高齢者介護では、毎日の排泄に関わるトイレは優先的に環境改善したい場所です。
介護用品には、設置のみでトイレ環境を改善できる商品があります。
特に介護用便座を使えば、「便座を高くする」「便座を柔らかくする」等が可能です。
当記事では、「便座に関する介護用品の種類と使い方」をまとめました。
便座シートやクッションなど、便利な周辺グッズもご紹介します。
介護用便座の種類と使い方
介護用品としての便座には、様々な種類があります。
中でも、介護保険での購入に対応してる物には下記があります。
- 簡易洋式便座
- 補高便座
- 立ち上がり補助便座
- ポータブルトイレ
これら介護便座は用途も様々で、「便座を高くし立ち上がりやすくする」。
「和式トイレを洋式風に使う」といった事が可能です。
それ以外にも、便座の穴を狭くしたり、柔らかくする等も可能です。
補高便座(便座を高くする)
補高便座とは、便座の座面を高くできる商品です。
今ある便座に乗せるだけで、簡単に便座高さを確保できます。
このような商品を今ある便座に乗せるだけでOK。
便座高さを確保する事で、「座る」「立つ」動作を楽に出来ます。
持病により屈む動作が辛い時にオススメな便座ですね。
注意点として、ウォシュレットやセンサーなどの動作を妨げる可能性があります。
気になる場合は、「温水洗浄機能がある補高便座」を使うと良いでしょう。
こちらは便座下に補高部分を取り付けるので、トイレ機能を問題なく使用可能です。
ただ便座交換に近い作業は必要なので、業者にお任せするのがオススメです。

簡易洋式便座(和式トイレを洋式に)
簡易洋式便座とは、和式トイレを洋式トイレの様に出来る便座です。
言い換えると、「和式トイレにかぶせる便座」ですね。
工事不要で洋式トイレと同じように使用することが出来ます。
簡易洋式便座には、下記2種類があります。
- 据置式(段差がないトイレ用)
- 両用式(段差があるトイレ用)
和式トイレの段差の有無により、使うべき種類が異なります。
段差があるトイレの場合は「両用式」。
段差がない和式トイレは、「据置式」の洋式便座を選ぶ必要があります。
例えば上記トイレは段差があるので、↓の様な両用式を使います。
段差がない和式トイレを洋式にする場合、座るための高さが必要です。
なので「平坦なトイレは大型の据置式」、「段差で高さが確保できる時は小さな両用式」を使います。

ポータブルトイレ
ポータブルトイレも、介護用便座ですね。
ポータブルトイレとは、お部屋における携帯型のトイレです。
「尿意はあるけど、トイレに行くのが難しい」なんて時に利用されます。
介護では、よくベッド脇に置かれるイメージですね。
ポータブルトイレの種類
ポータブルトイレにも種類があり、よく使われるのが下記2種類
- プラスチック製標準型
- 木製椅子型
「安価で軽いプラスチック型」、「少し値は張るけど機能に優れた木製型」という感じですね。
個人的には、座り心地や機能に優れた木製椅子型がオススメです。
使い方や種類は、下記記事も参考下さい。
立ち上がり補助便座(電動式の昇降便座)
立ち上がり補助便座とは、昇降式の便座の事です。
トイレリフトとも呼ばれ、リモコンなどで便座高さを変えられる商品ですね。
主に電動式で、垂直や斜め昇降などの動作が出来ます。
立ち上がり補助便座は、下記の様な使い方をします。
- 便座を高くし、腰かける
- 便座を低くし、排泄を済ませる
- 便座を高くして、立ち上がる
補高便座との違いは、トイレを使用しながら便座高さを変えられること。
その為、より自然に立ち上がり動作をサポートする事が可能です
アームレスト付きの商品も多く、座った姿勢も安定します。
介助で使う際も、負担軽減に役立ちますね。
実物はこのような商品で、便器と便座の間に設置して使用します。
ただ設置条件もあり、自宅のトイレが対応してるかチェックする必要があります。
蓋なし便座を使用する必要がある点にも注意ですね。
設置の際は、業者などに相談すると良いでしょう。
とは-160x90.jpg)
やわらか便座(ソフト便座)
ソフト便座とは、その名の通り「柔らかい便座」です。
持病やお尻が痩せた事などにより、長時間便座に座るのが辛い方に使用されます。
先述の補高便座や洋式便座を兼ねた商品が多いのも特徴です。
- 補高便座
- ポータブルトイレ
- 簡易洋式便座
これらの様な介護用品を使う際、商品バリエーションの1つとして選ぶことが出来ます。
実物はこのような商品。
上記は、補高便座のソフトタイプですね。
今ある便座はそのままに柔らかくしたい時は、便座クッションを使うのが良いですね。
詳しくは、下記記事もご覧ください。

便座の穴を狭くする補助便座
高齢になると、どうしても痩せたり体型の変化があります。
便座の穴が大きくて座りにくい時は、専用商品で便座の穴を小さくできます。
所謂、大人(介護用)の補助便座ですね。
介護用の補助便座は数は少ないですが、アロン化成で扱ってます。
実物はコチラ、便座穴を小さくできる介護用品は貴重ですね。
悩み・状況別のオススメ介護便座
ここまで紹介した介護便座について、状況別に使用すべきモノをまとめました。
介護便座の種類 | 使用したい状況 |
---|---|
トイレリフト | トイレでの立ち座りが辛い 立ち座りに介助を要する |
補高便座 | トイレでの立ち座りが辛い 持病などで深く屈めない |
ソフト便座、便座クッション | 便座に座っていると、お尻が痛い |
簡易洋式便座 | 和式トイレを洋式トイレにしたい |
ポータブルトイレ | 介護ベッドの近くでトイレを使いたい トイレまでが遠い |
実際の高齢者介護で使用機会が多いのは、ポータブルトイレですね。
夜間のトイレが心配という時によく使われます。
次いで「便座に座るのが痛い」というのも、高齢者からよく聞かれる悩み。
しかしソフト便座は、他介護便座の種類の1つとして販売されています。
便座の柔らかさだけを求めるなら、便座シートやクッションを使用しましょう。
トイレ環境や悩みに応じ、上手く使い分けるとよいでしょう。
補高便座とトイレリフトは、どちらも便座高さを変更できる商品。
使い分けとしては、「深く屈めず便座高さが必要な時は補高便座」。
「より介助負担や自立を意識するなら、トイレリフト」という形ですね。
※詳しくは後述
メーカーで言うと、アロン化成やTOTOがオススメ。
便器交換や設置作業込みなど、トイレ本体の商品が充実しているのはTOTO。
ポータブルトイレや洋式便座など、介護用品に強いのがアロン化成ですね。
介護便座(腰掛便座)は「介護保険での購入」が可能
ここで紹介した介護用便座の多くは、介護保険での購入に対応してます。
下記の介護便座では、介護保険上で腰掛便座と呼ばれます。
- ポータブルトイレ
- 簡易洋式便座(据置式便座)
- 補高便座
- 立ち上がり補助便座
※参考「テクノエイド協会(腰掛便座)」及び「厚生労働省(福祉用具)」
これら腰掛便座は、福祉用具販売に対応。
要介護・要支援の認定を受けていれば利用可能です。
支給により原則1割負担、収入により最大3割負担で購入が可能です。
ただし、購入の際は都道府県の指定を受けた事業者から購入する必要があります。
ネット通販などは基本的に対象外なので、ご注意ください。
トイレ・便座周りの便利グッズ
ここからは、介護で役立つ「トイレ・便座周りの便利グッズ」を紹介します。
- 便座シート、トイレマット
- 後置きのトイレ手すり
私から紹介したいのは、掃除や衛生管理に訳だつ「便座シート」「トイレマット」。
後置きで使える「トイレ手すり」ですね。
それぞれご説明します。
「便座シート」と「トイレマット」
介護中はどうしてもトイレを汚す事が多くなります。
便座シートやカバーにも、「使い捨て」や「拭けるタイプ」があります。
特にお勧めしたいのが、拭けるタイプの便座シート。
便座の冷たさや硬さを改善しつつ、拭き掃除が可能です。
厚手タイプのクッション性には負けますが、衛生管理の面では楽になります。
便器周りの汚れには、トイレマットを使用しましょう。
こちらも衛生管理が楽な「拭けるタイプ」。
または転倒防止として「吸着性が強いタイプ」がオススメです。

後置きの「トイレ手すり」
トイレでの立ち座りが辛かったり、介助を要する場合、手すりの設置が効果的です。
工事不要で設置するなら「後置き手すり」。
住宅改修も視野に入れるなら、「壁用手すり」を使用できます。
特に導入しやすいのが、トイレ用の後置き手すり。
こんな感じの手すりを、便座の前方に密着させて設置します。
使用感としては、椅子の肘掛けの様な感じです。
立ち上がりのしやすさを考慮すると、壁用に縦手すりを設置するのが効果的です。
トイレの広さ、身体状況に応じ、上手く使い分けて下さい。

さいごに
今回は、「介護用の便座種類と使い方」をご説明しました。
排泄は毎日の事ですから、要介護者・介助者共に負担が大きくなります。
自立や介助負担の為、トイレは優先的に環境を整える必要がある場所ですね。
ここで紹介した介護便座も、一部には設置条件があります。
その為、時には便器交換や住宅改修が必要になる事もあります。
その際には、介護に強いリフォーム業者に相談してみて下さい。
下記でリフォーム事例も見れるので、参考になる情報も多いと思います。
またトイレという事で、排泄介助にお困りの方も多いと思います。
下記に参考記事を用意したので、良かったらご覧になってみて下さい。
コメント