福祉用具プランナーになるには?認定講習の受講資格や他資格との違いも解説

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

福祉用具プランナーになるには相談援助

福祉用具の販売・貸与の仕事で活躍する「福祉用具専門相談員」。
そうした方々が、専門知識や技術を高める為の資格が福祉用具プランナーです。

当記事では「福祉用具プランナー」について、資格取得方法を中心に詳しく解説します。

認定講習の受講資格や更新手続き、他資格との違いなど…
細かな点にも注目し、ご紹介していきます。
スポンサーリンク

福祉用具プランナーとは

仕事イメージ

福祉用具プランナーとは、テクノエイド協会が認定する福祉用具の民間資格です。

福祉用具を必要とする高齢者や障害者に対し、必要な福祉用具の選定を援助。
または使用計画の作成や利用の支援、使用状況の評価まで行う福祉用具の専門家です。

資格取得には認定講習を修了する必要があり、福祉用具専門相談員等が対象です。

福祉用具関連でお仕事をされてる方が、さらに技術・知識を高める為の資格ですね。

「福祉用具の業務経験者」に向けたスキルアップ資格

相談イメージ

福祉用具プランナーは、既に福祉用具の選定相談、利用指導の業務に関わってる人向けの資格。

福祉用具に関する知識・技術を、より確かなものとする事を目的としてます。

また当資格は、講習を受講し取得するのも特徴です。

eラーニングの「座学」、講習での「講義」「実技」。
そして「認定試験」といったステップで、学習と資格取得を進めていきます。

相談をするシニア夫婦

先述の通り、当資格は「福祉用具専門相談員」等の資格や経験を持つ方向けの資格です。
資格取得に必要な認定講習にも、上記等の参加条件が設定されてます。

詳しくは後述しますが、福祉用具専門相談員の実務経験2年が目安。

「福祉用具専門相談員」との違い

解説イメージ

福祉用具プランナーに似た資格として、下記資格があります。

  • 福祉用具専門相談員
  • 福祉用具用具選定士

福祉用具専門相談員は、介護保険指定の福祉用具貸与等の事業所で必須となる資格。
講習を受ければ、誰でも取れる公的資格です。

対して福祉用具プランナーは、受講条件に「資格」「実務経験」がある民間資格。
福祉用具専門相談員の経験ありきな面もあり、上位資格である点が違いですね。

福祉用具専門相談員とは

介護サービスの相談

もう1つ似た資格として、福祉用具用具選定士があります。

こちらも福祉用具専門相談員の経験者を対象とした、日本福祉用具供給協会による民間資格。
研修を受ける事で取得できます。

福祉用具選定士の資格取得方法

プランナーとの違いは、認定機関や研修カリキュラム等になります。
カリキュラム自体は選定士の方が少なめですが、プランナーの方が研修数が多い様子です。

日程等比較して、取得しやすそうな方を選んでも良いかもしれませんね。

福祉用具プランナーを「活かせる仕事」と「取得メリット」

〇マークイメージ

福祉用具プランナーは、主に福祉用具専門相談員として活躍されてる方向けの資格です。

下記メリットに魅力を感じたら、取得検討してみると良いでしょう。

  • 福祉用具専門相談員としてのスキルアップ
  • 福祉用具の選定、使い方等の知識取得
  • 資格取得後に継続的な学習機会がある

福祉用具の知識や使い方、選定方法などについて、より理解を深める事が出来ます。

他には介護関係職やリハビリ職など、福祉用具に携わる仕事でも知識を活かせます。

仕事でスマホを持つ女性

福祉用具プランナーは、どちらかというと学習スキルアップを目的とした資格です。
その為、給料や年収アップには繋がりにくいです。

しかし知識や信頼の獲得には役立つ資格であり、仕事でのプラス評価には期待できます。

認定機関のテクノエイド協会も、福祉用具情報システム(TAIS)事業等。
義肢装具士の国家試験の指定試験機関を務めるなど、しっかりした実績があります。

資格取得後にも、セミナーや研修などの学習機会が多いのも特徴。
ただ後述する更新制度もあるので、その点デメリットに感じる方もいるかもしれません。

総じて、福祉用具に関する学習意欲が高い方向けの資格ですね。

福祉用具プランナーになるには

カンファレンスイメージ

福祉用具プランナーになるには、福士用具プランナー認定講習を受講する必要があります。
講習の全科目を履修し、認定試験に合格する事で資格取得する事が出来ます。

ここからは、「福祉用具プランナー認定講習」について解説します。

福祉用具プランナー認定講習の受講条件

チェックポイント(ひよこ)

福祉用具プランナー講習の受講条件には、受講資格」「実務経験」「eラーニング受講条件」の3つを満たす必要があります。

受講資格条件 (次のいずれかを満たす事)

  • 指定福祉用具貸与(販売)事業所において、福祉用具専門相談員として業務に従事
    又は従事した経験のある者
  • 福祉用具関連業務に従事、又は従事経験のある下記の者
    【保健師、看護師、准看護師、理学療法士、作業療法士、
     社会福祉士、介護福祉士、義肢装具士、介護支援専門員、建築士】
  • その他、特に認定講習受講の有効性があると当協会が認める者
実務経験

  • 認定試験実施日において、福祉用具専門相談員業務または福祉用具関連業務に
    2年以上従事した経験がある者
eラーニング受講条件 (全て満たすこと)

  • 自宅または職場等でeラーニング学習に必要な環境・機材を確保できる
    (インターネットに接続可能である等)
  • 一般的なパソコン等の操作ができる
  • 受講者個人用のeメールアドレスを所持している

要約すると、「福士用具専門相談員などの資格を持って、関連業務を2年以上経験する事」。
「eラーニングでの学習があるので、環境準備や操作が出来るよう」にという事ですね。

認定講習の「参加申し込み方法」と「スケジュール」

授業風景

福祉用具プランナー講習は、下記3機関で行われます。

  • テクノエイド協会
  • 介護実習・普及センター
  • 教育機関

教育機関における講習は、専門学校などの学生向けとなってます。
その為、一般的には前者2つを利用して講習を受ける事となります。

講習は各機関で年1回の開催ですが、開催時期は機関により異なります。
ただ「2カ月程度のeラーニング学習」+「7~9日の集合講習」という形は共通してます。

パソコンで迷う女性

詳しいスケジュール等は、下記ページもご覧ください。
講習の実施機関への案内もあるので、その先で申し込み方法も確認できます。

テクノエイド協会【福祉用具プランナー情報システム

参考までに2023年の開催場所は、【東京、神奈川、北海道、愛知、沖縄】等。

受講料は実施機関で異なる可能性がありますが、テクノエイド協会の内容を紹介します。

  • 集合講習受講料(31,000円)
  • eラーニング受講料・福祉用具プランナーテキスト代(21,000円)

福祉用具プランナー認定講習の「カリキュラム内容」

主任イメージ

福祉用具プランナー認定講習は、合計100.5時間のカリキュラム。

その内容は、大きく「eラーニング講習」と「集合講習」の2つで構成されます。

講習種類カリキュラム例合計時間
eラーニング講習
  • 福祉用具専門職の役割
  • 介護保険制度と福祉用具
  • 福祉用具供給の業務
  • 食事・更衣・整容の活動と用具
48時間(2カ月程度)
集合講習
  • 最新情報【講義】
  • 移乗関連用具【実技】
  • 構造とメンテナンス【実技】
  • 認定試験
52.5時間
(認定試験1.5時間含む)

福祉用具プランナー認定試験の内容は?

試験勉強での疑問

福祉用具プランナー認定試験は、集合講習の最後に行われます。

ただ内容や合格基準、合格率などの詳細は記載がなく不明です。

しかし、当資格が「講習を通しての学習がメイン」である事。
「補講や再試験を受け付けている」事も考えると、試験合格率は高いものと思われます。

講習の内容をしっかり覚えていく事が大切になりますね。

福祉用具プランナーの「資格更新手続き」「指定研修」

案内をする介護職員

福祉用具プランナーは2015年度より「登録制」となり、5年毎の更新が開始されました。

資格の更新手続きは、下記いずれかの条件で行う事ができます。

更新条件内容・注意事項
指定研修の受講

指定研修のうち、いずれかを修了
対象研修は20種類程度。
セミナーやeラーニング、上位資格に必要な研修等が該当

指定資格の取得

資格の取得・更新日以降に下記いずれかを取得

作業療法士、理学療法士、看護師
保健師、介護福祉士、社会福祉士
義肢装具士、介護支援専門員、建築士

プランナー認定講習の
講師実績

講師実績が5年間ない場合、講師登録は抹消される

特別資格の保持者

下記いずれかの資格保持者

  • 福祉用具プランナー管理指導者
  • 専門作業療法士(福祉用具)
  • 認定理学療法士(補装具)

更新手続きは、福祉用具プランナー情報システム内のマイページから行えます。
※ログインが必要な為、ID・パスワードの入力必要有

指定研修の確認や更新手続きの案内も、こちらで確認出来ます。

手数料として「更新料 3,300円(税込)」。
「認定カード発行料 3,200円(税込)」も必要です。

さいごに

お辞儀イメージ

今回は福祉用具プランナーの資格を解説しました。

大きくは、福祉用具専門相談員として働く方向けのスキルアップ資格ですね。

福祉用具関係の民間資格としては、知名度がある方の資格かと思います。
テクノエイド協会も福祉用具に関する長い活動実績があり、信頼性も高い資格です。

福祉用具への学習意欲が高い方、スキルアップを望む方は取得検討どうでしょうか。

案内をする介護士

当ブログでは、他にも介護や福祉用具、資格に関する情報を発信してます。

良かったら、他記事もご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました