社会福祉主事任用資格とは?取得方法やメリット、仕事内容を解説

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

社会福祉主事任用資格の取り方とメリット相談援助

福祉事務所のケースワーカーなどで活躍する社会福祉主事。
その職務に就くための資格が「社会福祉主事任用資格」です。

当記事では、「社会福祉主事任用資格の取得方法やメリット」を解説します

  • 社会福祉主事任用資格の取得方法
  • 就ける仕事や取得メリット
  • 資格証明書の発行

上記内容を中心に、「社会福祉主事任用資格とは?」から詳しく解説します。

スポンサーリンク

社会福祉主事任用資格とは

解説イメージ

社会福祉主事任用資格は、社会福祉主事として任用される為の資格です。

簡単に言うと、自治体の福祉事務所でケースワーカー等として働くための資格ですね。
その他には、「介護施設の生活相談員」などの資格要件の1つにもなってます。

「社会福祉主事」「任用資格」とは?

申込みイメージ

社会福祉主事とは、都道府県や市町村の福祉事務所等で働く公務員です。
先の通り「ケースワーカー」等が該当し、支援を必要とする方へ相談援助を行うのが仕事です。

主事は職員の「職名」を指し、任用資格とは「特定の職業・職務に任用される為の資格」です。

任用資格を取得すれば、誰でも社会福祉主事として働けるワケではありません。
公務員試験に合格し、福祉事務所に配属される事で社会福祉主事として働く事が可能です。

社会福祉主事の仕事内容

相談イメージ

社会福祉主事は、福祉事務所での下記仕事を主とします。

  • ケースワーカー(現業員)
  • スーパーバイザー(査察指導員)

ケースワーカーとは、公的機関で相談援助を行う職員です。

例えば、「生活保護の相談や手続き」「高齢者や児童の生活相談」などが仕事です。
職場で利用者は異なるものの、こうした支援や相談業務を行います。

男性職員

スーパーバイザーは、ケースワーカーを指導する立場の職員です。
査察指導員とも呼び、生活保護申請者を調査し、その資格の有無も判断します。

スーパーバイザーになるには、ケースワーカーとして実績を積む必要もあります。

社会福祉主事任用資格が役立つ「就職先」

介護職員のチェックポイント

社会福祉主事任用資格があると、下記の様な仕事にも携わる事が出来ます。

行政母子相談員母子家庭の母親への就労支援、育児相談などを行う
老人福祉主事老人福祉に関する指導や相談、調査や給付業務等を行う
社会福祉施設生活相談員介護施設の入退去手続、利用前の相談対応などを行う
施設長利用者や職員、収支などの運営マネジメントを行う

※参考「厚生労働省(社会福祉主事について)」より

ご覧の通り、介護業界で働く際にも役立つ資格ですね。

「介護施設の生活相談員」など、介護職として働ける職種も増えます。
こちらは窓口業務や機関との連絡調整など、利用者の相談対応などのサポートを主とする仕事です。

この他にも、経験を積めば「児童福祉司」や「障がい者福祉司」として働く事も可能です。

社会福祉主事任用資格の取得メリット

正解を教えるひよこ

社会福祉主事任用資格は、主に福祉関係の仕事で評価があります。

勤務先職種の幅を広げられるのが、大きなメリットですね。

  • 公務員として福祉事務所で働ける
  • 社会福祉士より資格取得しやすい
  • 介護分野の転職にも役立つ

また社会福祉士などの同分野の国家資格には劣りますが、比較して取得しやすいのもメリット。

生活相談員など、介護職として相談援助の分野で活躍もできます。

公務員として働く場所を増やせる

マネジメントイメージ

まず第一には、公務員として福祉事務所で働ける事です。
ケースワーカーには必要な資格ですし、勤務先を増やせるメリットがあります。

実務次第では、各種相談所の福祉司の任用資格も得ることも可能です。

総じて、公務員として福祉関係に従事したい方向けですね。
介護関係でも評価があり、民間で働く際にも役立てる事が出来ます。

社会福祉士より資格取得しやすい

仕事でスマホを持つ女性

社会福祉主事で満たせる要件は、社会福祉士などでも満たす事が出来ます。

言い換えれば、「福祉事務所でケースワーカーとして働きたい」など…。
ここで述べた内容が目的であれば、社会福祉主事任用資格の方が取りやすいですね。

社会福祉士は国家資格であり、時間もかかり難易度も高い資格です。
それなりに時間はかかるモノの、「取得しやすさ」は社会福祉主事のメリット。

介護分野での転職活動に役立つ

相談をするシニア夫婦

社会福祉主事は、時に介護業界でも必要とされる資格です。

特に下記職種で働きたい方に役立ちます。

  • 生活相談員
  • 施設長(特別養護老人ホーム)

生活相談員も「相談援助」という意味では、ケースワーカーに似てますね。
こちらの職種に就く際にも、資格要件がありいずれかを満たす必要があります。

生活相談員になるには?

社会福祉主事も生活相談員の資格要件の1つで、取得で業務が可能になります。
確実に要件を満たせる他資格は「社会福祉士」等になり、条件を満たしやすいのがメリット。

他の要件は自治体で異なり、介護職経験や介護福祉士などが必要になります。
確実に条件を満たすなら、社会福祉主事任用は取りやすい資格です。

施設長イメージ

また特別養護老人ホームの施設長要件も満たせます。
施設長の資格要件は施設種類で異なり、社会福祉主事は特養の要件に該当する。

社会福祉主事任用資格の取得方法

案内をする介護職員

社会福祉主事任用資格は、下記5つの方法で取得できます。

取得方法方法の特徴・注意点
大学等で社会福祉に関する科目を
3科目以上履修して卒業
指定科目は年代により科目名の変更有
通信教育課程を修了
対象「中央福祉学院」「日本社会事業大学」】

1年間の通信学習による資格取得
5日間のスクーリングあり
指定の養成機関を科目を修め卒業専門学校の福祉科等に通学し取得
22科目1,500時間、卒業まで2~4年が目安
都道府県等の講習会社会福祉事業に従事する自治体職員向け
19科目279時間
社会福祉士・精神保健福祉士の資格保有同等の能力があると認められる国家資格

社会福祉主事任用資格は、主に学校や養成機関で取得できます。
通信講座もあるので、社会人が働きながらでも取得を目指すことが出来ます。

大学・短期大学で「社会福祉に関する科目」を修め卒業

授業風景

大学か短大で「厚生労働省が指定する科目」3科目以上を履修し卒業して、資格取得する方法です。

一般に「3科目主事」とも呼ばれる取得方法ですね。

社会福祉に関する科目が中心で、該当科目は時代とともに科目名の変更が行われてます。
さらに対象科目は、原則として1つの大学で履修し卒業する必要があります。

自分の卒業時の履修科目が、当時の指定科目であるか確認する必要があるので注意して下さい。

指定科目の変遷は、下記ページもご参考下さい。
⇒「厚生労働省(社会福祉主事任用資格の取得方法)

指定の学校での「通信教育課程を修了」する

パソコンで仕事をするスーツ女性

下記学校において、社会福祉主事の通信教育課程を修了する事でも取得できます。

通信講座に対応してる学校(外部リンク)

テキストを読みつつ課題に取り組む講座であり、卒業までの期間は1年間

誰でも利用できるワケではなく、「社会福祉事業に従事」などの入学条件もあります。
自宅学習がメインなので、働きながらの取得を目指す社会人の方にオススメしたい方法ですね。

また5日間のスクーリングがあるので、事前に日程はよく確認しましょう。

中央福祉学院のHPによると、全16科目で4科目ごとの4学期制。
課題は○×式のマークシートで、スクーリングは5日間の講義・演習との事。

社会福祉主事の「養成機関で指定科目を修了」する

勉強する看護学生

養成機関による資格取得も、学校に通うという意味では同じ。
専門学校の福祉科である事が多く、こちらは通学制も選べるのが特徴です。

通信制で1年、通学制だと2~4年が卒業までの目安です。
22科目1,500時間のカリキュラムとなります。

疑問のある介護職員

現状では通信制の数は少なく、養成機関の多くが通学制となってます。
記事執筆時点では、対象校は「31校(32課程)」と数が少ない状態です。

「介護福祉士と共に社会福祉主事も取得できる学科」が多いのも特徴ですね。

社会福祉主事の養成機関は、下記サイトで調べられます。
WAM NET(社会福祉主事養成機関)

「都道府県等による講習会」を受講

ネクタイ姿の男性

都道府県や市区町村の職員などで、社会福祉事業に従事する方等は講習会でも取得できます。

この講習会は都道府県等により行われ、19科目279時間の内容です。
東京都福祉保健局では、民間社会福祉施設や社協・団体に出向している公務員も対象としてます。

社会福祉主事を必要とする公務員の方」を主な対象としたモノですね。

「社会福祉士」「精神保健福祉士」の資格取得

仕事イメージ

社会福祉士精神保健福祉士の資格があれば、社会福祉主事任用資格の保有者と認められます

両者は取得難易度も高い国家資格ですので、当資格目的で取得する方は少ないとは思います。
ただ上位資格にあたる内容ですし、この機に取得を考えてみても良いですね。

社会福祉主事任用資格の「資格証明」

スマホ操作

社会福祉主事任用資格には、証明書がありません。

その証明のためには、「卒業証明書」や「成績(履修)証明書」等が必要になります。

社会福祉主事任用資格の証明書類例

  • 大学の「成績(履修)証明書」「卒業証明書」
  • 養成機関や講座の「修了証明書」
  • 社会福祉士等の「登録証明書」

注意点として、大学の科目履修の場合は「科目の履修証明」と「卒業証明」が必要です。
※卒業と履修科目の2つを証明する必要がある為

手元にない場合は、卒業校へ問い合わせてみて下さい。
卒業者向けに証明書発行のサービスがあります。

さいごに

お辞儀イメージ

当記事では「社会福祉主事任用資格」についてご説明しました。

さいごに要点をまとめておきます。

社会福祉主事任用資格とは

  • 福祉事務所のケースワーカー等で働く際に必要な資格
    老人ホームの生活相談員など、介護業界でも評価がある
  • 主に学校や養成機関での学習(通信・通学)を通し、取得する
  • 専用の資格証明書はなく、学校などの卒業(修了)書で証明する

就ける仕事は、福祉関係における利用者の相談援助が中心ですね。

カンファレンスイメージ

相談援助に関する資格は、その他にも色々あります。

例えば、介護業界での「介護支援専門員」などですね。
これらは介護が必要な方のサービスプランを作成したり、介護報酬の請求業務を行う人です。

他にも色々と介護・福祉関係の資格を解説してますので、よかったらご覧下さい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました