介護職の仕事は、職場により内容や雰囲気、介護の質まで大きく違います。
転職活動を成功させるには、これらが自分とマッチしてるか見定める必要があります。
そこで重要になるのが、職場見学です。
今回は、「介護施設の職場見学方法」を詳しくご紹介します。
老人ホームなどの福祉施設へ転職をお考えの方は、ぜひご参考下さい。
服装マナーや持ち物、聞くべき質問例など、就職に向けた色々な疑問に答えます。
介護施設への職場見学申し込み方法
まずは、介護施設での職場見学方法をご説明します。
見学の申し込み方法は、主に下記3つの方法があります。
介護施設への職場見学の申し込み方
- 電話やホームページから直接申し込む
- 面接時に見学を申し出る
- 転職サイトを利用し相談する
職場見学は基本的に予約制です。
施設側の迷惑とならない様、事前に申し込みをしましょう。
現在では以前と同じ様に、職場見学できる介護施設が増えてます。
「電話」や「WEB」で施設に直接申し込む
電話やWebでの申し込みは、最もポピュラーな方法ですね。
施設ホームページから情報確認し、申し込みします。
Web申し込みが可能なら、「申し込みフォーラム」から。
そうでない場合は、「電話連絡」してみると良いでしょう。
また見学可能とは限らないので、まず「職場見学は可能か?」と確認から入りましょう。
施設ホームページでも、「見学可能」と表記してる職場もあります。
求人に興味があれば、面接と一緒にお願いしても良いですね。
面接時に見学をお願いする
介護職では、面接時に職場見学をさせて貰える事が多め。
面接がてら、よく職場を案内を受けさせてもらえます。
職場が気に入れば就職にも繋がりますし、効率的に動けますね。
面接を受けたいという話から、自然な流れで職場見学を依頼できます。
「やる気」のアピールにも繋がり、採用率アップのメリットにもなります。。
転職サイトで施設見学の依頼をする
介護系転職サイトでは、求人検索だけでなく職場見学の依頼も可能です。
- 介護求人の検索・紹介
- 面接の申込
- 職場見学の申込
転職サイトを使えば、これらサービスを全て利用できます。
「気になる求人を調べ、職場見学・面接に申込む」と、転職活動が全て完結します。
職場見学については、「見学の申込と日程調整」を主に行います。
見学の日程調整の代行など、代わりに担当者とやりとりをしてくれます。
現場で働いてる感覚だと、転職サービス経由での見学が主流ですね。
転職サイトでは、職場の雰囲気や働き方など、事前に内部情報を尋ねる事も可能。
他には、求人のマッチングや転職相談も受け付けてます。
見学申し込みの際には、介護専門の転職サービスを選びましょう。
![](https://www11.a8.net/0.gif?a8mat=35DHGT+2DQI7E+UBO+1NJK7M)
「施設実習」や「職場体験」を受ける方法も
初めて介護の仕事に就くのであれば、下記方法もオススメで。
これらでも、職場見学と似た内容が可能です。
- 介護スクールの施設実習
- 職場体験への申し込み
例えば、初任者研修などのスクールでは「施設実習」が行われる事もあります。
施設実習は、介護施設で1日体験学習するというもの。
職員の仕事を側で見たり、利用者様とお話ししたりします。
現在は、職場見学の形をとるスクールが多い様ですね。
また介護業界では、新規職員獲得のため職場体験事業も行われてます。
地域の福祉協議会などで、受け付けていますよ。
介護施設の職場見学における「マナーや服装」
介護での職場見学が決定したら、当日に向けしっかり準備しましょう。
- 見学時のマナー
- 聞くべき質問や見たいポイント
- 服装や持ち物
職場見学当日に注意したいマナーや、よく見ておきたいポイント等を解説します。
自分が職場を見定めすると同時に、見られている事も意識し、お互い気持ちの良い時間にしましょう。
見学時の服装と持ち物
職場見学での服装は、シャツやブラウスにスラックス等、清潔感のある物が望ましいです。
面接時の服装と同じく、スーツで行けば間違いはありません。
もし抵抗があるならば、失礼に当たらないオフィスカジュアルと呼ばれる服装がオススメ。
持ち物は、下記を用意して下さい。
- バッグ
- メモ帳
- ボールペン
- 履歴書と資格証明書
資料を渡されても困らない様、バッグは必ず持参しましょう。
出来れば、フォーマルな服装に合う物が望ましいです。
メモ帳や筆記用具も加え、基本の持ち物となります。
見学時に覚えておきたいマナー
職場見学の際は、下記の基本的なマナーも忘れずに。
- 時間は守る
- 挨拶やお礼は忘れずに
- 入居者への配慮を怠らない
時間は5分から10分前に訪問できれば、丁度良いかと思います。
早めの到着を心がけ、遅れる時は必ず連絡しましょう。
また介護施設は、入居者にとっては生活をする家です。
トイレやお風呂など、人に見られたくない空間もあります。
マナーを守り、案内に従って見学するように注意しましょう。
将来一緒に働く可能性もあるので、気持ちの良い挨拶をし、お礼も忘れず伝えましょう。
見学時にチェックしたい内容
職場見学では、介護施設の下記の様な点をよく見ておきましょう。
介護の職場見学で見たい事
- 職員の挨拶や表情
- 利用者への接し方
- 施設の清潔感
職員がどんな様子で働いているかは、よく確認しましょう。
どんな介護をしているか、挨拶の様子や表情などにも注目しましょう。
職員の対応や表情をみる
下記の様な、職員の利用者・見学者への態度は、よく見ておきましょう。
- 職員同士の会話
- 利用者への声掛け
- 見学者への挨拶
こうした内容からも、職員達の人間性は垣間見えます。
見ていて気持ちの良い対応が見えると、安心ですね。
もし不安点を感じたら、仕事でも同様の感情を抱く機会が多くなります。
特に利用者の扱いが悪い施設には要注意です。
仕事の質が自分とマッチしているか
また介護の質が自分に合っているかも注目すると良いです。
言葉にすると難しいですが、「雰囲気」や「仕事のレベル」、「スタイル」等の事ですね。
これらが自分とかけ離れていると負担が大きいです。
自分がそこに入っていけるかまで、イメージしながら見学しましょう。
施設の清潔感
施設内の清潔感や臭いにも注目です。
汚らしさや不衛生な様子が目立つ場合は、ちょっと要注意ですね。
人手不足はもちろん、職場が抱える問題への改善意識が低い事が予想されます。
近年の介護施設は、衛生管理や清潔感を重視してます。
多くの場合、労働者としても働きにくい施設なので避けた方が無難。
職場見学ですべき「質問の例」
職場見学では、「ご質問はありますか?」と尋ねられる事もあります。
採用面接を受ける可能性も考えると、何か尋ねた方が心象が良いですね。
もし何も思い浮かばなければ、下記例の内容を質問してみて下さい。
介護施設の職場見学時の質問内容例
- 施設の生活スケジュール
- 職員の人員配置
- どんな利用者様が多いか
- 仕事で大変な事
「利用者の生活スケジュール」や「職員のシフト」は、直接仕事に関わる要素。
全体的な介護度も質問しておくと、失敗が少なくなります。
困ったら、「どんな職員がいるか」や「施設のイベント」、居室の作りなどでもOK。
夜勤に入るつもりなら、夜間の職員数も要チェック。
「8時間」「16時間」など、夜勤の勤務時間や仮眠の有無も質問しましょう。
⇒介護職の面接で聞かれる事と対策回答例
「給料」や「大変な事」も質問して良い?
給料や仕事で大変な事など、聞きにくい内容も質問OKです。
特に給料は、求人では詳細まであまり確認できません。
入職前にはちゃんと確認しましょう。
意外と向こうから話してきたりもします。
その他は、あえて大変な事を聞くのもオススメ。
案外あっさり教えてくれたりします。
現実的な様子も分かりますし、転職におけるミスマッチも防げます。
職場見学で全てを知る事は難しい
ここまで職場見学のポイントを述べましたが、やはり一度の見学で全ては分かりません。
働く立場になれば、受ける印象も変わってきます。
職員も利用者も沢山いますし、見学で見た姿は職場のほんの一部にすぎません。
1つ言えるのは、面接や見学の時点で不安を覚える職場は避けるべきという事。
比べる事で分かる事も多いですし、数をこなす価値はあると思いますよ。
様々な面から情報収集しよう
職場見学は、介護施設を知るには最も分かりやすい手段です。
しかし見学者はまだ施設にとってお客様ですから、職員目線での姿は明らかになりません。
また職員の不足もあって、介護士が働きにくい職場が多いのも事実です。
自分でも様々な面から職場を調べ、慎重に転職活動を進める必要があります。
時には転職サイトなど第3者の力も活用し、積極的に情報収集していきましょう。
例えばマイナビ介護職 では、著しく定着率の低い求人の掲載を避け、求人の質にこだわっています。
待遇の良い非公開求人も多く抱え、内部情報も含めた転職アドバイスも受けられます。
![](https://crane-kaigo.com/wp-content/uploads/2020/04/マイナビ介護職の口コミ評判-160x90.jpg)
転職活動で悩んだ時には、思い出してみて下さいね。
さいごに
今回は「介護施設への職場見学方法」をお伝えしました。
職場見学は、転職活動の成功に欠かせない情報が沢山入手できます。
また職員不足が嘆かれる今、施設側も職員確保に繋げたい気持ちで歓迎する所が多いでしょう。
心境的には、かなり見学しやすい状況かと思います。
これを上手く活かし、良い転職に繋げて下さいね。
コメント