介護で覚えたい申し送りの内容とコツ!朝礼やノート記入を例文付きで解説

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

介護での申し送りの内容とコツ介護職で働く

「朝礼や職員同士の申し送りが苦手」、「どんな内容を話すべきか難しい」。
介護職員さんで、こんな悩みを持つ方は多いのではないでしょうか?

当記事では、「介護職の申し送り方法の要点とコツ」をお伝えします。

10年近い介護士経験で学んだ申し送り方法を、共有していきますね。
朝礼での夜勤報告の簡単なテンプレート、日誌やノートへの例文等もご紹介します。
スポンサーリンク

介護での「申し送り方法」の上達コツ

チェックポイントを教える介護士

申し送りとは、後から出勤した職員などに仕事で必要な情報を伝える事。
介護現場では多職種のよる継続的なケアが行われるため、仕事での情報共有が重要です。

介護現場では、主に下記内容について申し送りが行われます。

介護現場での主な申し送り事項

  • 利用者様の情報(様子への気付き、体調などの報告)
  • 業務内容の変更(ケア方法や職場ルール)
  • その日のスケジュール等

介護士の場合、主に「利用者様の状態報告」ですね。

介護方法の変更など、業務内容についての報告も行います。

申し送りをするタイミングは、「朝礼」や「各職員の出退勤時」が中心です。
介護では口頭の他、「日誌」や「申し送りノート」等も使用します。

順を追ってみていきましょう。

「申し送りすべき内容」とは

解説イメージ

「利用者様の状態や業務内容」と言いましたが、もう少し具体的に説明します。

ざっと思い付くものを並べると、こんな感じです。

介護での具体的な申し送り内容

  • 発熱や排便状況等の「体調」
  • 介護事故やヒヤリの報告
  • 仕事での指示、状況報告
  • その日のスケジュールや連絡事項
  • 自分で気になったり、心配になった点

これらは介護士が業務中に把握しておくべき情報です。

案内をする介護職員

主に「利用者の体調」「その日のスケジュール」ですね。

体調面では、熱発や食事の水分量、便秘が続いてる等が多くなります。
スケジュールでいうと「往診や面会、イベントの有無が中心でしょう。

「他人からの申し送り」も伝える

介護士の相談

介護現場では、継続した経過観察が必要な場面も多々あります。
さらに、看護師など他職種とも情報のやり取りが必要です。

その為、他人から受けた申し送り」を申し送る必要があります。

  • 看護師から、下剤内服の指示が出ている
  • 夜勤者より、夜間不穏・不眠だったと報告があった
  • 下剤内服したが、排便が見られていない

こんな感じで、時間を遡っての報告も必要な場面があります。
自分が受けた申し送りは、他人にも伝えられるよう情報整理しておきましょう。

メモをとる新人女性職員

こうした事情もあり、介護職にはメモ帳は必須アイテムですね。
聞いた情報は忘れないよう、メモを取る習慣をつけましょう。

介護職におすすめなメモ帳・手帳まとめ!介護士用手帳やメモ方法も

要点をまとめ、分かりやすく伝えよう

カンファレンスイメージ

申し送りを伝える際は、口頭でも文章でも、要点を絞った分かりやすい表現を心がけましょう。

よく言われるのが、5W1Hという言葉。

5W1Hとは、「いつ」「どこで」「だれが」「何を」「なぜ」「どのように」の要素。
これを、分かりやすく整理して伝えましょうという事。

文章では、主観を交えず、客観的に伝えるのが基本。
口頭の場合、意見と事実は分けて話すと、より良い報告になります。

困り顔の女性

ただ経験が浅いうちは、伝えるべき情報がそもそも分かりません。
気付くべき内容も、なかなか見えてこないと思います。

最初は、「話すべき情報を漏れなく伝える」事を目指しましょう。

難しいと思ったら、「業務の流れ」と「介護記録の書き方」から見直すと良いですよ。

介護施設での「介護記録の書き方」とは?食事量から排泄まで記入例を解説
介護士の仕事で意外に難しいのが記録の書き方。当記事では、施設での介護記録の書き方を詳しく解説します。書くべき内容や記入文例など、記録での言葉遣いや文章、食事や水分、排泄量の書き方までご紹介します。

慣れないうちは、「仕事に必要な情報は何か」から覚えていくと良いですね。

「日誌」と「申し送りノート」の書き方を覚える

口コミイメージ

先に述べた情報は、全て口頭では行いません。
詳細な情報は「業務日誌」や「申し送りノート」に記載します。

利用者状態や事故など、「ケアや記録に関する内容」は事実を中心に日誌やノートに記入。
口頭での報告はこれらを簡潔に伝え、仕事の進み具合や補足などが中心です。

介護士の申し送り方法

  • 朝礼等
  • 出退勤時や他職種との情報交換
  • 業務日誌
  • 申し送りノート

介護士の申し送り方法は、主にこの4つが中心かと思います。

申し送り内容の理解だけでなく、「どこで何を伝えるか」まで考える必要があるので大変ですね。
難しく感じるのも、無理ないです。

後半で「申し送り例」を解説するので、感覚を掴んで頂ければと思います。

相手と場面で伝え方を使い分ける

「どこで何を伝えるか」は、相手や場面に応じて考えると見えてきます。

会議の様子

その時々で、申し送りに何を求められるか整理してみましょう。

相手や場面毎に求められる情報を考える

  • 【看護師】医療処置に必要な情報(排便状況、体調など)
  • 【介護士】申し送りノートの補完、その日の業務情報
  • 【朝礼】夜間帯の状況、日誌にそったテンプレート的報告

例えば看護師は、下剤調整や医療処置などの業務があります。
排便状況や体調、処置箇所の状態などを介護士に求める事が多いです。

また「朝礼」と「介護士同士の会話」でも、話すべき内容は違いますよね。

これも次項で例文を交えて解説します。

介護での「申し送り例文」を場面毎に紹介

案内をする介護職員

それでは、実際の申し送り例をご紹介します。

ただ報告のシステムは、介護事業所や職場で異なります。
ここでは「介護施設」の例で、申し送り方法をご紹介します。

ここの例は、私の経験や意見を元に作成してます。
イメージや参考に留め、実際には職場のマニュアルに従って下さい。

「朝礼」の申し送り例文

「朝礼の申し送り」は、夜勤帯の報告を主とする事が多め。

※下記は「夜間帯の日誌項目にそった、口頭での報告」を想定し作成。

朝礼の申し送り(夜勤者)テンプレート例

特変事項○○様
22時のオムツ交換時に体熱感あり。
検温すると38℃の熱発、NSにオンコールし報告。
頭部鼠径部のクーリング指示うけ、対応。

徐々に解熱し5時には平熱を確認、クーリング中止。
以降も平熱を維持、朝食も7割ほど自力摂取されてます。

事故報告□□様
先日日中に尻もちをつかれたとの事。
夜間帯は気分不快の様子も無く、普段の様子で休まれてます。

報告書は提出済みとの事なので、確認をお願いします。

排便状況△△様
先日排便-3日目にて下剤(薬名を報告)を内服。
夜間は〇量の排便あり、本日付でカウントリセットしてます。
水分量××様
先日水分量500ml、夜間促しにて100ml摂取して頂いてます。
その他(他に何もなければ)報告は以上です

ここで大切なのは、日誌には詳細を書き、口頭では要点を簡潔に伝える事。

日勤リーダーの連絡もある場合、日中のスケジュールを加えて発表すればOK
日勤帯の日誌も、同じような感覚で記入して大丈夫です。

案内をする介護士

例えば、熱発があり2時間おきの検温指示があったとします。
その場合、「詳細は日誌に書くが、口頭では上記の様に話す」のがベスト。

ダラダラと長く話しても、聞いてる側は頭に入ってきません。
聞き取りやすい速さ、声量も意識して話すとさらに◎。

体調や排便報告等は、相談員や看護師にとっても大切な情報です。

「出退勤時」などの申し送り例文

出退勤時の申し送り例も、確認してみます。

「利用者様の状態報告」や「業務指示」

業務方法の変更○様、嚥下状態悪化の為、夕食から食事形態が「刻み」に変更です。
様子観察と報告をお願いします。
利用者様の特変△様、夜間眠れなかった様なので、居室で休んで頂いてます。
水分提供は、30分ほど遅らせて声掛けしてみて下さい。
業務状況や指示今は、朝食後のトイレ誘導が終わったところです。
これから入浴介助に行くので、水分提供の準備からお願いします。

申し送りノートや確認をしつつ、この様な確認のやり取りもします。

出退勤時には、他職員と「利用者様や仕事の情報共有」を行うクセを付けて下さい。

仕事の進み具合を伝えると、出勤してきた職員も動きやすくなります。

先輩からの指導

「仕事の相談・確認」

仕事スケジュール今日は2時から行事委員会があるそうです。
休憩は少し早めに取りますか?
気になる事や不安○様がちょっと活気が無いような気がします。
「大丈夫」との事ですが、様子観察をお願いできますか?
疑問点の確認×様、昼間に熱発があったみたいですが、何か指示はでてますか?

「疑問」や「不安」の相談も大切です。

チームワークも改善され、人間関係のトラブルも防ぎやすくなります。
悩みや疑問も含め、積極的に情報交換するとスキルアップにも繋がりますね。

また報告をするだけでなく、自分から積極的に情報を集める事も意識しましょう。

「申し送りノート」への記入内容例文

申し送りノートは、全介護職員が出勤時に確認します。

介護職間では、最も確実な連絡方法ですね。
重要な指示や情報は、積極的に書き込みましょう。

申し送りノートのテンプレ付き記入例文

7/2
〇〇 〇子様
臀部状態悪化の為、1日1回NSによる観察と処置が開始されます。
13時のオムツ交換時にNSに連絡し、一緒に対応して下さい。
7/3
お花見レク
について
お花見レクの企画書を配布してます。
メールボックスに入れてあるので、確認お願いします。
7/3
行事委員より
行事委員にて敬老の日のプレゼント案を募集してます。
良いアイデアがあれば、担当委員まで連絡下さい。

ノートの作成方法は簡単で、左端に日付と題目を記入できるラインを引けばOK。

左側に少しスペースを作って縦に線を引くだけ。
右端は確認押印欄となりますが、スペースを設けると記入スペースが少なくなります。

これは一般的なテンプレなので、職場で相談してアレンジOK。
ノートサイズは、A3~A4が使いやすくオススメ。

試験勉強での疑問

記入内容は、利用者様のケア方法の指示、他職種からの伝達事項などが中心ですね。
自分が話を受けたら、忘れずに記入して下さい。

記入の際は、記入者の名前を書くルールがある職場もあります。
もちろん確認したら、印やサインを忘れずに。

他にも多様な書き込みができますが、仕事に関係ない事や個人の意見はNGです。
仕事への意見や主張は、まずリーダー職に相談しましょう。

他人の申し送りから学ぼう

内緒話イメージ

申し送りが苦手な介護士さんも多いと思いますが、必ず上達できるので大丈夫ですよ。

自分の仕事の理解、またはそれに関わる人達が何を求めてるか。
それが分かってくれば自然と上達します。

少し意識しつつ経験を積み重ねればOK、焦らずいきましょう。

もし周囲に能力ある介護士がいれば、その言動に注目です。
どんな言葉・内容でやり取りをしてるか見て、真似してくと上達が早まりますよ。

メモを取る中途採用の未経験者

申し送りの質に差が出てしまうのは、職場でのテンプレやマニュアル化が進んでない現状も関係してる気もします。

介護士としてはやりにくくはありますが、「情報伝達力」や「連携力」を身に着ければ、貴方自身の評価も際立つはず。

介護事故やヒヤリ報告の書き方も、申し送りに共通するコツがあります。
一緒に学んでいくと、上達も早まると思いますよ。

介護事故報告書の書き方と記入例を紹介!報告が必要なのはどんな時?
介護事故報告書について介護士目線で解説します。報告が必要な時や事故報告の書き方、実際の事故を想定した記入例。事故対策などお話しします。転倒や落薬などで、ケガや異常が無い時も報告は必要なので注意しましょう
介護におけるヒヤリハットとは?例文・事例と共に書き方を解説
介護現場では、事故防止の目的でヒヤリハットを作成します。ですが、書き方やヒヤリと事故の区別など、意外と書いていて悩みが出てきます。当記事では、ヒヤリハットの書き方や事例を解説しつつ、その目的や活用方法までご紹介します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました