介護食士の資格取得方法とは?専門学校の講習会や活かせる仕事を解説

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

介護士

高齢になり、嚥下や咀嚼の力が弱くなると、食べたい物や美味しい食事が楽しめなくなります。
そんな悩みを解決するのが、介護食です。

今回ご紹介する「介護食士」は、介護食の調理・知識の証明となる資格です。

当記事では「介護食士の資格取得方法」について情報をまとめました。
2級や3級の違い、養成講座や仕事での活かし方など、詳しく解説します。
スポンサーリンク

介護食士とは

案内イメージ

介護食士とは、全国調理職業訓練協会が認定する民間資格です。

その名の通り、「介護食の知識・技術」を証明する資格ですね。
履歴書にも書く事が出来ます。

養成講座のカリキュラムを修了し、修了試験に合格する事で取得できます。

ステップアップ制度もありますが、上位資格以外は受講条件はなく、どなたでも取得可能です。

介護食の調理技術を証明する資格

高齢になると、食べ物を噛んだり飲み込む力が弱くなります。

介護食とは、要介護者が食べやすい食事の事。
食べやすさだけでなく、味や見た目にも配慮し、要介護者が美味しく食事を楽しむ為の物です。

管理栄養士の食事指導

また高齢者の栄養状態や心理、衛生管理なども理解しなくてはなりません。

介護食士は、それらの知識・技術を学んだ介護食のプロです。
食べやすい料理を作るだけでなく、高齢者と食事に深い理解がある事の証明ですね。

介護食士には3級・2級・1級がある

介護職員のチェックポイント

介護食士の資格には、3級から1級までの3種類があります。

3級は特に受講条件がありませんが、上位資格を取るには下位資格の取得等が必要です。
1級になると、介護食の実務経験も必要になります

順番にステップアップしていく形ですね、詳しくは講習内容と共に後述します。

授業風景

講習は、学科や調理実習といった内容です。
介護食の基本から学び、上位資格では低栄養など様々な方を想定した調理献立を学んでいきます。

介護食士を活かせる職業

仕事でスマホを持つ女性

介護食士の資格は、下記の職業等で活かす事が出来ます。

介護食士を活かせる職業

  • 介護士(グループホーム、訪問介護等)
  • 栄養士
  • 調理士

これらの様な、介護や食事に関わる仕事で活かせます。

女性訪問介護員の食事介助

例えば「介護士」であれば、グループホームや訪問介護で食事調理の機会があります。
それら施設では、採用評価や実務能力共に有効です。

介護施設に勤める「栄養士」や「調理士」も、調理や栄養管理などから高齢者へ関わります。
また食品開発をされる方にも、活かす機会があるかもしれません。

また家族介護をされてる方にも役立つ資格です。
通いで取る資格ですので、実習で調理技術を学びたい方にオススメです。

介護食士になる方法

案内をする介護職員

介護食士の資格を取るには、「介護食士養成講習会」という養成講座に参加する必要があります。

またその後に修了試験を受け、合格する事で資格取得となります。

専門学校で養成講座に参加する

養成講座は、主に調理系の専門学校で受講できます。

受講は学校の生徒だけでなく、一般の方も可能です。

一般と学生で対象スクールが違うので、全国調理職業訓練協会HPで確認して下さい。

各級毎の受講条件は、下記になります。

資格名受講条件
介護食士3級・どなたでも受講可能
介護食士2級・介護食士3級に合格
介護食士1級・介護食士2級に合格
・2級合格後に2年以上介護食調理に従事
・25歳以上

各級の講座内容と時間

介護食士の講習内容と所要時間をご紹介します。

資格名講習方法講習内容時間
介護食士3級学科介護食士概論、医学的基礎知識、高齢者の心理、栄養学、食品学、食品衛生学25時間
実習調理理論・調理実習Ⅰ、調理理論・調理実習Ⅱ47時間
介護食士2級学科医学的基礎知識、高齢者の心理、栄養学、食品学、食品衛生学16時間
実習調理理論、調理実習56時間
介護食士1級学科医学的基礎知識、高齢者にかかわる制度、栄養学、食品学、食品衛生学32時間
実習調理理論、調理実習40時間

講習時間は、どの級も合計70時間程度です。
内容は学科と実習で、調理実習に多くの時間が割かれているのが特徴。

具体的なスケジュールは、養成講座を行う専門学校により異なります。

修了試験について

講座受講を終えた後には、修了試験があります。
修了試験は「筆記試験」と「実技試験」があり、これらに合格する事で資格取得となります。

試験勉強での疑問

修了試験を受けるには、講習会に80%以上出席する必要があります。
合格基準は、どちらも60点以上で合格となります。

講座受講にかかる費用

介護食士の養成講座にかかる費用は、受講先の学校によって異なります。

私が調べた感じでは、7万円~9万円前後が目安かと思います。
また「テキスト代」や「資格申請時の申請料」等、細かな費用内訳も学校により異なります。

介護食士3級の費用例

  • 受講費用 67,000円
  • テキスト代 2,500円
  • 資格申請料  6,600円

参考:「日本調理製菓専門学校(介護食士講習会)」より

他介護食資格との比較や関連情報

口コミイメージ

ここからは「他の介護食資格との比較」と「関連学習情報」をお届けします。

当資格は、取得の際の講習参加がネックになりがちです。
受講先が見つからない場合などに、ご検討ください。

他資格より取得難易度は高め

他の介護食の資格は、通信学習で取得します。
それらと比べると、介護食士の取得難易度は高めですね。

そのぶん実習で得られるスキルは多く、資格価値も高いと言えます。

また講習先がお住いの地域にない可能性もあり、通う事が難しい可能性もあります。
「通信学習」と「通学」、自分で学びやすい方法で選ぶのも手ですね。

OKサイン

もっとマイペースにお手軽に学びたい方は、下記の資格もご検討ください。
調理方法や介護食レシピを学ぶ事が出来ます。

介護食を学べる本

もし資格取得にこだわらないなら、書籍で学習する方法もあります。
参考になりそうな本をいくつかご紹介します。

かむ・飲み込むが難しい人のごはん

下記は、「介護食のレシピ本」です。

決定版 かむ・飲み込むが難しい人のごはん

やわらか食からミキサー食まで、美味しい介護食のレシピを掲載してます。
食べやすさはもちろん、「味や見た目、栄養や作りやすさ」にもこだわったレシピが満載です。

「食べる」介護がまるごとわかる本

もう1冊は少しアプローチを変え、「高齢者の嚥下や食事介助」の解説書です。

「食べる」介護がまるごとわかる本

誤嚥への注意や摂食の仕組みなど、高齢者の食事介助で注意する事を解説。
高齢者の食事に関わる方が知っておきたい内容が載ってます。

さいごに

今回は「介護食士の資格取得方法」を解説しました。

介護食士は、他資格と比べ実習形式で調理が学べるのが魅力です。
「本格的に介護食を学びたい」という方にオススメしたい資格ですね。

マイペースに学びたい時は通信講座の資格、という感じで取得資格を選ぶと良いでしょう。

車イス上での食事

また「要介護者が自分の口で食事を楽しむ」為には、口腔ケアも大きな役割を持ちます。
介護に関わっている方であれば、口腔ケアを学ぶのもお勧めですよ。

介護口腔ケア推進士とは

もし「ご家庭での食事作り」で困っている場合、下記記事も参考になるかもしれません。

ユニバーサルデザインフードとは?

他の資格を調べる
介護・福祉の資格一覧

コメント

タイトルとURLをコピーしました