サービス付き高齢者向け住宅とは、安否確認や生活相談等を提供する賃貸住宅。
サ高住とも呼ばれ、バリアフリー環境が特徴の元気な高齢者向けの環境です。
当記事では、「サービス付き高齢者向け住宅の特徴やサービス」を分かりやすく解説。
サービス付き高齢者向け住宅とは
サービス付き高齢者向け住宅とは、自立度が高い高齢者向け賃貸住宅です。
サ高住とも呼ばれ、バリアフリー構造となっているのも特徴。
主に民間企業によって運営されます。
サ高住の基本的な特徴
サービス付き高齢者向け住宅には、下記特徴がある賃貸住宅です。
- バリアフリー構造の高齢者向け住宅
- 元気な高齢者向け
- 安否確認、生活相談
- 住宅により、食事提供や生活支援、介護サービスも受けられる
サ高住は、主に60歳以上の高齢者を対象とした賃貸住宅。
高齢者が安心して生活する為の住まいで、その為の設備や見守りサービスを備えてます。
段差を無くしたバリアフリー構造であり、フロア間にはエレベーターも備わってます。
安否確認や生活相談の他、食事の提供サービスがある住宅も多数あります。
一般的な入居介護施設と比べ、自立した高齢者向けなのも特徴。
「介護はあまり必要としないが、生活のサポートが欲しい」といった方ですね。
サ高住の種類【一般型と介護型の違い】
サービス付き高齢者向け住宅には、下記2種類があります。
- 一般型
- 介護型
上記の違いは、主に介護サービスの受け方にあります。
一般型は、主に自立した方を想定したサ高住。
介護が必要になった場合、訪問など外部の介護サービスを利用する必要があります。
介護型は、「特定施設入居者生活介護」の指定を受けたサ高住。
簡単に言うと、サ高住の職員による24時間の介護サービスが受けられます。
介護保険を利用した介護サービスが受けられる入居施設の事です。
他には、介護付き有料老人ホーム等が該当。
介護型サ高住のイメージは、介護付き有料老人ホームに近いですね。
2種類のうち、ほとんどが「一般型のサ高住」となります。
ただし一般型でも、訪問事業所やデイサービスを併設したサ高住も多々あります。
排泄や入浴等の身体介助、レクリエーション等のサービスが提供されます。
サ高住で受けられる「サービス内容」
サービス付き高齢者向け住宅では、下記サービスの提供が義務付けられてます。
言い換えると、必ず受けられるサービスです。
- 安否確認
- 生活相談
安否確認とは、職員が利用者の部屋を定期的に訪問し、状況確認してくれるサービス。
異変があった際には、必要な対応を受ける事が出来ます。
夜間は緊急通報システムでの対応なども行います。
生活相談とは、「日常生活での困り事」をサポートする事ですね。
日常の些細な事から、介護や医療サービスを受けるための支援も行います。
受けられる可能性があるサービス内容
サ高住では、種類により受けられるサービス。
またはオプションとして、受けられる可能性があるサービスもあるので紹介します。
- 食事の提供(調理や配膳、片付け)
- 日常生活支援
- 緊急時対応
- 介護サービス、レクリエーション
- リハビリ、医療ケア
このうち食事提供は、ほとんどの住宅で提供されてます。
令和2年度の実態調査では、96.1%のサ高住で食事が提供されていました。
日常生活支援は、買い物代行や掃除・洗濯などです。
受診の付き添い・送迎なども含まれます。
緊急時対応は、施設職員による駆けつけサービスです。
「医療機関への往診依頼」や「救急車の要請」、家族連絡等も行います。
介護サービスは、食事・入浴・排泄の介助などですね。
介護型やデイサービス併設のサ高住では、レクリエーションも活発です。
こだわる内容があれば、事前によく確認する事が大切です。
サ高住の人員基準
サービス付き高齢者向け住宅は、少なくとも日中は職員が常駐する必要があります。
常駐職員の対象となるのは、下記いずれかの職種・有資格者に該当する人です。
- 社会福祉法人・医療法人・指定居宅サービス事業所等の職員
- 医師
- 看護師
- 介護福祉士
- 社会福祉士
- 介護支援専門員
- 介護職員初任者研修課程修了者
日中はこうした「ケアの専門家」が常駐し、安否確認や生活相談サービスを提供します。
また夜間の職員常駐は必須ではなく、緊急対応システムを利用する施設もあります。
ただし介護型のサ高住では、この限りではありません。
「要支援10名に対し、看護・介護職1名」「要介護3名に対し、看護・介護職1名」といった、【特定施設入居者生活介護】に定められた人員の配置を満たす必要があります。
実際の人員・サービスは?
2020年の国土交通省による、サ高住の実態調査があったので紹介します。
常駐職員の資格は、介護福祉士と養成研修修了者が両者共に70%近くを占めました。
医師は0.6%と最も低く、看護師の常駐職員は24%。
職員が「日中・日中以外とも常駐」としてるサ高住は約77%。
「日中常駐・日中以外は常駐なし」だと、約23%。
サ高住の居室や生活について
サービス付き高齢者向け住宅の居室は、下記特徴があります。
- 居室スペースは原則25㎡以上
- 居室内にトイレや洗面台有
- 居室内と共有スペースはバリアフリー
サ高住の居室は、基本的に個室です。
※夫婦で同居可能な施設もあります
居室の設備は、トイレや洗面台、台所、浴室などがあります。
ただし台所や浴室は共用の場合もあり、居室内に備わってない事もあります。
上記を基本に、備え付けの家具なども施設で異なります。
基本的には、介護ベッドのみの施設がほとんどになります。
⇒老人ホームでのオススメタンス【施設の収納と家具持ち込み解説】
大型テレビ等も配置され、他入居者様との交流の場となっています。
サービス付き高齢者向け住宅の入居条件
サ高住には、基本的に下記の方が入居できます。
- 60歳以上の高齢者
- または要介護者認定を受けた方
※参考「e-gov法令検索(高齢者の居住の安定確保に関する法律)」
入居対象となるのは、60歳以上の高齢者が対象です。
また60歳未満の方でも、要介護認定を受けている場合は対象となります。
実際には、上記条件の範囲内で入居条件が限定されるケースも多々あります。
例えば、高齢者でも「要介護〇まで」「自立した方」などと限定される事もあります。
認知症の有無に対する可否も、住宅により異なります。
傾向として、介護度が高かったり、認知症の症状が強い方は、入居が難しい場合があります。
サ高住でそうした方が入居するには、介護型が推奨されます。
サービス内容含め、よく確認しておきましょう。
同居人の条件も設定されており、本人の配偶者である事や入居条件に当てはまれば可能です。
- 本人の配偶者
- 入居条件にあてはまる親族(60歳以上、あるいは要介護認定を受けた親族)
- 特別な事情があると、都道府県等に認められた方
「デイ・訪問併設のサ高住」の生活様子
サ高住宅では、「何らかの施設を併設した住宅」が約4分の3あるという調査があります。
中でも、デイサービスと訪問事業所を併設してるサ高住は約40%。
さいごにデイ・訪問併設型サ高住の生活様子を紹介します。
住宅により違いはありますし、職員目線となりますが、1つの参考になれば幸いです。
1日の生活やサービスの流れ
私が勤務していたサ高住では、入居者は午前と午後に分かれデイサービスを利用してました。
必要に応じ、食事や服薬の介助も行います。
デイサービスでは、入浴やレクリエーション活動が行われます。
午前はデイに行き、午後は居室や共有スペースで自由な時間を楽しむ。
グループにより、その時間が前後する形ですね。
訪問介護員は、居室に残った方へ個別サポートを行います。
例えば、水分の提供やオムツ交換。
デイを利用されない方への入浴見守り、介助等が仕事ですね。
訪問介護員は夜間も常駐し、オムツ交換などの対応を行います。
デイサービスでは、多少の機械設備があったと記憶してます。
買い物代行や受診付き添いも
私が勤務していたサ高住では、買い物代行や受診送迎も行っていました。
生活相談を担当する職員の業務ルーティンに組み込まれてる形ですね。
「利用者の自立度」「生活自由度」は高い
サービス付き高齢者向け住宅は、他施設に比べ「利用者の自立度」が高い印象を受けます。
要支援や自立の方はもちろん、車椅子でも乗り移りや操作は自立した方が多めでした。
外出も他施設より自由度が高く、日常的な外出もよく行われてました。
「介護度の高い方」には不向きか
生活の自由度が高い一方、介護度の高い方には物足りない面があります。
一般型では、定時訪問による介助が中心なため、きめ細やかな支援は受けにくいです。
サ高住では、あまり個人を見てケア方法を考える事が出来ないんですね。
日常的な必要介助が多い方には、介護付き有料などの24時間の介護サービスを受けられる施設の方が、質の高いサービスを受けられるでしょう。
サ高住の仕事内容については、下記記事で解説してます。
もし介護職でご覧になられてる方がいましたら、ご参考下さい。
コメント