介護士不足もあり、日々「シフトがきつい」と感じてる介護士も多いのではないでしょうか。
所謂「ブラック介護施設」と呼ばれる職場の特徴の1つですね。
しかし慣れとは怖いもので、激務と思いつつ、それが普通と勘違いしてしまう事もあります。
- きついシフトの特徴
- 他の職場はどんなシフト?
- 不平等を感じた時の解決方法
これらの疑問にこたえる形で、「シフトがキツイ介護施設の特徴」を解説。
その原因や解決方法をお伝えします。
シフトがきつい介護施設の特徴
まずは、「シフトがキツイ介護施設の特徴」から確認します。
ここで紹介する内容が慢性的になっている場合、要注意です。
こんなシフトの時は注意!
下記の様なシフトが組まれている場合、ちょっと注意が必要です。
- 休日が少なく、早出・残業が多い
- 出勤時間や休みのペース配分がおかしい
- シフトの負担が不公平
休日や残業は言わずもがなです。
半日出勤で無理矢理回す事もありますが、これが多いのも望ましくない形。
改善せず長期化する傾向があるので要注意ですね。
またこういった状況でこそ、働きやすさに配慮したシフト作成が大事になります。
負担が不公平だったり、出勤時間や休みへの配慮が無い場合は危険です。
出勤間隔や休日ペースがおかしい
例えば入居の介護施設では、「早番」「日勤」「遅番」「夜勤」等のシフトがあります。
早番は朝、遅番は昼近くから等、後者ほど出勤時間は遅くなります。
その為なるべく出勤ペースに余裕を持てるよう、「早 ⇒ 日 ⇒ 遅 ⇒ 休」等の形でシフトを作成します。
「遅 ⇒ 早」の様な出勤間隔が短いシフトは、なるべく事前に回避すべきです。
また休日のペース配分がおかしく、連勤が多いのもキツイシフトですね。
通常は3日程度、なるべく2~4日ペースで休日を作ります。
出勤間隔が短く、それ以上の連勤が当たり前になってる職場は「ブラック寄り」だと思います。
業務負担が不公平
ここまで述べたシフトも、皆が平等に負担を分け合ってるなら、まだ少しは健全です。
もし不公平なシフト作成がされている場合、要注意です。
特に作成者自身や作成者が言いやすい相手が、負担を被りがちです。
「この人なら大丈夫だろう」と、毎回同じ人が休日出勤や残業をさせられるケースも多々あります。
またユニット型施設の様に、施設内で複数のチームが存在する職場もあります。
そこではシフト作成も各チーム別で行われ、チーム単位での不平等が発生する事もあります。
別フロアのシフトは把握しにくく、なかなかその不公平さに気付く事が出来ません。
全体を見ての人員管理が出来てない施設は、意外と多いので注意しましょう。
シフトがきつい職場はブラック?
シフトがキツイからといって、ブラック企業とは限りません。
給料や人間関係など、待遇や働きやすさに恵まれているケースもあります。
辛い勤務ながらも、協力体制が出来ている職場もあります。
完璧な職場はなかなか無いので、総合的に判断しましょう。
いかなる時も心身の健康を第一とした選択をして下さい。
シフトがきつく、仲間同士の協調性や気遣いもない様な職場は、長く留まるべきではないですね。
働きにくいシフトが出来上がる原因
シフトがきつくなる大まかな理由は職員不足ですが、それだけとは限りません。
人がいても極端に「シフトが組みにくい環境」もあれば、「作成者」に問題がある事もあります。
人員配置や協力意識の問題
下記は、シフトが組みにくい職場の特徴です。
- 出勤時間が固定の職員が多い
- 希望休の被りなど、作成者への配慮や協力が無い
「短時間」や「固定出勤」の職員ばかりになると、シフト作成が困難になります。
他職員の出勤時間も固定されがちになり、負担が偏る事もありますね。
また「希望休の被り」や「負担の偏り」を誰も気にしないような、協調性が低い職場もNGですね。
職員が少ない状況を乗り切るには、助け合い精神が大切になるので、これがないと働きにくいです。気の利く人が毎回馬鹿を見るような状況にもなりがちです。
シフト作成者側の問題
多くは無いですが、シフト作成者に問題があるケースもあります。
- 平等性や働きやすさへの配慮が無い
- 作成方法が極端に下手
同じ環境でも、作成者が変われば結構違った形になります。
大体シフト作成者は、「自分」か「他人」のどちらを優先するかでタイプが分かれますね。
ここで示した例は、前者に多い特徴です。
シフト作成は難しい業務
作成者には、勤務に関する様々な要望が集まってきます。
中には行き過ぎた要望も有り、平等性を保つには時に断る必要もあります。
協力を仰いだり、平等性を保つのも作成者の大切な役割ですね。
それが出来ず何でもOKしていると、文句が少なく我慢強い人に負担が偏る事になります。
他人を優先してシフトを組む人も、自分に過度な負担がかからないよう注意。
それだけ重要で難しい仕事という事ですね。
シフトがきつい時の解決方法
シフトがきつい時や、負担に不平等を感じた時はどうすれば良いでしょうか?
まずは、作成者や周囲に意思表示や相談をして下さい。
解決が出来ない場合は、リーダーやもっと上の立場の上司に相談しましょう。
それでも解決が出来なければ、最終手段として転職を選ぶ流れになります。
作成者や周囲に意思表示をする
シフトに負担や不公平を感じたら、まずは意思表示から始めましょう。
作成者や周囲に自分の辛さが伝わってない可能性があります。
特に負担が偏るのは、下記の要素。
- 夜勤回数
- 休日出勤回数
- 早出や残業回数
希望を聞きに来てくれる作成者ばかりでは無いので、要望があれば自分からも伝えましょう。
上司に相談する
主にシフト作成は、そこのリーダー的存在が担う事が多いです。
リーダーの担当は自分のフロアの人員管理のみなので、全体の人員管理までは行いません。
施設全体の人事を把握・管理してる方に声を挙げる事で、事態が動く可能性もあります。
人事異動等で解決が出来る可能性もあります。
異動やヘルプで解決できる事も
大規模施設であれば、自分が異動することで解決できる事もあります。
負担や不平等感が強く、解決が難しい時は試してみましょう。
リーダー職(シフト作成者)であれば、時にヘルプ要請などの声を挙げる必要もあります。
その際は、チーム内で努力した形跡がないと説得力を持たず、相手の状況を理解してからでないと不平等を生む原因にもなり得ます。「チーム内で協力要請 ⇒ ヘルプ依頼」など、行動順序や職場ルールには注意しましょう。
転職・退職をする
「周囲の理解が得られない」「誰も代わりがいない」など、解決が難しい状態は危険です。
きついシフトによる心身への悪影響が続いてるなら、転職も検討すべき段階でしょう。
当然職員も足りてないでしょうし、退職の引き留めにあう事も考えられます。
スムーズな退職が難しい事もあるので、その意思がある時は早めに伝えて下さい。
転職の際は、少しでも働きやすいよう「職員定着率の良い」施設を探しましょう。
マイナビ介護職 が定着率と求人の質へのこだわりが強く、サポートが充実していてオススメ。
あえて派遣・パートの立場を取る事も、1つの解決策かもしれません。
さいごに
今回は「シフトがキツイ介護施設の特徴と解決方法」についてお話ししました。
入れ替わりの激しい介護業界では、人員の確保が課題となってます。
職員数が充実している職場でも、いつ職員不足に悩まされる様になってもおかしくありません。
そんな現状で働きやすい職場を作るには、職員全体の助け合い精神が必要不可欠です。
シフトがきつく、働き続ける事に疑問を感じた時、1つの判断基準として頂ければと思います。
コメント