グループホーム介護士の仕事内容が知りたい。
他の介護施設とグループホームって、どう違う?
そんな方の為に「グループホームの仕事内容」をお伝えします。
記事の内容
- グループホームの「仕事内容」と「1日の流れ」
- 他施設と比較してのメリットとデメリット
- 必要資格などの転職アドバイス
グループホーム介護士の仕事内容を中心に、他施設と比べての特徴を解説。
家庭的な雰囲気の少人数の施設なので、未経験の方にもオススメです。
認知症対応の多い施設ですが、元気な方も多く働きやすいですよ。
私も介護士デビューはグループホームでしたので、未経験者の方にも参考になるかと。
グループホーム介護士の仕事内容
グループホームでも、介護士の仕事は他と大きく変わりません。
少人数の認知症対応型の施設であり、そうした方の介助対応がメインです。
まずは大まかな施設特徴と、基本的な仕事内容を紹介します。
グループホームの特徴
まずグループホームとは、どんな施設かを説明します。
グループホームは、高齢者が24時間そこで生活する入居施設。
認知症の方が安心して暮らす為の小規模施設です。
- 認知症の方が利用
- ユニット型の小規模施設
(最大2ユニット、1ユニットにつき8名まで) - 比較的、自立度が高い方向け
グループホームは、「認知症」の診断を受けた「要支援2以上」の方が入居できます。
その為、認知症の方が暮らせるよう、なるべく家に近い作りになってます。
「ある程度動ける認知症の方の対応」がメインの仕事ですね。
認知症向けの小規模施設
グループホームは、ユニット型と呼ばれる小規模介護施設です。
介護士は、下記の様な場所で仕事を行います。
グループホームは最大2ユニット(計16名)で、職員はどちらかに配属されます。
配属先の担当フロアで、利用者最大8名の対応をするのが仕事です。
利用者も職員も、基本的に配属ユニットは固定です。
介護度が低い方向けの施設
グループホームの利用者様は、「認知症があるが身体は動く方」が中心です。
- 着替えや食事などの生活動作が分からない
- 自分の部屋が分からない
- 認知症はあるが身体は元気
こういった方が多い介護施設ですね。
認知症の方が安心できるよう、家に近い作りなのも特徴。
自分で動ける方を想定した作りなので、施設の機能はご家庭とほぼ同じです。
介護士の仕事内容
グループホーム介護士の仕事内容は、主に下記です。
- 食事、入浴、排泄の介助
- 食事の準備(調理や盛り付け、買い出し)
- レクリエーション
- 介護記録の作成
- 洗濯物やシーツ交換
これらは、他の介護施設でも共通です。
主な仕事内容は、食事・入浴・排泄の3大介護と呼ばれる仕事。
これらについて、「グループホーム」という視点で内容を紹介します。
食事介助と準備
グループホームでは、先述の通り専用の厨房がありません。
食事の準備や盛り付けは、介護職員の仕事とする事が多め。
ただ近年は、専用の補助員を雇用する施設も出てきてます。
身体が動く方が中心と話しましたが、食事介助を必要とする方もいます。
また高齢者ですので、嚥下などの様子を観察し、安全を見守るのも仕事。
食後には、服薬介助も行います。
排泄(トイレ誘導やオムツ交換)
排泄介助は、トイレ誘導やオムツ交換の事を指します。
ふらつきのある方に付き添い、ズボンの上げ下げを手伝う。
リハビリパンツやパットの交換をする、等の仕事です。
またグループホームでも、オムツを使用する方はいます。
ただ全体的に介護度は低めなので、トイレ誘導が中心と考えて良いでしょう。
入浴介助
入浴介助は、お風呂に入るお手伝いです。
洗髪や洗身、着替え、浴槽を跨ぐといった動作をサポートします。
また転倒が無い様、移動なども補助します。
利用者8名なので、1週間で16回の入浴介助があります。
グループホームの特徴は、個浴と呼ばれる「家と同じ浴槽」で介助を行う事。
他介護施設にある「機械浴」等の入浴設備はありません。
医療的な事も含め、重度化により転居となる方もよくいらっしゃいます。
1日のスケジュールと出勤シフト
今度は、グループホームの生活スケジュールを紹介。
1日の流れや出勤シフトなど、時間毎の動きを解説します。
グループホームにおける1日の流れ
まずはグループホームでの仕事スケジュールをご紹介。
施設により異なりますが、大まかな流れや雰囲気は同じです。
グループホーム介護士の1日の流れ
- 7:00
- 朝食準備、起床介助
- 8:00
- 朝食介助
- 9:00~12:00
- 排泄や入浴介助、口腔ケア、水分補給、昼食準備など
- 12:00
- 昼食介助
- 14:00~16:00
- レクリエーション、おやつ、記録作成
- 18:00
- 夕食介助
- 19:00~20:00
- 口腔ケア、排泄介助、就寝介助
- 夜間
- 定時での「オムツ交換」「トイレ誘導」、巡視
介護施設は、要介護者にとっての生活の場です。
朝ご飯を食べて、歯を磨いてトイレに行く等…。
施設での生活の流れは、私達の毎日と大きく変わりません。
出勤シフト毎の仕事内容
グループホーム介護士の勤務時間は、1日8時間です。
「実働8時間+休憩1時間」なので、拘束時間は9時間。
また毎日シフトが決められており、シフトにより出勤時間は異なります。
各シフトの時間は、一般的には下記ですね。
- 早番
- 7:00~16:00
- 日勤
- 9:00~18:00
- 遅番
- 11:00~20:00(13:00~22:00)
- 夜勤
- 16:00~9:00(22:00~7:00)
シフト時間は、2交代と3交代で違います。
主な違いは、夜勤が8時間か16時間かという点。
それに合わせ、遅番者の出勤時間なども変わってきます。

基本的には、各シフト1名ずつの人員配置です。
「利用者8人」を「職員2~3人」位でみる感じですね。
※夜間は8人を1人
1日の流れに沿って、具体的な動き方を見ていきます。
日勤帯の仕事例(早番や遅番)
まずは起床から就寝まで、日勤帯の仕事です。
早番や日勤、遅番者の動きになります。
起床介助 (早番出勤) | 起床の声掛けをし、着替えて整容をする。 トイレを済まし、共有フロアへ行く。 |
---|---|
午前中の仕事 (日勤・遅番出勤) (夜勤退勤) | 朝食を済ませたら、歯磨き・ラジオ体操をする。 トイレ誘導後は、フロア見守りと入浴介助に分かれて仕事開始。 フロア側は、昼食準備や10時の補水等を行う。 |
午後の仕事 (早番退勤) | 昼食後は歯磨き、トイレ誘導を行う。 入浴の洗濯物をしつつ、介護記録を作成。 15時にはおやつを提供し、夕食準備 |
就寝介助 (夜勤出勤) (日勤・遅番退勤) | 夕食後の歯磨き、トイレ誘導。 パジャマに着替え、ベッドで横になってもらう。 フロア清掃や介護記録を済まし、終了。 |
大まかな動きは、他の介護施設でも同じです。
就寝介助はその逆で、居室ベッドへ誘導します。
家と施設の大きな違いは、日中に入浴がある事ですね。
午前中に入浴を終わらせ、午後は記録や余暇提供が中心。
フロアでは利用者の安全を見守りつつ、排泄介助や食事準備等を行います。
夜勤帯の仕事例
利用者の就寝後、夜勤帯の仕事内容は主に下記。
- 定時での巡視、オムツ交換
- 起きてきた方のトイレ誘導
- 朝食準備
施設により異なりますが、就寝消灯は大体20時頃。
巡視は大体2~3時間おき、オムツ交換は3~5時間おき位に行います。
細かい時間等は施設により異なります。
朝食準備は、野菜のカット等の下準備ですね。
私の職場では、調理自体は早番が来てから行ってました。
グループホームへの転職アドバイス
最後に、グループホームへ転職する際のアドバイスをまとめました。
有利になる資格や求人の探し方、オススメな施設の特徴などを紹介します。
グループホーム介護士に必要な資格
グループホーム等の介護施設は、介護職員なら無資格でも働けます。
ただ求人により資格を要する物もあり、採用率にも関わります。
もし資格を取るのであれば、介護職員初任者研修を取得して下さい。
また無資格で採用が決まっても、入社後には初任者研修を取得する事になります。
仕事に集中するのであれば、事前の取得がオススメです。
初任者があれば免除になるので、現状と構図は変化しないとは思われます。
未経験者でも働ける?
施設の介護職員なら、未経験者でも就く事が出来ます。
特にグループホームは、利用者数も少ないので未経験者にもオススメ。
介護の仕事は利用者の理解が大切ですので、仕事も覚えやすいかと思います。
また料理など家事に近い仕事も多く、主婦のパートタイムに良いですね。
⇒未経験者が働きやすい介護施設の種類
他介護施設と比較しての「メリット・デメリット」
改めて、グループホームへ転職するメリット等を確認します。
グループホームは他施設と比べ、下記特徴があります。
- 少人数制のユニット型
- 施設設備が少ない
- 認知症対応が多い
認知症については、他の介護施設でもあまり対応量は変わりないです。
特徴を語るとなると、やはり人員基準と設備ですね。
良くも悪くも、小規模で家に近い作りとなってます。
「少人数制の働きやすい」のがメリット
グループホームのメリットは、利用者が少なく働きやすい事。
利用者の特徴や介助方法など、仕事を覚えやすいのがメリット。
施設や病院より、家に近い雰囲気なので、穏やかに安心して働けます。
入居者の状態次第ですが、人数が少ない分、仕事負担も少ない可能性が高いですね。
設備人員的に「利用者の重度化に弱い」
グループホームのデメリットは、利用者の重度化に弱い点。
入浴設備や調理業者もなく、対応が難しくなる事があります。
また看護師の配置基準もありません。
介護職員が働くには、設備や他職種が充実してる方が安心です。
そうした点が弱いのは、注意点。
これから仕事を始めるなら、そうした施設への転職を目指したいですね。
転職するなら「こんなグループホーム」がオススメ
グループホームに転職するなら、経験から言って下記の様な施設がオススメです。
- 給料や賞与が高い(待遇が良い)
- 看護師や補助員など、他職種がいる
- 資格取得サポートがある
まずは給料や賞与など、待遇条件が魅力的である事。
収入に関わるのはもちろん、応募が増えるので人材不足を防ぎやすいです。
職員がいないと、休日出勤や残業に繋がります。
介護は売り手市場で高待遇求人も採用を得やすいので、その点は問題ないでしょう。
また資格取得サポートがあれば、資格費用の補助が受けられます。
無資格から働き始めるなら、狙ってみると良いですね。
グループホーム求人の調べ方
グループホームの求人を探す時は、介護転職サイトを活用しましょう。
「介護施設の種類」で求人を絞れるので、情報収集が捗ります。
コンサルタントによる紹介、転職相談も無料で受ける事が出来ます。
オススメなサービスは、「マイナビ介護職」と「かいご畑」。
マイナビ介護職は、求人の質にこだわった定番サイト。
正社員やパート求人を幅広く扱ってます。
かいご畑は、未経験者向け求人に強いサービスですね。
派遣で働けば、無料で資格取得する事も可能です。
コメント