終活アドバイザーの資格取得を解説!ユーキャン通信講座や試験内容

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

終活アドバイザーの資格取得方法と通信講座相談援助

終活という言葉が浸透した今、それに関する資格も注目を集めています。

家族でもお仕事でも、終活に関わりたいという方。
この機会にその知識を学んでみませんか?

今回紹介する終活アドバイザーは、それらの専門的に学べる終活資格です。
通信講座なので、気軽に終活な知識を得る事が出来ます。

通信講座や検定試験の内容など、資格の取得方法をまとめました。
資格名を使った活動も可能になる「協会入会手続き」なども解説します。
スポンサーリンク

終活アドバイザーとはどんな資格?

相談をするシニア夫婦

終活アドバイザーとは、「終活についての知識・ノウハウ」を学んだ専門家です。

終活が必要な人、行おうとする人の相談にのり、その進め方や困り事のアドバイスをします。
終活アドバイザーは、NPO法人らしさ運営の「終活アドバイザー協会」よる認定資格。

ユーキャンの終活アドバイザー講座」を受講し、修了試験に合格する事で取得できます。
受講制限は無く誰でも取れ、履歴書にも書ける資格です。

終活アドバイザーを名乗るには、試験合格後に協会へ入会する必要があります。

これは必須ではなく、入会しない場合「受講修了者」という扱いになります。

肩書を使い活動したい場合、入会が必要という事ですね。
学習が目的であれば、入会しないという手もアリです。

「終活の情報提供」や「アドバイス」を行う

本を読むシニア夫婦

終活とは、「自らの人生の終わりに向けた活動」の略語です。
例えば、「財産相続」や「身の回りの生前整理」などを行う事をいいます

当資格は、それらの心配事に対し、アドバイス情報提供し解決を図る為の資格です。

チェックポイント(ひよこ)

そして終活と共に浸透しつつあるのが、エンディングノートの存在。

これは人生の振り返りと共に、最期をどう迎えたいか等についてまとめたものです。

エンディングノートの内容

  • 介護が必要になった時に望むこと
  • 葬儀や相続に関しての希望、考え方

エンディングノートの書き方や内容を解説

終活アドバイザー講座では、実際にエンディングノートを作成しながら学びます。
資格取得後は、その書き方についてもアドバイスが可能です。

ノートの普及を通し、生活の心配事に対して情報提供やアドバイスをするのが目的です。

資格取得で出来る事とメリット

終活アドバイザーを取得すると、終活やエンディングノートの書き方のアドバイスが出来ます。

必要になるサービスや手続き、考えるべきことなど…
ご自身やその家族の為にも活かす事が出来ますね。

認知症対応イメージ

また会員規定内であれば、基本的に自由に活動して良いとの事です。
公式では、以下の様な例が挙げられています。

  • 名刺を作る
  • セミナーを開催する
  • 終活アドバイザーとして、SNS等メディアで発信する

※公序良俗に反する事や信用を損なう行為は禁止です

知識を活かし、困りごとについて専門家に繋ぐコーディネーターの役目も出来ます。

終活という言葉が広まった今、そのアドバイザー資格で信頼が得られるメリットもあるようです。
高齢者やその家族と接する機会の多い方に、お勧めの資格です。

終活アドバイザーを活かせる仕事

主任イメージ

終活アドバイザーは、単体より現在の仕事の幅を広げる役割を持つ資格です。

高齢者やその家族と接する仕事をされている方に活かされています。

  • 介護、医療
  • 金融、保険
  • 法律
  • 葬儀

介護業界ですと、ケアマネージャーなどの「相談援助業務」をされてる方にお勧めです。

介護の枠を超え、各専門家に繋げる役割を持てますね。
身寄りのいない要介護者にも、必要なアドバイスを送れます。

また、人生後半のライフプランについて関わる方、その手続きに関わる方にもオススメです。

介護サービスの相談

その他資格にも言えますが、取得過程で得た知識が大きな意味を持ちます。

またご自身で終活を始めたい方、その家族様にも取得されています。
「終活したいが良く分からない」という方が、ご自身や家族の為に学ぶ事も多いようです。

終活アドバイザーの資格取得方法

案内をする介護士

終活アドバイザーの資格は、下記流れで取得します。

  1. ユーキャンの通信講座を受講
  2. 通信講座内で検定試験(修了課題)に合格する
  3. 終活アドバイザー協会に入会する(任意)

資格取得には、まずユーキャンの通信講座を受講します。

通信講座の修了までの期間は、4か月が目安。
学習や添削課題を進め、修了課題となる検定試験に合格すればOKです。

協会への入会は任意であり、資格取得だけであれば不要です。
本項では、まずユーキャンの通信講座を中心に説明します。

「ユーキャンの終活アドバイザー講座」を受講する

終活アドバイザーの取得には、ユーキャンの終活アドバイザー講座の修了が必要です。

検定試験も講座内で受ける事ができ、自宅での受験が可能です。
最初から最後まで、自宅学習で取得できる資格ですね。

パソコンで仕事をするスーツ女性

通信講座の費用や受講期間は、下記です。

ユーキャンの終活アドバイザー講座情報

受講費用・一括払い 35,000円(税込み)
・分割払い 2,980円 × 12回(12ヵ月) 
 計35,760円(税込み)
・送料無料
支払い方法

・郵便局 ゆうちょ銀行
・クレジットカード
・コンビニエンスストア

教材メインテキスト(3冊)
要点チェック問題集、ガイドブック
ら・し・さノート®(エンディングノート)
受講・学習
期間
平均学習期間4ヵ月
最大8か月
返品教材到着後8日以内であれば可

添削課題全3回と修了課題(試験)に合格すれば、資格取得です。

標準学習期間は4か月、学習期間は最大8か月なのでマイペースな学習もOK。

教材は申し込み後10日以内に到着します。
到着から8日以内であれば、返品に対応しています。

終活アドバイザーの検定試験内容

勉強する看護学生

終活アドバイザーの試験は、正しい選択肢を選ぶマークシート方式です。
在宅試験なので、テキスト等の資料を見ながら受験できます。

試験内容マークシート方式
合格基準60%以上の得点で合格
備考期間内なら何度でも受験可能

試験は、60%以上の得点で合格です。

資料を見つつのマークシート方式なので、合格難易度はかなり低めですね。
合格率は不明ですが、条件からしてだいぶ高いと思われます。

試験に不合格だったとしても、受講期間(8か月)であれば何度でも受験できます。

学習サポートとして、スマホや郵便での質問を受け付けてます。
テキスト類も豊富ですし、学習環境も万全ですね。

終活アドバイザー講座の学習内容

参考までに、終活アドバイザー講座の学習内容を紹介します。

受講を迷ってる方等の参考になれば。

講座で学ぶ内容の例

  • 終活とエンディングノート
  • お葬式やお墓の知識
  • 金融資産、介護保険、年金など
  • 医療や介護
  • 相続

※参考:終活アドバイザー協会「講座で学ぶ事」より

講座では、エンディングノートの作成作業もあります。
※「NPO法人らしさ」による”ら・し・さノート”を使用

試験の出題内容は不明ですが、これら学習内容から出題される形ですね。
上記内容に魅力を感じたなら、受講を検討してはどうでしょう。

合格後の手続き(協会へ登録申請、資格更新)

カンファレンスイメージ

終活アドバイザーを名乗っての活動には、終活アドバイザー協会への入会が必要です。

試験合格後、資格の登録申請をする事で、認定証が発行され、終活アドバイザーを名乗れます。
また登録申請後は更新手続きが必要です。

入会しない場合、終活アドバイザー講座受講修了者という扱いになります。

協会への「登録申請(年会費)」と「会員特典」

タブレットを紹介する女性

終活アドバイザー協会は「NPO法人らしさ」が運営。

同法人ホームぺージより申請可能、入会金は4,000円、年会費は6,000円

終活アドバイザー協会会員の特典

  • 会員誌の購読
  • 各種セミナーに優待料金で参加可能
  • らしさノート(エンディングノート)を優待価格(500円)で購入可能
  • HPにて会員専用ページを閲覧可能

会員誌やホームページでは、法人の活動や終活情報が掲載されます。

セミナーに参加できずとも、その内容について詳しく知る事もできます。

終活アドバイザーのセミナー内容は?

授業風景

セミナーについては、その時々で内容が異なりますが…、
確認してみると、こんな内容について行っているようです。

セミナーの内容

  • 高齢者施設ってどんなところ?
  • 知っておきたい公的年金の知識

協会の役割は、資質向上や普及にあり、ビジネスサポートはしてないので注意しましょう。

資格の更新手続き

ノートパソコンで作業する女性

資格登録申請後は、2年毎に資格の更新手続きがあります。

資格の更新と再試験
終活アドバイザーは更新制の資格であり、2年毎に更新テストを受ける必要があります。
手数料や受験料は無料。

会費を払わず、自動退会となっても1年以内であれば再入会できます。
その場合、再入会試験を受ける必要があります。

本を読むシニア夫婦

またエンディングノートの書き方などは、当サイトでも解説してます。
自分や家族の終活の参考にという方は、良ければご覧ください。

エンディングノートの内容と書き方

高齢者や介護に関する資格は、他にも沢山あります。
生活や仕事に役立ち、誰でも取得できる物も多いので、知識取得や学習の目標にどうぞ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました