介護で働いていきたいけど、1つの職場で仕事が続かない。
こんな悩みを抱えてる介護職は多くいます。
退職理由は様々ですが、「何となく仕事を辞めたい」という瞬間もあると思います。
同じ環境で続ける人もいるのに、何故自分は続けられないのかと悩む方も多いでしょう。
今回は「介護士の仕事が続かない理由、続けるコツ」をテーマにお話しします。
上手く自分を守り、働き続ける為のマインドを解説します。
介護士の仕事が続かない理由と現状
まずは、「なぜ介護の仕事が続けられないか」を見ていきます
介護職の退職理由には、給料や人間関係などの職場・労働環境がよく挙げられます。
加えて、燃え尽き症候群も起こりやすい仕事です。
介護士が仕事を続けられない理由
下記は、介護士に多い退職理由です。
- 人間関係が悪い
- 給料が安い
- 仕事が忙しく、休みが取れない
職場の労働環境が原因となってる事が多いのが特徴ですね。
上記記事でも言ってますが、人手不足による影響が大きいです。
職員負担が大きく、相対的に給料対価が低いと感じてしまいがちです。
協力が欠かせない仕事な為、介護では特に人間関係が重要です。
それ故に、人間関係が原因で退職する職員も多いです。
協力関係を崩す要因が多いのも問題ですね。
介護職に多い「燃え尽き症候群」
ここまでは、あくまで統計的な話に過ぎません。
皆も親切だし、大きな不満があるワケでもない。
だけど、何故か仕事を辞めたくなる瞬間もあると思います。
介護職は、燃え尽き症候群もよく起こる仕事です。
多かれ少なかれ、皆さん感じた事はある状態だと思います。
燃え尽き症候群が起こる前にも、いくつかその兆候はあります。
例えば、下記の様な物ですね。
- 仕事の事ばかり考えてしまう
- 好きな事にも関心が無くなる
- 「倦怠感」「眠れない」などの不調
定期的にこんな気持ちになり、仕事が続かない介護士も多いはず
「仕事が続く人」と「続かない人」の違い
一方、自分と同じ状況下でも、何故か何年も働ける人もいます。
令和2年度の調査では、2年以上5年未満の人は25.8%と最多。
その一方、勤続10年以上の人は約20%もいました。
参考:介護労働安定センター(令和2年度 介護労働実態調査結果)
私はどちらかというと、「続かない」方の人間です。
決定的な原因があるというより、「もういいや」「疲れたな」と辞めるタイプですね。
でも、こういう事ってどんなに良い職場でも起こり得る事です。
続く人をみていると、経験則ですが仕事との付き合い方が上手い人が多いです。
オンオフはきっちり分け、自分をよく守れてるなんて人が多いですね。
当記事では、介護を続ける為のマインド的な部分をテーマにお話しします。
ぜひ、本記事と併せてご覧頂くと参考になるかと思います。
燃え尽き症候群を防ぐ「介護の仕事を続けるコツ」
介護の仕事は、完璧を求めすぎると非常に苦しいです。
高齢者相手という事もあり、健康や事故など不安が募りやすい仕事です。
長く続けるには、頑張りすぎず、上手く不安解消できるような働き方が大切ですね。
「完璧」を求めず自然体でいる
先述した通り、常に完璧を求めると非常に苦しい仕事です。
- 食事や水分を全量摂取させる
- 介護事故を起こさない
- 他人に仕事を残さない
介護では、こういった状態を維持し続ける事は非常に困難。
目指すべきではありますが、厳守する必要は無いです。
頑張りすぎても、利用者にとってそれが良く働くとは限りません。
また職員に対しても同じです。
介護は24時間の仕事ですので、時に仕事を残さざるを得ない場面もあります。
自分の仕事は、毎回すべてキレイに終わらせ負担を残さない。
これもまた不可能です。
介護の仕事を続けるには、妥協を覚えるのも大切ですね。
常に仕事ができる自分を演出する必要はないです。
モチベーションを一定に保つ
仕事を続けるうえでは、モチベーションの維持も必要です。
ただモチベーションは、ずっと高い状態を維持する事は難しいです。
あまり高いモチベでいても、その反動で燃え尽き症候群になるケースも多発してます。
気持ちの乱降下は極力回避し、仕事とは程々に付き合いましょう。
自然体でいる事を心がけましょう。
「出来ない事」は正直に話す
先の話と似てますが、「出来ない事」は正直に話しましょう。
介護業界は人手不足の為、次々と仕事が増えていきます。
断り切れず、当初の勤務条件が変わっていく事も珍しくありません。
- 日勤のみの条件だったのに、「早番」や「遅番」がある
- 夜勤やキツイシフトばかりやらされる
- 理由も無く、自分が担当になってる業務がある
あれもこれもと頼まれ引き受けてると、「自分ばかり仕事がある」となりがち。
無理して引き受けていると、それが普通になってしまうので注意しましょう。
人手不足で言いにくくても、無理なモノは無理と伝えて自分を守ってください。
不安やストレスは誰かと共有する
介護現場の高齢者は、健康や事故の面で高いリスクを抱えてます。
その為、介護士の多くは「自分のケアに自信が持てない」と答えてます。
常に仕事への不安を抱えた状態は、非常に大きなストレスですよね。
このストレスの積み重ねは、燃え尽き症候群の原因ともなり得ます。
なるべく多くの職員と「仕事の不安・疑問」は共有しましょう。
オフでは仕事の事を考えない
燃え尽き症候群の兆候に、「仕事の事ばかり考える」とありました。
介護は勤務終了後にも、よく仕事の不安が残ります。
皆さん、帰宅中やお家でついこんな事を考えてないでしょうか?
- 利用者の状態は大丈夫か?
- 勤務中に出来なかった仕事がある
- 記録漏れや気になる内容があったけど、言えなかった
これは私によくある事ですが、皆さんも経験あると思います。
仕事が終わっても、こんな事が気になってしまう時がありますよね。
これを防ぐ意味でも、周囲への報告・相談は大切です。
不安な事や出来なかった事、自分のミスなど…。
勤務終了前には仕事の不安を全て周囲に話し、さっぱりして帰るよう意識したいですね。
ミスは隠しても分かりますし、その後も長く苦しい思いをします。
素直でいる事が楽なマインドを保つ秘訣ですね。
転職活動は慎重に行う
介護業界は採用率が高く、転職活動が容易です。
「他の施設は給料も良く、休みも多い」「あそこの施設は楽」など…。
思わず転職したくなるような情報も、よく入ってきます。
別に悪い事ではないですし、ブラックな職場もあるので逃げる姿勢は大切です。
ただ退職してから、「辞めなければ良かった」と後悔しない様、辞めて良いかの判断はよく考えて下すようにしましょう。
悪質な職場を避け、安易な情報に惑わされない為にも、転職活動は慎重に行って下さい。
比較と情報収集を繰り返し、納得したうえで長く続けられる職場を選びましょう。
1つの職場で続けるだけが正解ではない
テーマに反しますが、必ずしも仕事を続ける事だけが正解ではありません。
特に介護では、要介護者が沢山増え、介護施設も乱立しています。
その中には、質が悪く長居すべきでない職場もあります。
転職経験が武器になる事も
現状の介護業界は、転職回数が多くてもあまり問題になりません。
辞めグセが付かないよう注意すれば、色々な職場を知るのも自分の糧になります。
例えば、下記の様な知識は転職経験者ならではの物。
- 今いる職場の良し悪し
- 自分の適性
- 幅広い介護経験・知識
例え転職回数が多くとも、やはり介護経験は高く評価されます。
「自分にとって良い職場」は、やはり色々経験してから分かります。
今が良いか悪いかは、様々な経験から比較しないと分かりません。
「続けるべきか」「辞めるべきか」の判断もしやすくなります。
介護の仕事を続けるうちに、仕事との上手い付き合い方も見えてきます。
自分に合った職場・働き方が見つかれば、思いもよらず続くものです。
もし燃え尽き症候群になったら…
今現在、仕事に燃え尽きている方もいるでしょう。
もし燃え尽き症候群になってしまったら、無理する事はありません。
仕事はあるのですし、休養して自分を労わってあげましょう。
まずは心の健康を取り戻すのが第一です。
燃え尽き症候群は、自分で気を付けても避けられない事もあります。
そうした環境要因が多いのも、介護業界の問題ですね。
働く事業所の種類を変えたり、正社員にこだわらないなど…。
もっと楽な働き方を考え、上手く対応していきましょう。
コメント