老人ホームへテレビ持ち込みは可能?お勧めサイズと持ち込む際の注意点

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

老人ホームへのテレビ持ち込み お勧めサイズと注意点介護施設の利用

老人ホームでも、テレビは身近な娯楽として人気を集めています。
しかし居室でテレビを楽しむには、ご家族が用意し持ち込む必要があります。

しかし、居室の広さや他の家具との兼ね合いもあり、サイズなど色々注意点もあります。

今回は、老人ホームの居室に置くテレビの話をします。
お勧めサイズや実際の置き場所など、ご説明していきましょう。

スポンサーリンク

老人ホームへのテレビ持ち込みは可能

有料老人ホームや特別養護老人ホームは、要介護者の生活の場です。

よってほとんどの施設では、居室にテレビを持ち込むことは可能です。
施設側で用意されてる事は少ないので、利用するにはご家族が用意する必要があります。

実際の施設では、テレビを持ち込んでる人が大多数です。

テレビは娯楽としての需要が高い

老人ホームでの生活の場は、主に居室共有スペースになります。

自宅でくつろぐ高齢男女

食事などで皆が利用する共有スペースでも、テレビが置かれてますが、大きなテレビ1台という施設がほとんどでしょう。

所謂チャンネル権を得にくく、個人で好きな番組を見るのは難しいです。

施設では居室で過ごす時間が多い

また人によりますが、施設での生活では、1日中共有フロアで過ごされる方は少ないです。

大勢がいる共有スペースに苦手意識があったり、長く起きている事が難しい方もいます。
個人の時間や休憩確保の意味で、皆さんある程度は個室で過ごされてます。

車イス上での食事

そういった時に居室で出来る事は少なく、テレビの需要が高くなります。

居室に行くと寝るしかやる事が無いので、気楽にできる娯楽として人気ですね。

映像や字幕で楽しめるので、認知症や耳の聞こえない方にも反応は良いですよ。

テレビサイズと置き場所を決めよう

案内イメージ

居室に持ち込むテレビのサイズは、特に制限のない施設が多いです。

調べてみると、テレビサイズに制限を設けている施設もわずかにありました。
その場合、あらかじめ用意されてるテレビ台等が関係する様ですね。

高齢者は大型テレビが好きな方も多いですが、居室に置く際にはいくつか注意点があります。

まずは居室の大きさや家具の配置などを見て、テレビの配置スペースを確認しましょう。

居室の広さと必須家具の場所を確認する

介護職員のチェックポイント

まずは居室の広さを確認し、必須家具を先に揃えてしまいましょう。

最初から家具が備わってる施設もありますが、「入居時にはベッドのみ」の施設が多め。
施設生活では、テレビの他にも洋服ダンス等も必要になります。

老人ホームでのオススメタンスは?施設の収納と家具持ち込みも解説
老人ホームの入居時には、タンスやクローゼット等の収納はあまり用意されてません。多くの場合、ご家族がタンスを購入し持ち込む必要があります。当記事では、老人ホームでの使用に適したタンス、衣類ケース中心に家具の持ち込みを解説。高齢者に使いやすい物を選んだので、高齢者向けタンスとしてもご参考下さい。

居室にテレビ台が用意されてる施設は少ないです。

その為、テレビを置ける場所も家具の配置等により異なります。

広い居室なら家具の配置スペースも多くある為、テレビ台を用意する余裕もあります。
しかし居室が狭い場合、テレビ台を配置するスペースが確保しにくい事があります。

タンスをテレビ台にするケースも

狭い居室ですと、「洋服ダンスがテレビ台を兼ねている」事が多いですね。

家具の持ち込みも大変なので、あえてその形を選ばれる方もいます。

例えば特養位の居室ですと、洋服ダンスの上にテレビを置かれる方が多い印象です。

タンスの持ち運び

持ち込むつもりなら、テレビ台としての安定性でタンスを選ぶのも賢い手かと。

また大きすぎるテレビを高い位置への配置すると、落下時の危険があります。
後述のテレビ位置も参考にしつつ、テレビサイズやタンスを選んで下さい。

居室でのテレビ位置

居室内のテレビの配置場所は、居室のスペースやご本人の生活スタイルで決めましょう。

ベッドで休むお婆さん

といっても、基本的には「ベッドから見やすい位置」で良いと思います。
そうなると場所は、ベッドの正面か真横かの2択です。

ここの距離感を見て、ベッドから見やすいサイズを選ぶと良いでしょう。

ベッドに対するテレビの置き場所の違い

  • ベッド正面 ⇒ 足側に配置する為、距離が遠くなりがち
  • ベッド横 ⇒ ベッドに寝て横を向く形、正面より距離は近くなる

配置はベッド横がオススメ

個人的には、ベッド横の方が見やすいと思います。

正面は頭側を起こさないと見にくく、自身でベッド調整できる方も少ないです。
何にしても、やや不便な印象です。

ベッド横に置き、テレビ台の高さが低ければ大きめ。
高めならそれより少し小さめ位を意識すると良いと思いますね。

老人ホームでのお勧めテレビとサイズ

仕事でスマホを持つ女性

老人ホームの居室の広さを考えると、サイズは15~19インチ位が無難です。

施設により大きさに制限がある可能性があるので、確認して下さい。
繰り返しですが、転落しないよう、テレビをどこに置くかも考えサイズを決めましょう。

19インチのテレビ

こちらは、19インチのテレビですね。
部屋で1人で観るには十分な大きさであり、種類も多く探しやすいサイズでもあります。

16インチのテレビ

テレビを置くスペースが上手く取れない時は、小型テレビが便利です。
近年ではポータブルテレビも出回っており、小型テレビは数が少なくなってきました。

案内をする介護士

ネットでのご家族様の声をみていると、19インチが人気みたいですね。

施設でもそれぐらいのサイズか、もう一回り小さい位の大きさを良く目にします。

サポート付き高齢者向け住宅なんかは、トイレもあるぐらい部屋が広めだったりします。
居室が広い施設では、もうちょっと大きいテレビを置いても良いかもしれません。

特養なんかだと、上記の様なサイズで十分です。

リモコントラブルとお勧め周辺機器

老人ホームでありがちなのが、リモコンに関するトラブルです。

テレビが点かない、消せないなど、操作方法が分からないというもの。

高齢者のスマホトラブル

特に多いのが、「放送切替ボタンを押してしまい、テレビが映らなくなった」という相談です。
ボタンが細かく数も多いので、押し間違えてしまう事が多いんです。

若い介護士が全体的に少なく、職員もよく分からないというケースもあります。

操作を覚えやすいシンプルなリモコン

…というワケで、良さそうなテレビリモコンを探してみました。

高齢者にオススメなのは、ボタン数の少ないシンプルなタイプ。
ボタンが大きいと、より分かりやすいですね。

これは代替リモコンという、色々なメーカーに対応したテレビリモコン。

詳しくは下記記事にまとめたのでご覧下さい。

高齢者に勧めたい簡単リモコンを紹介!【テレビ・エアコン対応】
便利な家電も高齢者にとっては、難しいばかり。テレビやエアコンのリモコンには、操作を簡単にする工夫が必要です。当記事では「高齢者に勧めたいテレビ・エアコン用リモコン」をまとめました。シンプルな代替リモコンで、自分でテレビ等の操作を出来る方法を提案します。

テレビの転倒防止ストッパー

地震などによるテレビの転倒も危険、場所によっては不安が残る事もあるでしょう。

テレビの転倒防止にストッパー等もありますので、ご紹介しておきます。

地震に関しては気休め程度ですが、無いよりは良いかと。

本格的に対策するなら、テレビ台や家具の方にも目を向けるべきでしょうね。

孫の写真や動画をテレビに送れる「まごチャンネル」

まごチャンネルは、スマホで撮った写真や動画をテレビに送れる商品です。

通信機器内蔵なのでネット回線不要、スマホアプリで送信も簡単です。

※月額利用料金1,480円(税別)も別途かかります

テレビ側で送信内容を見ると、スマホにお知らせが入ります。

孫や家族には、皆さん良い反応を示されます。
アイパッドやスマホでも似たことが可能ですが、面会無しに写真を見せられるのがメリットですね。

大画面で確認できるのも、テレビならでは。

テレビが置物になってしまう事も…

テレビを持ち込んだは良いものの、単なる置物になってしまうケースもあります。

共有スペースで過ごす事が多く、居室では眠るだけ…など、ご家族が想定した生活パターンと実際の生活が異なる場合などです。

活動的にしていると、喜んでよいかもしれませんね。

逆に、意外なほどに居室のテレビが活躍したというケースもあります。
迷っているのなら、ご本人の生活を少し様子見してからでも良いでしょう。

高齢者イメージ

退屈になりがちな老人ホームの暮らしでは、テレビが一番身近な娯楽となっています。

共有スペースでの生活時間が多くなると、そこでのテレビ鑑賞で満足されるみたいですね。

認知症などで理解が難しいであろう方も、相撲音楽などには良い反応をされてますよ。
自力で点ける事が難しい方でも、職員が気を利かせてテレビを点けてくれたりもします。

老人ホームの「テレビ受信料(電気代)」や「衛星放送」

老人ホームでの「NHK受信料」や「電気代」についてお話しします。

NHK受信料や衛星放送について

タブレットを紹介する女性

特別養護老人ホームや軽費老人ホームなど、老人福祉法に規定される老人福祉施設においては、受信料の免除があります。

参考:日本放送協会放送受信料免除基準

有料老人ホームなどでは、受信料を支払わなければならない可能性があります。
その場合は施設の月額費とは別に支払う事もあるようなので、施設へ確認してみましょう。

衛星放送(CS・BS)の対応状況

工事イメージ1

BS放送などの衛星放送に関しては、アンテナの設置等の状況を施設に確認する必要があります。

近年では、衛星放送を契約しアンテナ設置してる施設も増えてます。
その場合はケーブル接続のみで視聴できる事が多いですね。

いずれにしても、施設側に確認する必要はあります。

チューナーに関しては、最近はテレビに内蔵されている事が多いですね。

テレビ配置による電気代発生について

テレビをはじめとする家電は、持ち込みにより電気代が発生する施設が多くあります。
その場合は、日毎や月毎に使用チェックがあり電気代が徴収されます。

持ち込む家電が多くなると、電気代も多くなるので注意しましょう。

介護施設の生活で必要な持ち物まとめ!日用品や便利グッズを紹介
介護施設の入居時に用意したい持ち物をまとめました。家具や日用品などの必需品、あると嬉しい便利グッズ、持ち込み禁止物まで介護士目線で解説します。必需品から便利グッズまで、老人ホームで必要な持ち物を解説します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました