介護での転職で失敗しない為には?成功のコツを失敗談の理由から解説

介護での転職失敗談転職活動

介護職の入れ替わりは激しく、業界内で転職を繰り返す人は後を絶ちません。

介護で転職を考えてるが、失敗はしたくない。
こうした悩みは、未経験・経験者問わず多いと思います。

私も10年近く介護で働き、多くの転職を重ねてきました。
失敗ばかりではありますが、だからこそ分かった事もあります。

今回は、「介護での転職失敗談とその理由」を語ります。

介護はきちんと職場を選べば、楽しく働ける仕事ですよ。
失敗しやすい分、それがデメリットとなりにくい業界でもあります。
スポンサーリンク

介護での転職失敗談

私は介護業界では4社ほど、5~6の施設で働いてきました。
仕事内容には不満はなく、「疲れた」という理由での転職が大半。

ピンチな女性

失敗したと思う点を振り返ると、ざっとこんな感じです。

  • 無資格で働き始めた
  • ブラック介護施設に気付けなかった
  • 職場を調べず、仕事内容のミスマッチがあった
  • ワンオペ夜勤で体力の限界に

原因は、「情報収集の不足と」「職場を安易に決めた」事です。

介護で長く働ける職場を探すには、情報慎重さが超重要です。

無資格で働き始めた

介護士は、施設なら無資格でも働く事が出来ます。
私も無資格で入職しましたが、正直これは失敗でした。

理由は、働きつつ資格スクールに通う必要があった為。

仕事を覚える大変な時期に、休日は毎回スクール通いです。
身体もメンタルもぼろぼろです。

当時は何も分からず仕事に就いた為、資格取得にかかる日数や必要性も理解してませんでした。

チェックポイントを教える介護士

初任者研修の取得には、通学だと早くて1ヵ月。
通信コースだと2~3ヶ月はかかります。

これから仕事に就く方は、初任者研修の事前取得
あるいは通学中は勤務日数を減らすなど、入職時に相談する事をオススメします。
介護職員初任者研修とは?資格の取り方やメリットを解説
介護職員初任者研修とは、旧ヘルパー2級に相当する資格。仕事や家族など介護に関わる方が基礎知識を学ぶ為の資格で、採用や資格手当、訪問介護への従事が可能等のメリットがあります。初任者研修の受講方法、カリキュラムからお得な取り方まで、「初任者研修の取り方」を詳しく解説します。

また介護施設であっても、無資格者には身体介護をさせない施設もあります。

その為、無資格では「仕事も覚えられず給料も低いまま」なケースもあるので注意が必要です。

ブラック施設に気付けなかった

最初に入職した会社で配属になったのは、所謂ブラックに近いグループホームでした。

ざっくり言うと、こんな職場。

  • 休憩が無い
  • 給料が安い
  • 残業が多い

特におかしいのが、「休憩が無い」という点。

「職員と利用者は家族、だから一緒に食事をする」というのが会社の考えで、自分の食事は出されるものの、事実上は食事介助(仕事)の時間でした。

グループホームとは、家庭の雰囲気を大事にした小規模の施設。

そこを逆手に取ったというか、都合の良い方に解釈した施設でしたね。
もちろん給料は安いです。

パソコンを見てショックを受ける女性

自分の中で1番の失敗は、ここがブラックだと気付けなかった事。

社会経験も浅かったし、介護業界含め、社会はこんなものと思ってしまいました。

介護業界でも、仕事や働き方への考えは世間一般と同じです。
「何かおかしい」と思ったら、初めての業界だからと思わず疑って下さい。

こういう施設は、転職活動中にある程度は分かります。
遅くとも入職後数日で気付くはず。

気付いたら、避けるか逃げる事です。

「介護業界」や「仕事内容」を調べなかった

同じ介護の仕事でも、職場による仕事のミスマッチはあります。

先の施設の話ですが、グループホームという施設形態を選んだことも失敗でした。

グループホームは介護施設では唯一、介護士の日常業務に料理がある職場です。
※他の施設では、専属の調理員がいる

私はお世辞にも料理が上手い方ではないし、好きなワケでもないです。
完全にミスマッチですね。

調理をする女性

介護の仕事はどこも基本は一緒です。

ですが、施設によって細かい部分の差はあります。

同じ種類の施設でも、職場による違いもあります。
事前に施設種類ごとの仕事内容のイメージは、ある程度は調べておきましょう。

面接時にも、仕事や1日のスケジュール等を尋ねておくとミスマッチを減らせます。

転勤の多い会社を選んだ

介護業界でも、いくつも施設を運営する法人はあります。

そうした大手企業では、勤務先の施設が変わる「転勤」の可能性もあります。
またヘルプの形で、急に他施設の仕事を任される事も…。

私が過去に勤めた所がそんな会社で、ヘルプ異動・転勤が日常茶飯事でした。

転勤や異動は、基本的に断れません。

相談をするシニア夫婦

介護は利用者も違えば仕事も変わります。

違う職場ではたとえ経験者でも新人、頻繁な転勤はぶっちゃけしんどいです。

介護は職員不足ですし、入れ替わりも激しい業界です。
だから人員調整の為、大規模法人ではこういった事もあり得ます。

転勤のある法人の方が少ないので、そこは安心して下さい。
大手企業を選ぶ時は、転勤の有無を確認しましょう。

「給料」や「休日数」を何となくで決めた

仕事に慣れてきた頃、よく出てくるのが給料や待遇への不満

例えば、介護士の収入に関わる要素だけでもこんなにあります。

  • 基本給や賞与
  • 処遇改善
  • 資格・夜勤手当
  • 交通費

正直、求人情報だけでは細かい給料内訳まで分かりません。
だからといって、面接で給料詳細を全て聞き出すのも難しい。

しかし仕事が大変と思った時、これを支えるのは給料や休日の存在。

ベッドで休むお婆さん

私含め、何となくで職場を選んで失敗してる介護職は多いですね。
働き始めてから、「給料が安い」「休みが欲しい」と気付きます。

長く働ける職場を選ぶには、転職にかける時間は惜しんではいけません。
仕事選びを焦らず、慎重に情報収集しましょう。

最低限、下記のような情報は欲しいところ。

  • 基本給や賞与
  • 処遇改善や夜勤手当
  • 休日数や有給休暇
  • 福利厚生

また処遇改善を含め、収入に関わる要素が複雑化してるのも失敗の要因かもしれません。

雇用条件を明確に開示・説明する職場を選ぶ事も大切ですね。

頻繁なワンオペ夜勤で体調を崩した

私が1番長く勤めたのが、特別養護老人ホームという施設。

特養には従来型とユニット型とあるのですが、私は後者ですね。

ユニット型とは、少数の利用者と職員をグループ化し、固定するタイプの施設。
※他にはグループホームが該当

従来型に比べ利用者が少ない分、職員配置も少なくなります。

そこで問題になるのが、1人体制(ワンオペ)の夜勤

1人なので交代がおらず、休憩が出来ません。
複数の利用者が動けば対応が間に合わず、事故リスクも高いという問題もあります。

落ち込み

そんな状態なので、皆夜勤をやりたがらず正社員が集まらない。
元々の職員不足もあり、次第に夜勤回数は月10回位まで増えていきました。

この繰り返しで体調を崩し、転職した経験もあります。

夜勤者の不足は多くの施設が抱えてる問題です。

もし夜勤に入るつもりなら、「夜勤手当」と「夜間の職員体制」は必ずチェック。
夜勤に魅力や働きやすさがあり、職員が集まる職場が理想ですね。

「人間関係」「運営方法の不満」での失敗も多い

ここまでは私の話でしたが、他介護職は下記理由でよく退職してます。

  • 人間関係が悪い
  • 運営方法への不満
  • 給料が安い

人間関係や雰囲気が悪くて、仕事に支障がある。
運営者や上司の考えについていけない。

介護職員全体では、こうした失敗事例もが特に多いです。

参考:介護職に多い退職理由トップ5

介護士のプライベートイメージ

私の周囲の声を聞くと、こんな具体的な話もありました。

  • 悪口ばかりで嫌気がさした
  • 自分ばかり仕事に動いて、他の職員が楽や手抜きをしてる
  • 上司や運営者が現場を分かっておらず、仕事がメチャクチャ

介護職はチームワークが大事」というのが、分かるかと思います。

勤務条件や待遇と違い、雰囲気や人間関係は事前に分かりません。
「大丈夫だろう」でしか選べず、転職での失敗も多くなります。

介護での転職を成功させるには?

介護業界での転職で失敗しない為には、情報収集比較が重要です。

介護の仕事を知り、自分の理想の働き方を明確にする。
そしてそれに近い職場を調べ、選ぶ事ですね。

介護業界で働く身としては、下記内容の意識がポイントかと思います。

  • 介護の仕事を知る
  • 給料や待遇に納得した職場を選ぶ
  • 正社員にこだわらない

順に説明します。

仕事内容のミスマッチをなくす

未経験の方であれば、介護の仕事を知る事から始めると良いです。

施設の種類が違えば、「利用者の特徴」や「サービスの提供方法」も異なります。
身体介護の量、夜勤の有無など、仕事や働き方に大きく関わる要素ですね。

そのうえで、自分がどんな「仕事内容・働き方」を好むのか考えてみましょう。

  • 施設種類による違い
  • 介護業界の雰囲気
  • 希望する働き方、介護イメージ

未経験なら、まず上記内容の理解から始める事をオススメします。

未経験者向けの職場は、下記記事で解説してます。

介護職で初めて働く方にオススメしたい転職先と資格【初任者取得で介護施設】
介護の未経験者は、初任者研修の資格を取り、介護施設へ転職するのがオススメです。その中でも働きやすい施設種類や職場を具体的に紹介します。転職で失敗を感じやすいのが入職直後。初めての人が介護で働き続けられるよう、働きやすさ重視で「オススメの職場と転職手順」を解説。選ぶべき介護施設から転職サイトまでお伝えします。

給料や待遇に納得した職場を選ぶ

「新しい職場で上手くいくか」「採用を得られるか」。
転職活動中は、ついこんな事ばかり気になりがち。

職場に馴染む事も大事ですが、長く続けるには待遇条件も重要です。
給料や休日もしっかり確認し、納得できる職場を選びましょう。

下記は、正社員介護士の平均的な勤務条件です。

  • 月給21万円
  • 月の公休9日
  • 年間ボーナス約50万円

自分の希望はもちろん、正社員でこれを大きく下回る条件は避けた方が無難です。

パソコンで仕事をするスーツ女性

待遇の違いは、色々な求人を見ないと認識できません。

転職活動で失敗しない為には、集めた情報の比較も重要ですね。

  1. 介護業界の仕事を知る
  2. 働きたい施設、条件を絞る
  3. 求人を比較する

このステップで進めていきましょう。

転職サイトを活用する

求人の情報収集や比較には、介護専門の転職サイトが便利です。

こんな感じで、転職活動におけるメリットが多いので活用すべき。

  • 求人量が多い
  • 転職相談やマッチング
  • 職場見学や面接の日程調整

求人情報が多いだけでなく、アドバイザーから詳細な情報も聞き出せます。
無料で利用できるし、待遇の良い「非公開求人」もあります。

面接や履歴書の書き方指導もあるので、採用率の面でも失敗が減らせますよ。

かいご畑の使い方と口コミ評判

正社員にこだわらない

介護士に多い転職理由が、「忙しい」「休みが無い」という理由。
経験者の方で、こんな理由で転職を繰り返してる方は多いと思います。

給料の安さが指摘されますが、正しくは「仕事がキツイのに給料が安い」ですね。

1番辛いのは、休みが無く忙しい事。

困っている介護士

10年近く働いての結論は、「正社員にこだわる必要はない」です。

  • 休みが多い
  • 仕事にも余裕がある

こんな状態は、ずっとは続きません。
それならば、非常勤で自らワークライフバランスを作るのも1つの回避策です。

仕事がキツイと感じたら、思い出して下さいね。

介護職が転職でワークライフバランスを実現する方法
介護職がワークライフバランスを実現する為、転職で意識すべき事とその具体例を解説します。介護職は仕事への負担過多になりがちなので、生活を大切にした選択が「仕事と生活の充実」に大切です。介護における「働き方の多様性」を活かし、雇用形態を柔軟に使い分け、その時の生活スタイルにあった働き方を提案します。

介護での転職に「失敗した」と思ったら

慎重に転職活動を行ったつもりでも、上手くいかなかったと思う事は出てきます。

最後に転職で失敗した時の動き方を見ておきます。

案内をする介護士

もし辞めたいと思ったら、本当に辞めるべきか冷静に整理しましょう。

個人的には、人間関係の良さ休日数の確保があれば続けるべき。
心身に悪影響があれば転職すべきと思います。

本当に辛い時は自分で分かるはずなので、限界ならすぐ辞めてOK。
人手不足で介護職を辞めたい!転職すべき退職理由と退職方法
「介護職を辞めたい」、現場の介護士をはじめ、こう思ってる方は多いでしょう。しかし、退職に踏み出すのも勇気が要るもの。そこで当記事では、介護職が転職を考える職場の特徴、退職理由など、辞めても良い状況を解説。介護業界を続けるべきかという悩みにも触れ、退職方法も具体的に紹介します。「疲れた」「辛い」と思ったら、辞めても大丈夫なので安心して下さい。

辞める際には、その原因と次のアクションは考えておきたいですね。

特に「介護以外の仕事をしたい」か、「他の職場で介護をしたい」かは重要。

忙しさや給料の問題だけで、介護を辞めるのはもったいないかもです。
環境を変える事で、快適に介護で働けてる人もいます。

自分の場合、休日数が最優先でしたので非常勤に落ち着きました。

失敗の原因を考え、経験を糧に焦らずより良い職場を目指しましょう。

介護にもホワイト企業は存在する!転職したくなる優良介護施設を紹介
忙しいイメージの介護業界にもホワイト企業は存在します。職員不足解決に向け、給料や休日など様々な取り組みが行われているのです。思わず介護に転職したくなるような、介護施設の成功例を紹介します。

まとめ

今回は、介護での転職失敗談をお伝えしました。

職場や業界を良く調べ、比較したうえで納得できる条件で働く事が重要ですね。
働き始めて分かる事も多いので、失敗したと思ったら逃げましょう。

介護は採用が得やすく、転職回数がデメリットとなりにくいです。
失敗しやすいかもですが、それを気にせず良いのが利点。

マネジメントイメージ

また本文中で触れませんでしたが、介護も面接はスーツが基本です。
職場見学も同時に行える事が多いので、職場を見極める最大の機会ですね。

補足情報として、関連記事もご紹介しておきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました