介護現場の介護士不足は、職員の労働環境に多大な影響を与えています。
「休みが無くてしんどい」「疲れたなど」、仕事が辛い介護士も多いと思います。
現状では、有休も使いにくいですよね。
職員が多いし安心と思っても、人手不足に陥るのは一瞬。転職でもなかなか解決が難しい問題です。
そんな時に考えてみて欲しいのが、「正社員である必要はあるのか?」という事。
私自身も含め、疲れた介護士に働き方を見直して欲しく、記事を書かせて頂きました。
なぜ介護士の仕事は辛いのか?
介護士が仕事が辛いと感じる瞬間は、下記のような時ではないでしょうか。
- 人手不足(休みがない、忙しい)
- 人間関係が悪い
- 給料が安い
- 介護拒否など、利用者対応のストレス
この中で特に辛いのが、人手不足による忙しさ。
仕事が終わらず休憩もとれない、休日出勤や残業も多く、疲れてしまった。
こんな不満も多いのでは?
人手不足による環境悪化、人間関係なんかは、介護士に多い退職理由ですね。
介護士の悩みは転職での解決が難しい
雰囲気や人間関係は、仕事を始めなければ知ることは出来ません。
休みが多いと言われても、職員不足では休めません。
良い職場を選ぼうと思っても、事前には分からない事ばかり。
転職前には、職員数や忙しさ、人間関係も分からない。
大丈夫だと思っていても、職員が減れば仕事が辛くなるのは一瞬。
それでも皆「介護の仕事自体は嫌じゃない」と、良い環境を求め、転職を繰り返します。
私もその一人です。
続けられる条件で働こう
もし毎回同じような原因で失敗してるなら、「正社員である必要はあるのか?」を考えてみて下さい。
- もっと休みが欲しい
- 仕事に余裕が欲しい
自分で働きやすい条件が決まってるなら、正社員にこだわる事もないです。
人によっては、フルタイムである必要もない事もあると思います。
パートで職場を見定めて、正社員を目指すのも賢い方法です。
介護士が正社員にこだわるべきでない理由
長く介護士で働いて思ったのは、正社員は必ずしも目指すべきものではないという事。
いきなり社員になるのも、得策ではない様にも思います。
…というのも、こんな理由があるから。
- 人手不足の影響は、主に正社員が受ける
- 非正規の待遇はそれほど悪くない
(稼げる方法もある) - パートや派遣からでも正社員になれる
介護士不足のあおりを1番に受ける存在が、正社員や役職者です。
「仕事に疲れた、辛い」というなら、正社員での勤務は避けるべきです。
介護士はパートや派遣からでも、十分正社員を目指せます。
…ならば、最初はパートや派遣として働くのも賢い方法です。
収入だって、働き方や職場選び、資格取得などで増やせます。
何となくという安心感で社員を選び、疲れているなら、働き方を見直してみましょう。
自分でワークライフバランスを調整し、自分自身を守って下さいね。
正社員は残業・休日出勤が多い
人手が無くてシフトが回せない、そんな時の解決手段が「残業」と「休日出勤」。
そしてそれらの負担を被るのが、正社員です。

上記記事でも言ってますが、介護現場での常勤不足は深刻です。
夜勤や遅番者の確保は、特に休難しい状況にあります。
「有休もとれるし、良い職場だ」と思ったけど、1年後は残業地獄なんて事も珍しくありません。
人手が増えても、正社員がいなくてシフトが回せない事もザラです。
…実際、私は過去2~3年のスパンで転職を繰り返してます。
そんな時、パートや派遣なら、自分でも出勤日数や勤務時間をある程度決められます。
「これ以上は無理」という線引きを自分でする事で、身を守れるのです。
「休みが無い」「残業ばかり」と、仕事が辛くなるたび転職を繰り返してるなら…
介護パートや介護派遣として働きましょう。
⇒【介護パートの働き方】仕事内容から給料、求人探しまで総合解説
まずは、心身の健康が第一です。
人手不足や需要を逆手にとって、自分の希望を実現すると良いですよ。
節約を頑張ったって良いし、正社員に固執せずとも生きていけます。
非正規として高収入を目指す方法もある
低給料のイメージが強い介護士ですが、そうとも限らず高給で働くことも可能です。
介護士の給料は、事業所によりかなりバラツキがあります。
同じ地域でも、職場によってかなり差があります。
それは正社員だけでなく、パートや派遣も同様です。
上手く職場を選べば、休日やプライベートな時間を確保しつつ、収入も安定させられます。
介護福祉士などの資格を取れば、さらに収入を増やせますし…
取得に必要な実務経験も、非正規で満たす事が出来ます。
介護派遣は時給相場が高め
額に差があるとはいえ、非正規でも処遇改善やボーナスは出ますよ。
特に介護派遣は、全体的に時給相場が高め。
介護福祉士であれば、時給1,500円を超える求人も結構あります。
他にも、夜勤専従で稼ぐ方法だってあります。
日勤のみでも働ける

どのぐらい働き収入を増やし、どのぐらい休むのか。
その選択を自分でする事により、心身共に健康な働き方が出来るのです。
職場の力に頼らず、自分で自分を守る術を覚えておくべきでしょう。
パートや派遣からも正社員になれる
介護士でいきなり正社員になるのは、リスクが大きいですが…
福利厚生の充実、賞与や処遇改善での優遇など、正社員にもメリットはあります。
介護士はこの現状ですので、パートや派遣社員からでも正社員になれます。
労働調査では、「社員になれない」と悩んでる介護士は3%程。
非正規のほとんどが、望んでその立場にいるとも考えられます。
まずは非正規で働き、様子見しつつ正規雇用を考える方法がオススメ。
社員になると退職も面倒になりますし、ミスマッチを防ぎやすい転職方法です。
良い職場だと思ったら、社員になりたい旨を職場に話してみると良いです。
いずれ正社員を目指したい場合、マイナビ介護職 の使用がオススメ。
求人の質にこだわっており、著しく定着率の低い求人は掲載を避けてくれてます。
「働きやすさ」は働かなきゃ分からない
介護士の仕事は、チームワークが大切です。
よって、働きやすい職場には「良好な人間関係」が必須。
人間関係が悪い職場は、それだけで仕事が辛く感じられます。
人間関係は相手あってのモノですし、自分だけでどうこう出来ません。
職場の雰囲気も感じ方は人それぞれ。
不思議なもので人間関係が上手くいかないと悩んでも、違う職場では嘘のように上手くいったり。
職場の働きやすさを知るには、結局は実際に働いてみるしかないのです。
「ここはハズレだ」と思っても、正社員では何かと辞めにくいです。
非正規から正社員になるルートを勧めるのは、こんな理由もあります。
介護士を長く続けるなら非正規がオススメ
ここまでで話した通り、介護士を長く続けるなら非正規で働くのがオススメ。
長くと言っても、別に無理して同じ職場にいる必要もないと思ってます。
職場は別として、長く介護士という職業で働くならという意味ですね。
転職回数が増えても、採用には問題ありません。
色々な現場を経験するのは、かえって強みになります。
※辞めグセがつくのはNG
⇒介護職は転職回数が多いと採用に不利?無駄な転職を減らす方法も解説
非正規の経験から色々な「資格・職種」も目指せる
非正規の介護士経験からでも、色々な職種や資格取得も目指せます。
- 介護福祉士の取得
- 生活相談員(要介護福祉士、自治体により条件が異なる)
- 介護支援専門員(要介護福祉士の実務経験5年)
非正規での実務経験も、介護職としての多様な道に繋がってます。
これらの資格・職種を目標とし、非正規で実務経験を満たす方法もあるので覚えておきましょう。
自分を守れるのは自分だけ
「介護の仕事自体は嫌じゃない」、「他に強みや出来る事もない」。
こんな私みたいな人も多いと思うんです。
現に「仕事環境は嫌だけど、介護の仕事が好き」という人は大勢います。
だから次こそはと思い、皆転職を繰り返します。
でも、「仕事が辛くて退職 ⇒ 転職…」というループに陥ってませんか?
自分を守れるのは自分だけです。
働きやすさは自分でも作れる
「仕事が辛い」と転職を繰り返さない為には、その原因解決に動かねばなりません。
働きやすさを会社のみに委ねず、自ら作れる事も覚えておいて下さい。
これらを考慮し比較すると、正社員より非正規に分があるよう思います。
転職以外では、スキルアップで仕事の効率・質を上げるのも手ですね。
転職サイトだと、「きらケア」に条件の良い求人が多め。
派遣事業により内部事情にも詳しく、慎重派も安心です。
他の転職サイトだと、マイナビ介護職 も「時給」で求人検索できて便利。
詳しくは、下記記事をどうぞ

最後に
今回は、「仕事に疲れた介護士は正社員を辞めよう」というテーマでお話ししました。
私自身が「仕事ばかりで疲れた」「転職を繰り返すのも辛い」と日々感じてまして…
「もうちょっと幸せに生きたい、他に方法を考えよう」と、自分に言い聞かせる意味で、記事にしました。
正社員の方が収入も安定するのでしょうけど、自分にとって1番大切なのはそこじゃないです。
仕事に潰され、病んだり思考停止しないよう注意しましょう。
また介護現場は、コミュニケーションの多い仕事です。
ストレスを溜め込みすぎないよう、上手く立ち回る事も意識すると負担が減りますよ。
働き方に関する記事も他に用意してるので、良かったらご覧ください。
コメント