初めての介護夜勤で知っておきたい心構え【仕事で意識すべき事と必要準備】

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

初めての介護夜勤で大切な心構え介護職で働く

初めて介護夜勤に入る方へ、夜勤で大切な心構えを紹介。
仕事で特に覚えるべき内容、意識すべき動き方などをお伝えします。

介護夜勤ならではの特徴、注意点。
勤務条件の細かな違い等も解説します。

介護で初めて夜勤で働くはもちろん、転職中の方もぜひご参考下さい。
スポンサーリンク

初めての介護夜勤で大切な心構え

初心者介護士

介護夜勤では、利用者の異変・危険リスクへの気付きが重要です。

巡視方法やオンコール連絡など、利用者の観察や緊急時の対応をよく確認しましょう。

夜勤帯は職員数も少なく、1人での夜勤も珍しくありません。
自分の体調管理にも、しっかり気を配る必要があります。

「緊急時の連絡方法」を学んでおく

トイレで転倒する高齢男性

介護夜勤では、利用者の体調不良介護事故はつきもの。
いくら注意していても、避けられない事は多くあります。

こうした異変は起こるものと考え、緊急時の対応をよく理解しておく事が大切です。

電話を受ける女性看護師

介護施設の夜勤では、オンコール制度がある職場があります。

オンコールとは、施設看護師が夜間の電話連絡を受け付ける仕組み。
転倒や体調不良時などの相談が可能で、状況に応じた指示を仰ぐことができます。

オンコール制度がない職場でも、管理者や役職者が緊急時の連絡を受け持ちます。

オンコールの必要基準も確認

仕事でスマホを持つ女性

オンコールするにあたり、「連絡方法」「連絡が必要な基準」を理解しておきましょう。

連絡が必要な基準としては、よく下記ケースが挙げられます。

  • 熱発や嘔吐
  • 転倒
  • SPO2の低下

これらがどの程度の時、連絡を必要とするかは職場で異なります。

「38度以上の熱発」「転倒による出血・頭部打撲」など…、
自分の職場の連絡基準について、よく理解しておきましょう。

また体調不良時の対応について、自分で学んでおく事も大切。
熱発時のクーリング方法、嘔吐時の対応など、自分でできる事も周囲と確認しましょう。

初心者介護士へオススメしたい本まとめ【介護の基礎技術・知識】

「巡視の重要性」を理解する

夜勤イメージ

また体調不良やケガなど、利用者の変化にきちんと”気付く”事も重要です。

そこで大切になるのが、巡視です。

高齢者施設では、思わぬ方が体調不良を起こす事も珍しくありません。
大丈夫と思っても、しっかり観察する事が大切です。

介護施設の夜勤の仕事内容を解説【巡視や排泄介助のポイント】

巡視を行った事実は自分を守る事にも繋がりますので、気を抜かず行いましょう。

カンファレンスイメージ

ただ巡視方法に関しては、安眠を妨げない事も大切。

相手によっては、遠目で姿を確認するぐらいが正しい事もあります。

ただし体調不良や健康リスクが高い方に対しては、近くで呼吸状態まで確認したいところ。
相手や状態により取るべき方法も変わるので、先輩職員と巡視方法を話してみましょう。

「コール・センサー音」を常に意識する

ナースコールの受信

夜間の就寝中でも、転倒リスクが高い方が動き出す事もあります。

そうした方には、離床を検知するためのセンサーが使用されます。
その他にも、トイレ介助を希望したり、自身の体調不良を知らせるナースコールもあります。

危険や特変を見逃さない為にも、センサー音PHSのコール音は見逃さない様に注意。

「職場のPHSやスマホは、必ず持ち歩く」。
「センサー受信機の側で待機する」等、センサー音に常に気付ける体制で臨みましょう。

危険リスクを考え「仕事の優先順位」をつける

主任イメージ

危険リスクを見て、仕事の優先順位を立てる事も大切です。

例えば、オムツ交換中にセンサー音がなったら、交換は中止して駆けつけます。
その際は、声掛けや布団を掛けてから退室する等の配慮も必要です。

また注意が必要な方に限って、何人も同時に動きだす事もあります。

そうした時は、より転倒の危険が高い方へ駆けつける。
片方を寝かしつけ、もう片方のもとへ駆けつける等の方法があります。

転倒リスクへの優先順位、上手い動き方なども、他職員から学んでおきましょう。

少し早めの行動を心がける

チェックポイント(ひよこ)

慣れない環境の仕事では、焦りや不安も生まれがち。

特に初めての介護夜勤では、何にどれだけ時間がかかるか把握できません。
さらには、効率的な動きをする事も難しいです。

焦らず落ち着いて仕事を進める為、慣れないうちは早めの行動を心がけましょう。

但し介助される側の気持ちも考え、あまりに早すぎる時間は避けて下さい。
あくまで常識的な範囲内で動きましょう。

個人的には5分~10分前ぐらいの行動が、ちょうど良いかと思います。

夜勤帯の「申し送り方法」を覚える

カンファレンスイメージ

介護夜勤では、他職員との申し送りも大切です。

日勤帯から申し送りを受ける時は、要観察者の確認をします。
体調不良者やその対応、便秘者への下剤指示など、夜間帯の指示があります。

チェックポイントを教える介護士

また夜勤者は、朝礼などで夜勤帯の申し送りをする必要があります。

夜勤者の申し送り報告のテンプレとしては、下記ですね。

  • 水分摂取量の少ない人
  • 便秘者
  • 状態報告(特変・熱発者など)

介護で覚えたい申し送りの内容とコツ

水分摂取量は、職場により800~1000ml程度をラインにしてます。
夜勤者はその日の水分トータルを計算し、基準値未満の方を翌日に報告します。

便秘者も、「-〇日目等の日数」や「下剤などの対応」。
夜間帯での排便の有無などを報告します。

最後に熱発などの「体調不良」、転倒などの「介護事故」。
不穏で寝てないなどの「その他特変」の報告ですね。

「日誌・ケース記録」の記入も忘れずに

口コミイメージ

介護日誌にも、夜勤者用の記入欄があります。

こうした報告事項は、日誌にも忘れずに記入。
ケース記録等にも、しっかり残すようにしておきましょう。

介護における「ケース記録」とは?例文付きで解説

ケース記録の書き方が上達すれば、分かりやすい申し送りも出来る様になります。
ぜひこの機会に意識してみて下さい。

夜勤前はどのぐらい睡眠をとる?

夜勤中の仮眠

介護夜勤に入る時は、自身の体調管理も大切。
特に今まで夜勤をした事が無い方は、事前の睡眠時間も気になると思います。

正直な話「次の日が夜勤だから」と、すぐに生活リズムを変える事は難しいです。

これに関しては、慣れの部分が大きいですね。
普段のリズムを崩さずとも良いので、睡眠はしっかり取るよう注意しましょう。

あくまで私の場合ですが、夜勤前は夜更かしし、朝は遅く起きてます。

睡眠不足に注意し、気持ち遅めに起きるぐらいの感覚で十分です。

夜勤前の外出等も控え、しっかり体力を温存しましょう。
不調時は無理せず、欠勤連絡をしても構いません。

帰宅中の眠気に注意

会社に急ぐ女性

もう1つ注意が必要な場面が、夜勤明けの帰宅中

仕事が終わった安心感から、眠気が一気に襲ってきます。
特に車通勤の方は、事故に注意して下さい

眠い時は無理に運転せず、車を駐車して休んでから帰るようにして下さい。
私も夜勤始めたての頃は、よくコンビニの駐車場で休んでました。

介護夜勤で準備すべき持ち物

困り顔の女性

介護夜勤での持ち物は、必需品は普段の仕事と変わりません。

それに加え、下記グッズを用意しておく事をオススメします。

  • 夜食、飲料、眠気覚まし
  • スマホの充電器
  • 上着、仮眠グッズ

夜食飲料は、言うまでもないですね。
特に16時間夜勤は長時間となるので、飲料はペットボトル2本分くらいあると安心です。

また施設の夜勤は冷えるので、深夜帯は上着が活躍します。
必要に応じ、カーディガンやブルゾンを用意しましょう。

仮眠時間がある場合、クッションやタオルケット等の仮眠グッズもあると便利。
スマホの充電器も持参すると、いざという時も安心ですね。

夜勤介護士の持ち物を紹介!便利グッズや仕事用品を解説

介護夜勤は実際どんな感じ?【大体の流れと雰囲気】

案内をする介護職員

介護夜勤の雰囲気を知りたい方へ、仕事流れをざっくりと説明します。

下記は、介護夜勤のおおよその流れです。

18:00頃夕食介助
19:00頃就寝介助
深夜帯定時の巡視、オムツ交換
センサー・コール対応
7:00頃起床介助
8:00頃朝食介助
9:00頃朝礼

このうち大変なのが、「夕食~就寝介助」と「起床介助~朝食」。

この2つが山場で、深夜帯は割と時間に余裕があります。

巡視の回数は施設で異なり、大体22:00~5:00位の間に行います。
時間間隔としては、2~3時間置きといった感じです。

急な事故や不穏など、何もなければ深夜帯は意外と平和です。

逆に言えば、寝ない人や転倒リスクの高い人が多いと忙しくなります。

日中に比べマイペースに働けるので、夜勤の方が好きという職員も多いですね。
深夜帯は時間の余裕があり、朝食に向けた準備や雑務を行ったりもします。

初めての転職前に知りたい「介護夜勤のQ&A」

男性職員

施設介護士へ転職するにあたり、夜勤の可否は正社員条件に影響します。
また勤務時間でシフト上の出勤日数が異なり、公休の扱い等にも違いがあるので注意。

さいごに、「転職活動前に知りたい介護夜勤の知識」を紹介します。

夜勤の有無と正社員採用

介護職の面接イメージ

介護施設で正社員採用を得る場合、夜勤に入れることが条件である事が多め。

逆に言えば、フルタイムで夜勤に入れれば正社員採用は難しくありません。

ここさえクリアできれば、未経験者でもOK。
パートなどの非常勤からでも、正社員に転向する事も可能です。

介護職で正社員になるには?

ただ近年は、フルタイムであれば夜勤なしで正社員採用がある施設もあります。

夜勤回数なども、融通が利く職場も出てきてます。

「夜勤が出来ない、嫌だ」という方も、正社員を諦めるのは早いです。
日勤帯のみで正社員採用がある職場もあるので、根気強く探してみましょう。

勤務時間の長さによる「夜勤明けの扱い」

疑問のある介護職員

介護夜勤の勤務時間には、大きく下記2種類があります。

  • 8時間夜勤(ショート夜勤)
  • 16時間夜勤(ロング夜勤)

この2つには勤務時間だけでなく、シフト上の出勤日数が異なります。

8時間夜勤は2日にまたがって働くものの、勤務時間は1日分。
「夜勤明け」の日が公休扱いとなります。

よって、夜勤明けの次の日に出勤となる可能性があります。

介護職が覚えたい「夜勤の8時間と16時間の違い」

16時間夜勤の場合、しっかり2日分の出勤扱いです。
一般的には、夜勤明けの次の日は公休です。

夜勤時間が短い方が良いと思っても、思わぬ罠が潜んでるので注意。
両者の違いを理解したうえで、転職活動を行ってください。

「仮眠・休憩の有無」と「職員体制」

介護士の相談

介護夜勤における、仮眠の有無職員人数は職場で異なります。

職員数は少なくて1人、多い場合で3人程度。
仮眠休憩の時間は、1~2時間である事が一般的です。

ここで注意したいのが、1人夜勤の職場。
交代の職員がおらず、下手すると休憩が取れない職場もあります。

こうした職場では、センサー対応等の待機時間に休憩をします。
待機時間も厳密には仕事ですので、自由な休憩は取りにくい職場ですね。

介護の1人夜勤はキツイ!休憩が取れないワンオペ夜勤の実態と問題点

忙しい介護士

ワンオペ夜勤の職場は、小規模やユニット型の施設が中心です。
例を挙げると、グループホームやユニット型特養ですね。

夜勤に入るつもりであれば、夜勤の職員体制。
休憩や仮眠の有無については、必ず確認する様にして下さい。

仮眠時間や休憩がとれる介護施設の特徴

さいごに

スマホを持つひよこ

初めての介護夜勤は、不安眠気との闘いです。
思わぬ熱発や転倒などで、パニックになってしまう事もあるでしょう。

オンコール連絡も勇気が要ると思いますが、悩んだら連絡して構いません。

どの程度で連絡が必要かは、未経験者には判断が難しいものです。
必要なかった場合、次回の対応に活かせばOK。

介護士のプライベートイメージ

もし介護夜勤に対する不安が強い場合、相談できる相手を持つのが1番です。

他職員と夜勤中の疑問を相談したり、2人夜勤の職場に転職する等です。

私も「ワンオペ環境」から「複数人夜勤の職場」に転職し、だいぶ気持ちが楽になりました。
もし転職活動中であれば、夜勤中も他職員と働ける職場がオススメ。

ただ求人のみでは、夜勤中の職員数が把握できない事もあります。
より万全を期すのであれば、転職エージェントへ相談するのも有効です。

かいご畑の口コミ評判と使い方

コメント

タイトルとURLをコピーしました