか大変そう」と心配な方は、下記記事も参考になるかと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました