介護職で正社員になるには?資格や年齢等の条件と社員になれない時の解決策

介護職で正社員になるには転職活動

「採用が得られない」「パートから正社員になれない」。
需要が高い介護職でも、この様な悩みは多くの人が抱えてます。

そこで今回は、介護職が正社員になる方法をテーマに解説。

記事の内容

  • 介護職で正社員になる方法や条件
  • 正社員になれない時の動き方
  • パートや派遣から正社員を目指す方法

介護業界では、フルタイムで全シフトに入れれば正社員になれます。
その条件を満たしてても正社員になれないなら、そこはかなり厳しい職場と考えて良いです。

正社員の基本条件から、なれない時の解決策。
不定期なシフトを避けつつ社員になるポイント等、働き方を具体的にお伝えします。

スポンサーリンク

介護職で正社員になるには?

案内イメージ

介護職で正社員になるのは、そう難しい事ではありません。

未経験や無資格からでも、正社員としての採用は多くあります。

ただ介護士で正社員で働くとなると、不定期な出勤時間がネックになりがちです。
自分に合った時間で働ける職場選びが重要です。

介護職における正社員の条件【無資格もOK】

仕事でスマホを持つ女性

介護業界でも正社員になるには、フルタイムで全てのシフトに入れる事が基本条件です。

それ以外の条件は緩く、下記要素はあまり重視されません。

  • 年齢
  • 保有資格
  • 実務経験

無資格未経験でも、介護職員として正社員採用を受ける事が出来ます。

正社員として入社した場合、試用期間は1~3カ月程度が目安。
独り立ちの可否に関わらず、試用期間後に正社員となるのが一般的。

夜勤をしないと正社員になれない?

ベッドで休むお婆さん

ただ介護で正社員になるには、不定期なシフトへの対応が厄介。

例えば入居施設では、早番や遅番だけでなく、夜勤もこなさねばなりません。

現状はフルタイムで働いても、「夜勤や遅番NGなら、パート扱い」の職場が主流です。
ただルールや頑張りしだいでは、正社員として認める職場も増えてます。
※詳しくは後述

多少の妥協は許されるので、その辺りは職場と要相談ですね。

介護職は夜勤や遅番を断れる?

完全に回避するなら、通所や訪問介護が選択肢に入ります。

正社員とそれ以外での業務の違い

介護士の相談

職場によっては、正社員と非常勤で業務範囲に差がある事もあります。

その理由には、主に「勤務時間の違いを考慮して」と言うものが多いですね。

業務で言うと、例えば「会議等の書類作成」などです。

入浴介護のイメージ

こればかりは職場によりルールが違うので、はっきりと断言はできません。

イメージとしては、「利用者対応以外の雑務が増える」感じですね。

なので「基本的な業務が出来る」という事も、正社員の条件になり得るという事ですね。
その目安として、「各シフトの独り立ち」や「初任者研修の取得」が求められる事も…。

ただ前述の通り、そこまで厳しく見られる事は少ないです。
無資格・未経験でも、すぐ正社員雇用する職場が多いのでご安心下さい。

正社員雇用を有利にする資格

介護職では、未経験・無資格でも正社員になる事は可能です。

どちらかと言うと、先ほどの「フルタイムで全てのシフトに入れる」事の方が重要です。

初心者介護士

ただ未経験者も持っておきたい資格に「初任者研修(旧ヘルパー2級)」があります。

これは介護の入門資格で、誰でも取得が可能。
初任者研修の保有を応募条件とする求人もあり、選べる求人や採用確率もアップします。

介護職員初任者研修の取得方法

また正社員に限らず、介護で採用を得た場合いずれ取らされる資格です。
働きながらの取得もキツイので、前もって取得するメリットは大きいですね。

また初任者は、訪問介護において業務上必須となる資格です。

資格や仕事など、総合的な解説は下記記事を参考下さい。

社会人から介護士になるには?仕事内容や必要資格を徹底解説!
「介護士になる方法を知りたい」という方向けに、無資格未経験の社会人から介護士になる方法をまとめました。必要資格から仕事内容、職場の種類、転職活動まで、介護士を目指す人が知るべき内容を徹底的に解説します。職場毎の仕事内容や働き方、職場体験の方法まで、0からでも安心して介護士としてスタートできるよう、詳しくアドバイスしていきます。
※追記
令和3年度より、無資格の介護職員には認知症介護基礎研修の受講が求められる事になりました。

今後は無資格で就職した場合、職場より研修受講を求められるケースも出てきますね。

介護職の正社員ができる働き方

カンファレンスイメージ

介護での正社員は、不定期なシフトや夜勤もこなさなくてはなりません。

正社員採用を目指すうえで、これがネックになる方も多いでしょう。

しかし、これは入居の介護施設のお話。
上手く職場を選べば、正社員でも「土日休み」や「夜勤無し」で働く事は可能です。

土日や祝日が休める職場は?

介護の正社員で土日休みが可能なのは、下記の様な職場です。

正社員で土日休みの職場例

  • 訪問介護
  • デイサービス
  • デイケア

デイサービスの介護予防運動

「訪問介護」や「通いの介護施設」がメインですね。
これらは入居施設と違い、決まった時間に介護サービスを提供する職場が多い為です。

逆に入居の介護施設では、24時間対応なので土日休みは難しいです。

介護職が土日祝日休みの職場に転職するには?【正社員もOK】
休みが不定期になりがちな介護職ですが、土日祝日が休みの職場も多くあります。パート等の非常勤はもちろん、在宅介護事業所などを選べば、正社員でも土日休みが実現できます。介護職として土日祝日休みの職場に転職する為の方法を、職場選びと働き方の観点から解説します。

ただ上記の職場も、全てが土日休みというワケではありません。
…とはいえ、入居施設よりはそれに近い働き方が可能ですね。

サービスの提供時間は事業所に異なるので、求人応募前によく確認しましょう。

夜勤が無い職場もある

先述の「訪問介護」や「デイ」は、主に日中のみ対応する事業所が多いです。

よって、正社員でも夜勤無しで働く事が可能です。

夜勤イメージ

しかし近年では、「夜間対応の訪問介護」や「お泊りデイ」などのサービスも増えてきました。
休日と同様に、夜勤の有無も事前によく確認しましょう。

夜勤を避けたいのなら、個人的にはデイサービスが探しやすいと思います。

職場探しは「転職コンサルタント」も活用しよう

ここまでで述べた他にも、個人により様々な勤務希望があると思います。

しかし実際に転職活動を始めると、求人だけでは情報が足りません。
直接問い合わせる方法もありますが、ちょっと効率が悪いです。

パソコンで仕事をするスーツ女性

そんな時は、転職サイトのコンサルタントの活用をオススメします。

「希望条件にあった求人」や「条件の良い非公開求人」の紹介もあります。
転職アドバイスも受けられるので、理想の職場が探しやすくなりますよ。

個人的には、内部情報に強い「きらケア」をお勧めします。

ネガティブ情報も共有してくれるので、慎重派も安心です。

きらケア介護求人の口コミや評判は?

正社員で「掛け持ち」「Wワーク」は可能?

正社員で掛け持ち勤務ができるかは、職場の規定次第です。

許可がでれば、他の仕事とのWワークも可能です。

落ち込み

ただ正社員の介護職でWワークは、現実的にはちょっと厳しいです。

まず体力が持たないかと思います。

稼ぎたいのであれば、夜勤回数を増やせないか交渉した方が近道だと思いますよ。
掛け持ち勤務をしたいなら、パートや派遣で働いた方が賢明かと。

介護職の掛け持ち勤務や副業を解説

介護職で正社員になれない時の対応策

ピンチな女性

介護職でも、正社員になれないパターンは存在します。

例えば下記の様な時ですね。

介護職として正社員になれない時

  • 正社員として採用を得られない
  • 試用期間を過ぎても正社員になれない
  • 出勤時間などの制限で正社員条件で働けない
    (パートや派遣から正社員になりたい)

こんな時はどうすれば良いのか、順に見ていきましょう。

正社員として採用を得られない

採用を得やすい介護業界ですが、面接に落ちる事は普通にあります

「全力で臨んだのに落ちてしまった」なんて事は、私も経験してます。
…かと思えば、あっさり採用を得られる時もあります。

転職の面談

これは「もう相性なのだ」と割り切るしかないですね。

繰り返しですが、介護で正社員採用を得るには下記の内容を意識しましょう。

介護で正社員採用を得る為のポイント

  • 初任者研修の取得
  • 全シフトにフルタイムで対応できるか
  • 面接でのマナー

出勤時間は不定期OKなら入居施設、日中中心ならデイサービスという具合です。

介護職の面接では、「人柄」や「続けられそうか」という点が重視されます。
基本的なマナーを見直し、清潔感や誠実性を意識してみましょう。

「介護職の面接で落ちた」を防ぐ!面接での質問対応や服装マナー
介護職は採用率が高く、面接では基本的なマナーさえ守れば問題ありません。しかし人手不足の介護職とはいえ、面接で落とされる事もあります。その理由と対策、面接内容や服装マナー、志望動機の伝え方や試験対策など、介護職の面接内容対策をまとめました。

初任者研修の取得も、仕事への本気度や定着率のアピールに使えます。

試用期間の「不当延長」「解雇(クビ)」

もし「試用期間後に正社員になれない」等とお悩みなら、転職を検討すべき職場かもしれません。

ショック

数は少ないですが、不当に解雇や試用期間を延長する企業もある様です。
無断欠勤や勤務態度など、正当な理由が無いなら、離れるべき職場の可能性が高いです。

仕事が遅いぐらいの理由では、正当な理由にはなりません。

無資格未経験でも、普通に正社員にはなれます。

出勤時間やシフト制限でもない限り、正社員になれない事は少ないです。
変な職場で長く粘るなら、早々に別の職場に転職してしまった方が賢明でしょう。

介護職をクビになる人とは?主な解雇理由とクビになった時の転職方法
仕事が上手くいかず、介護職をクビになりそうで心配。そんな時も心配しなくて大丈夫、その可能性は低く真面目に働いていればクビにはなりません。介護職で解雇になる主な理由は、勤務態度に問題がある時です。ただし相性の悪い職場だと、働きにくいうえに自主退社に追い込まれる事も。解雇原因からクビになった時の転職方法まで解説します。

「派遣」「パート」から正社員にはなれない?

正解を教えるひよこ

介護職では、パート派遣からも正社員になる事が可能です。

それぞれご紹介します。

パートから正社員になる方法

パートから正社員を目指す場合、手っ取り早いのが正社員と同じ条件で働く事です。

パートとして入社していても、掛け合えばOKを出す職場が多いですよ。

夜勤NGなどの条件があっても、フルタイムであれば正社員になれる職場もあります。

ただ自分でもある程度の妥協は必要ですし、仕事での頑張りも認められる必要があるかと思います。

チェックポイントを教える介護士

ただ職場改善として、下記の様な取り組みも進んでます。

  • フルタイムで働く職員を全て正社員とした
  • 8時間勤務の職員を正社員に近い待遇にした
  • パートと正社員の中間となる雇用形態を容易

※参考:介護労働安定センター(職場改善好事例)より

介護現場では、パート社員頼りの面も多くあります。
パート職員のモチベアップを目指し、条件緩和待遇アップも少しずつ進んでます。

「夜勤や遅番が出来ない」「土日出勤は無理だし…」と、諦めるのは早いですよ。

こうした情報を知ったうえで転職相談すれば、選べる職場も変わってくると思います。

派遣から正社員になる方法

通勤イメージ

まず派遣については、「紹介予定派遣」があります。

これは直接雇用を前提とし、派遣期間後に互いに合意すれば雇用が成立する仕組みです。
互いのミスマッチを防げる等のメリットがある働き方ですね。

詳しくは、下記記事で解説してます。

介護派遣の仕組み(契約種類)と仕事内容を解説!未経験でも働ける?
介護派遣とは、派遣社員として介護施設等で働く方法です。正社員との違いや契約種類、職場や仕事内容など、介護派遣の仕組みを解説します。実際に派遣会社に登録し、紹介を受け働く流れも紹介。介護業界に対応した派遣会社についても説明します。介護派遣は未経験や無資格の方でも働く事が出来ますので、興味があればぜひ挑戦してみて下さい。
上記制度を利用せずとも、直接交渉やスカウトの機会もあります。
気持ちがあるなら、まずは相談してみましょう。

介護では正社員と派遣ではどっちが良い?

口コミイメージ

介護では、派遣社員の時給相場の高さもあり、あえて派遣として働く人もいます。

確かに派遣の方が時間や働き方の融通が利きますし、給料も悪くないです。
夜勤専従で稼ぐなど、非常勤ならではの働き方もあります。

ただ正社員にも、「福利厚生の充実」や「様々な面での安定」のメリットがあります。

介護派遣のメリットとデメリット!正社員とどっちがオススメ?
介護業界では、派遣と正社員どっちで働くのが良いのか。派遣社員と正社員のメリットとデメリットをまとめつつ、どちらがオススメかを比較します。介護派遣は時給相場が良く、柔軟な働き方が出来るのがメリット。ボーナスを得にくい、派遣切りの可能性があるデメリットもありますが、需要の高さからあまり気にならないのも現状です。派遣から正社員になる事も出来るので、派遣やパートで働きつつ、良い職場があれば正社員を目指す動きがオススメです。
何だかんだ正社員は守られた立場ですから、精神的な安心感も強いと思います。
一概にどちらが良いとは言い切れないですね。

パソコン疲れ

ただ私が経験した限りでは、人手不足の悪影響を最も受けてるのは正社員です。

多少のボーナス差位しかない事もあるので、あえて非正規で働くのも賢い方法でしょう。

残業や休日出勤など、無理な勤務がたたり、体調を崩す人も少なくありません。
シフトがキツイ、辛いと感じたら、派遣やパートで身を守るのも賢い働き方かと思います。

介護職で転職ばかり繰り返す人へ伝えたい事【疲れたら正社員を辞める】
「介護職として働いているが、転職ばかり繰り返してしまう」「介護士の仕事に疲れた」。そんな時は、思い切って正社員へのこだわりを捨ててみてはどうでしょう?パートや派遣でも十分食べていけますし、収入アップも可能です。仕事がしんどい時は、快適に働ける環境を自分で作る必要があります。介護で転職を繰り返すのは普通ですし、自信を無くす事もありません。経験や現状を交え、無理せず細く長く働く方法を提案します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました