老人ホームへテレビ持ち込みは可能?おすすめサイズと持ち込む際の注意点

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

老人ホームへのテレビ持ち込み お勧めサイズと注意点介護施設の利用

老人ホームでも、テレビは身近な娯楽として人気を集めています。
しかし居室でテレビを楽しむには、ご家族が用意し持ち込む必要があります。

しかし、居室の広さや他の家具との兼ね合いもあり、サイズなど色々注意点もあります。

今回は、老人ホームの居室に置くテレビの話をします。
お勧めサイズや実際の置き場所など、ご説明していきましょう。

スポンサーリンク

老人ホームへのテレビ持ち込みは可能

指さしするシニア女性

有料老人ホームや特別養護老人ホームは、要介護者の生活の場です。
病院等より生活の自由は多く、ほとんどの施設では居室にテレビを持ち込む事は可能です。

実際の施設では、テレビを持ち込んでる人が大多数です。

ただし施設側で用意されてる事は少なく、利用するにはご家族が用意する必要があります。

テレビは娯楽としての需要が高い

自宅でくつろぐ高齢男女

老人ホームでの生活の場は、主に居室と共有スペースになります。

介護施設では、食事などで皆が利用する共有スペースでも、テレビが置かれてます。
しかし、大きなテレビ1台という施設がほとんどでしょう。

所謂チャンネル権を得にくく、個人で好きな番組を見るのは難しいです。

施設では居室で過ごす時間が多い

車イス上での食事

人によりますが、施設での生活では、1日中共有フロアで過ごされる方は少ないです。

多勢がいる共有スペースに苦手意識があったり、長く起きている事が難しい方もいます。
個人の時間や休憩確保の意味で、皆さんある程度は個室で過ごされてます。

そういった時に居室で出来る事は少なく、テレビの需要が高くなります。
居室に行くと寝るしかやる事が無く、気楽にできる娯楽として人気ですね。

映像や字幕で楽しめるので、認知症や耳の聞こえない方にも反応は良いですよ。

居室でテレビを見る為に必要なモノ

パソコンで迷う女性

老人ホームにテレビを持ち込む際には、本体の他に下記も必要になります。

  • アンテナケーブル
  • B-CASカード
  • テレビ台

よく持ち込みを忘れてしまいがちなのが、「アンテナケーブル」と「B-CASカード」。
持ち込み忘れ、しばらくテレビが見れないトラブルもあるので注意しましょう。

老人ホームの居室には、ちゃんとアンテナ用の差込口も用意されてます。
部屋の構造や設置場所にもよりますが、基本的に長さはあまり必要ありません。

B-CASカードとは、テレビ裏の差込口の挿入するカード。
購入時に同梱されてるモノでして、これもテレビを見る為に必要です。

もしない場合は、別途購入もできます。
色々種類はありますが、一般的に使われるのは上記の赤い名刺サイズのカードです。

テレビ台は必ずしも必要でありませんが、置き場所は考えなくてはなりません。
タンスの上やテレビ台を兼ねた収納家具を利用し、設置する事が多いですね。

テレビサイズと置き場所を決めよう

案内イメージ

居室に持ち込むテレビのサイズは、特に制限のない施設が多いです。

調べてみると、テレビサイズに制限を設けている施設もわずかにありました。
その場合、あらかじめ用意されてるテレビ台等が関係する様ですね。

高齢者は大型テレビが好きな方も多いですが、居室に置く際にはいくつか注意点があります。

まずは居室の大きさや家具の配置などを見て、テレビの配置スペースを確認しましょう。

「居室の広さ」「必須家具の場所」を確認する

テレビを見る高齢者

まずは居室の広さを確認し、必須家具を先に揃えてしまいましょう。

最初から家具が備わってる施設もありますが、「入居時にはベッドのみ」の施設が多め。
施設生活では、テレビの他にも洋服ダンス等も必要になります。

老人ホームでのオススメタンスは?施設の収納と家具持ち込みも解説
老人ホームの入居時には、タンスやクローゼット等の収納はあまり用意されてません。多くの場合、ご家族がタンスを購入し持ち込む必要があります。当記事では、老人ホームでの使用に適したタンス、衣類ケース中心に家具の持ち込みを解説。高齢者に使いやすい物を選んだので、高齢者向けタンスとしてもご参考下さい。

居室にテレビ台が用意されてる施設は少ないです。
その為、テレビを置ける場所も家具の配置等により異なります。

広い居室なら家具の配置スペースも多くある為、テレビ台を用意する余裕もあります。
しかし居室が狭い場合、テレビ台を配置するスペースが確保しにくくなります。

タンスをテレビ台にするケースも

タンスの持ち運び

狭い居室ですと、「洋服ダンスがテレビ台を兼ねている」事が多いですね。

家具の持ち込みも大変なので、あえてその形を選ばれる方もいます。
特養や有料老人ホーム位の居室だと、洋服ダンスの上にテレビを置かれる方が多い印象です。

持ち込むつもりなら、テレビ台としての安定性でタンスを選ぶのも賢い手かと。

大きすぎるテレビを高い位置への配置すると、落下時の危険があります。
後述のテレビ位置も参考にしつつ、テレビサイズやタンスを選んで下さい。

居室でのテレビ位置

ベッドで休むお婆さん

居室内のテレビの配置場所は、居室のスペースやご本人の生活スタイルで決めましょう。

といっても、基本的には「ベッドから見やすい位置」で良いと思います。
ここの距離感を見て、ベッドから見やすいサイズを選ぶと良いでしょう。

老人ホームの居室イメージ

一般的な置き場所は、ベッドで寝ている時に「横を向いて見える位置」。

上記図における、タンスの場所になります。
ベッドに座っても見れるし、寝てる時は介護ベッドで上体を起こせば問題ありません。

設置場所もタンスとマッチしやすく、狭い居室でもスペースを有効活用できます。

居室奥のベッド足側に置くケースもありますが、ごく稀ですね。
距離が遠くなり、頭を起こさないと見えないのでオススメしません。

老人ホームでのおすすめテレビサイズ

仕事でスマホを持つ女性

老人ホームの居室の広さを考えると、サイズは24~37インチ位が無難です。

居室が狭かったり、一般的なタンスの上に置くなら「24インチ位」
専用のテレビ台や広い設置場所が確保できるなら、「それ以上」でも良いでしょう。

やはり大画面の方が見やすい事は、間違いありません。
安全に問題ない範囲で、大きいサイズを選ぶのがオススメですね。

施設により大きさに制限がある可能性があるので、確認して下さい。
繰り返しですが、転落しないよう、テレビをどこに置くかも考えサイズを決めましょう。

「24型テレビ」

ここで少し、商品を例に出しながら紹介したいと思います。

下記は、「24型のテレビ」ですね。
あまり大きなサイズが必要ないなら、スペース確保しやすくオススメ。

横幅は約55cmほど。
タンスの上に無理なく置け、なるべく大きい画面」というサイズ感です。

老人ホームに持ち込むのであれば、無難なサイズですね。
狭い居室であれば、テレビとの距離感的にも悪くない大きさだと思います。

ネットでのご家族の声を見ると、昔は19型も人気がありました。
安さやスペースでは便利ですが、近年は大画面が多く入手が難しくなりましたね。

32~43型

少し大きいサイズなら、32~43型あたりがオススメ。

近年のテレビは大型化しつつあり、購入もしやすいと思います。
高齢者にとっても、見やすいテレビとして重宝するでしょう。

このあたりでのサイズであれば、個人的には32型がオススメ。

横幅も約70cmほどと、現実的に設置できる範囲かと思います。
老人ホームの居室距離感であれば、十分見やすいテレビでしょう。

もっと大画面を楽しみたいなら、43型も商品数があり選択肢が多め。
ただ横幅は、約95cmほどにもなります。

いずれにせよ、専用のテレビ台や横幅のあるタンスを置く必要はあるかと思います。

介護職員のチェックポイント

他商品に関しては、下記ページで解説してます。

高齢者向けたおすすめテレビ紹介

リモコントラブルとお勧め周辺機器

高齢者のスマホトラブル

老人ホームでありがちなのが、リモコンに関するトラブルです。

テレビが点かない、消せないなど、操作方法が分からないというもの。

特に多いのが、「放送切替ボタンを押してしまい、テレビが映らなくなった」という相談です。
ボタンが細かく数も多いので、押し間違えてしまう事が多いんです。

若い介護士が全体的に少なく、職員もよく分からないというケースもあります。

操作を覚えやすいシンプルなリモコン

〇マークイメージ

…というワケで、良さそうなテレビリモコンを探してみました。

高齢者にオススメなのは、ボタン数の少ないシンプルなタイプ。
ボタンが大きいと、より分かりやすいですね。

これは代替リモコンという、色々なメーカーに対応したテレビリモコン。

詳しくは、下記記事にまとめたのでご覧下さい。

高齢者に勧めたい簡単リモコンを紹介!【テレビ・エアコン対応】
便利な家電も高齢者にとっては、難しいばかり。テレビやエアコンのリモコンには、操作を簡単にする工夫が必要です。当記事では「高齢者に勧めたいテレビ・エアコン用リモコン」をまとめました。シンプルな代替リモコンで、自分でテレビ等の操作を出来る方法を提案します。

テレビの転倒防止ストッパー

介護職員のチェックポイント

地震などによるテレビの転倒も危険、場所によっては不安が残る事もあるでしょう。

テレビの転倒防止にストッパー等もありますので、ご紹介しておきます。

地震に関しては気休め程度ですが、無いよりは良いでしょう。

居室の安全環境に配慮するなら、用意しておくべきグッズの1つですね。
本格的に対策するなら、テレビ台や家具の方にも目を向けるとも思います。

孫の写真や動画をテレビに送れる「まごチャンネル」

解説イメージ

まごチャンネルは、スマホで撮った写真や動画をテレビに送れる商品です。

通信機器内蔵なのでネット回線不要、スマホアプリで送信も簡単です。

※月額利用料金1,480円(税別)も別途かかります

テレビ側で送信内容を見ると、スマホにお知らせが入ります。

孫や家族には、皆さん良い反応を示されます。
アイパッドやスマホでも似たことが可能ですが、面会無しに写真を見せられるのがメリットですね。

大画面で確認できるのも、テレビならでは。

テレビが置物になってしまう事も…

困り顔の女性

テレビを持ち込んだは良いものの、単なる置物になってしまうケースもあります。

共有スペースで過ごす事が多く、居室では眠るだけ…など、
ご家族が想定した生活パターンと実際の生活が異なる場合などです。

共有スペースでの生活時間が多く、そこでのテレビ鑑賞で満足される方もいます。

逆に、意外なほどに居室のテレビが活躍したというケースもあります。
迷っているのなら、ご本人の生活を少し様子見してからでも良いでしょう。

高齢者の娯楽嗜好も様々

高齢者との衣服管理

退屈になりがちな老人ホームの暮らしでは、テレビが一番身近な娯楽となってます。
認知症などで理解が難しいであろう方も、相撲や音楽等には良い反応をされます。

ただもう少し活動的な方になると、ラジオや脳トレなどの趣味嗜好もみられます。

  • ラジオ
  • 脳トレ
  • 音楽鑑賞

私が見ている限り、上記の様な娯楽が人気です。
テレビ以外にも、「やる事」「やりたい事」を欲している印象ですね。

ご本人に合わせ、テレビ以外にも本人が必要としてる物を用意してあげると喜ばれます。

老人ホームの「テレビ受信料(電気代)」や「衛星放送」

老人ホームでの「NHK受信料」や「電気代」についてお話しします。

NHK受信料や衛星放送について

タブレットを紹介する女性

特別養護老人ホームや軽費老人ホームなど、老人福祉法に規定される老人福祉施設においては、受信料の免除があります。

参考:日本放送協会放送受信料免除基準

有料老人ホームなどでは、受信料を支払わなければならない可能性があります。
その場合は施設の月額費とは別に支払う事もあるようなので、施設へ確認してみましょう。

衛星放送(CS・BS)の対応状況

工事イメージ1

BS放送などの衛星放送に関しては、アンテナの設置等の状況を施設に確認する必要があります。

近年では、衛星放送を契約しアンテナ設置してる施設も増えてます。
その場合はケーブル接続のみで視聴できる事が多いですね。

いずれにしても、施設側に確認する必要はあります。

チューナーに関しては、最近はテレビに内蔵されている事が多いですね。

テレビ配置による電気代発生について

電卓を持ったひよこ

テレビをはじめとする家電は、持ち込みにより電気代が発生する施設が多くあります。
その場合は、日毎や月毎に使用チェックがあり電気代が徴収されます。

持ち込む家電が多くなると、電気代も多くなるので注意しましょう。

介護施設の生活で必要な持ち物まとめ【日用品や便利グッズも】
介護施設の入居時に用意したい持ち物をまとめました。家具や日用品などの必需品、あると嬉しい便利グッズ、持ち込み禁止物まで介護士目線で解説します。必需品から便利グッズまで、老人ホームで必要な持ち物を解説します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました