介護用スプーンのおすすめ種類と選び方【食事介助から自助具まで】

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

高齢者介護でのスプーンとフォークのオススメ種類と選び方【介護用カトラリー】家族の介護

高齢になり介護が必要になると、食事を食べる動作も難しくなります。
そんな方の役に立つのが、「介護用のスプーン・フォーク(カトラリー)」です。

今回は「介護用スプーンの種類と選び方、オススメ商品」をお話しします。

自分で食べたい人や食事介助での使用、手の不自由な方に向けた自助具スプーンなど…、
場面毎の悩みを解決できるよう、選び方やオススメ種類を解説。

当記事ではスプーンを中心に説明しますが、フォーク類にも対応してます。
兼用で使えるタイプもあるので、ご参考下さい。
スポンサーリンク

高齢者向け介護用スプーン・フォークの種類

案内イメージ

介護用のスプーン・フォークは、大きく分けると下記種類があります。

  • 標準な介護スプーン(軽くてすくいやすい)
  • 介助用スプーン(シリコンゴムで口当たりが優しい)
  • 自助具スプーン(スポンジハンドル付きで曲げられる)

※明確に呼び分けられてはないですが、便宜上ここでは上記名称で進めます

介護用スプーンにも、自力摂取や食事介助など目的により様々な種類があります。
なかでも特徴的なのは、「介助用」と「自助具」のスプーンですね。

順番にご説明します。

標準型介護スプーン

介護用スプーン

標準タイプ」は、普通のスプーン類に高齢者向けの配慮を加えた商品です。

  • 軽さ
  • すくいやすさ
  • 握りやすさ

「柄が握りやすく軽量」、「すくいやすく、こぼしにくい」といった特徴があります。
基本的に形も普通のスプーンと変わらないので、多くの人に使いやすい種類ですね。

要介護者が自分で食べる為に使っても良いし、介助用として使う事も出来ます。

チェックポイント(ひよこ)

分かりやすい商品だと、下記の「ピジョンの介護スプーン」が該当します。

スプーンの他にも「フォーク」、先端のみが三つ又に分かれた兼用タイプもあります。

店頭での入手もしやすく、幅広く使えるオーソドックスなタイプですね。

「自分で食事は食べられるが、普通のスプーン類で食べにくい事がある」。
箸は使わず「スプーン・フォーク類での食事が中心」という方にオススメしたい種類です。

ソフトスプーン(介助用スプーン)

食事介助イメージ1

ソフトスプーンは、その名の通りシリコンゴム製の柔らかいスプーンです。
主に介助者が食べさせる際に使用し、介助用スプーンと呼ばれる事もあります。

他の介護用スプーンと比べ、下記特徴があります。

  • シリコンゴム製で柔らかい
  • すくい部(つば)の形がフラット
  • 介助での使用が多い

柔らかく口当たりが優しいので、お口がデリケートな方も安心して使えるタイプです。

上記商品のように、深さがなく平らで「小さいサイズ」もあるのも特徴。

離乳食などに使われる事も多いですが、高齢者介護でも使われます。

例えば「スプーンを噛んでしまう」、「口を大きく開けない」方の介助等に適してます。

高齢者の疑問

ソフトスプーンは自分で使う場合も含め、その形状から食べやすい物が限定されます。
大きくて硬いモノや、さらさらした液体などはすくいにくいですね。

「小さく刻んだ柔らかい介護食」、「ジャム」等を食べるのに適してます。

自助具スプーン

自助具スプーン

自助具スプーンは、柄にスポンジハンドルが付いた種類

持病や障がい等で「手をうまく動かせない方」を中心に使用されます。

  • 長い柄にスポンジハンドルを差し込んだ形状
  • 柄が太く握りやすく、曲げられる
  • 手が上手く動かない方、力が入りにくい方などに使われる

こちらはスプーンだけでなく、フォーク類や兼用タイプもあります。

柄が太くて握りやすく、「柄を曲げられるタイプ」もあるのが大きな特徴ですね。

例えば上記商品は、先端だけでなく「持ち手の柄」も曲げられます

車イス上での食事

「自助具」とは、自分ですることを助ける福祉用品の事です。

この商品でいえば、手を上手く動かせない方が自分で食べる事を目的とした物ですね。
その為「先端部」も他より大きく、柄も長めです。

柄も曲げられるので、左利きの方など体に合わせ自由に動かし使う事もできます。
非常にユニバーサルなスプーンですね。

万能カフで「手指」や「握力」もカバー可能

案内をする介護士

自助具スプーンは、「万能カフ」という物も併せ使用する事ができます。

万能カフとは、ベルトを手のひらに巻き付け「握る動作」をサポートする商品。
手指が曲がらない方、握力の弱い方等に適しています。

スポンジハンドル代わりに、自助具スプーンを差し込み使う事も出来ます。

食事の他には、歯ブラシやボールペンを持つ事も可能です。

「歯ブラシが握れない」時に便利な歯磨き自助具

高齢者介護用スプーンの選び方

主任イメージ

介護用スプーンは、使用者の状態を見て適切な種類を選ぶ事が大切です。

ここまでの要点を抑え、各種類の選び方のポイントをまとめました。

介護スプーンの種類オススメしたい人・場面
標準タイプ
  • 食事は主に自分で食べられるが、
    普通のスプーンでは、食べにくい事がある
  • 介助で食べる事もあるが、
    口を大きく開けられる
  • スプーン類を使用し、普通食が中心
介助スプーン
  • 食事は介助で食べる
  • 口を大きく開けにくい、
    スプーンが当たると痛い
  • 刻み食やペースト食向け
自助具スプーン
  • 手や指が動かしにくく、
    普通のスプーンで食事が食べにくい
  • 上手く工夫し、なるべく自分で食べたい

「自助具スプーン」は、手の力や可動域等が原因で上手く食べられない時。

「ソフトスプーン」は、柔らかく細かい物を少しずつ食べる。
あるいはスプーンの形や大きさで、口を傷つけてしまう様な時に使うと良いでしょう。

女性訪問介護員の食事介助

介助が必要な場合でも、「標準タイプ」の方が食べやすいケースもあります。

どちらも使うほどではないと思ったら、標準タイプが使いやすいかもしれません。
何を使うべきかは状態で異なるので、もし迷ったら専門家に相談してみて下さい。

またフォーク類も、標準タイプと自助具にそれぞれあります。
スプーンと兼用できるタイプもあるので、好みに応じ用意しましょう。

介護経験上、スプーンの方が使うので優先順位は高め。
ただ麺類などフォークの方が食べやすい食品もあるので、両方あるのが理想です。

介護用スプーン・フォークのおすすめ商品

解説イメージ

ここからは、オススメの介護用スプーン・フォーク類を紹介します。

各種類について、「介護現場での定番」や「実際に使って良かった物」。
「利用者様から好評だった物」を中心にご紹介します。

ハビナース「すくいやすいスプーン・フォーク」

まずは標準タイプの中でも、定番とも言える介護スプーン。
自分で食べるにも、介助用に使ってもOKの人気商品です。

ハビナース「すくいやすいスプーン」

参考価格
※公式より
770円
種類標準
サイズ長さ:16.4cm
重さ20g
特徴
  • すくいやすく、滑りにくい
  • 深めでこぼしにくい
  • 介護現場での定番

老人ホームなどの介護現場でも、よく使われる商品です。
非常に軽い為、要介護にある高齢者でも多くの方が使用できます。

介護用スプーン2

大きさはデザートスプーンより大きく、カレー用等よりは小さめ。
何にでも使いやすいサイズです。

安くて取り扱いが多いのも◎。

私も仕事の介助でよく使いますが、困ったらコレという感じですね。
普通のスプーンを使いくそうな方に渡すと、「こっちの方が良い」とお声をいただいてます。

〇マークイメージ

同シリーズで、フォークも販売されてます。
こちらも使いやすく、両方持っておくと不便がないです。

ハビナース「かるいスプーン」

こちらも軽さが売りのステンレス製スプーン。
介護用としても使えますが、どちらかというと自立度の高い人向けの商品です。

ハビナース「かるいスプーン」

参考価格
※公式より
1,100円
種類標準
サイズ長さ:17.8cm
重さ25.5g
特徴
  • ステンレス製ながら軽い
  • 柄が太くにぎりやすい
  • フォークもあり

柄が太くて握りやすく、中が空洞構造で軽いのが特徴です。

軽いとありますが、「すくいやすいスプーン」よりは少し重さがあります。
「あまり介護を連想させる物は嫌だ」という方にオススメです。

介護というよりは、高齢者向けというイメージですね。
大きな問題もないけれど、使いやすいスプーン・フォークを探してる方はどうぞ。

岡部洋食器「口あたりやさしいスプーン」

こちらは、食事介助も想定したソフトスプーン。
サイズやカラーも豊富なので、人や状況に応じ好みのモノを選ぶことが出来ます。

岡部洋食器「口あたりやさしいスプーン」

参考価格
※公式より
700円(税別)
種類ソフトスプーン
サイズ長さ:16.4cm、幅:2cm、
重さ14g
特徴
  • スプーン部はシリコンゴム製
  • 非常に軽量
  • サイズや形状、
    カラーバリエーション多数

サイズは【レギュラー・大・小】、カラーも3種類。
※上記はレギュラーサイズ

スプーン部はシリコンゴム、持ち手の部分はナイロン素材。
商品名の通り、口当たり優しいので介助でも安心して使用できます。

形状種類もいくつか種類があり、ここで紹介したのは標準的なタイプ。
他には「一体深型」など、普通のスプーンに近い形状の商品もあります。

斎藤工業「オールステンレスハンドル 平型スポンジ付」

こちらは「先端部を曲げる」ことが出来る介護スプーンです。
フォーク類もあり、介護施設の利用者様にもよく利用される定番の自助具スプーンです。

斎藤工業「オールステンレスハンドル 平型スポンジ付」

参考価格
※公式より
1,078
種類自助具スプーン
サイズ
※スプーン大
【先端部】幅:3.6cm、長さ:5.5cm
     深さ:0.5cm
特徴
  • すくいやすく、滑りにくい
  • 深めでこぼしにくい
  • 介護現場での定番
  • サイズ、フォーク等の
    バリエーションあり

上記はスプーンですが、フォークや兼用タイプもあります。

こちらは先端部だけですが、柄の部分を曲げられるタイプもあります。
さらには軽量タイプやスポンジ部の形など、多くのバリエーションが存在します。

サイズも大・小とあり、上記は「大」。
小になると、深さも含め一回り小さいモノになります。

正解を教えるひよこ

斎藤工業では、様々な自助具スプーン・フォーク類を販売してます。
状態や好みに応じ、必要な機能を選べるのも魅力ですね。

ちなみに下記は、大サイズのフォーク。

施設の利用者様は、スプーンとフォークを各種用意し使用されてる事が多いです。

【関連商品】「革製差込バンド(万能カフ)」

自助具スプーンには、万能カフに対応した商品もあります。

例えば、先の斎藤工業ではステンレスのスプーン部のみも販売してます。
別売の万能カフと併せれば、スプーン類を握る動作もサポートすることが可能です。

斎藤工業「革製差込バンド」

こちらも斎藤工業による万能カフですね。

スポンジの代わりに、カフに差し込んで使用します。
それを手に巻き付け使用する形ですね。

同メーカーの商品であれば、問題なく使えると思います。

その他食事に関する介護用品

お辞儀イメージ

今回は「介護用のスプーンの種類」を解説しました。

他にも食事に関する介護用品は沢山あります。
スプーンと併せ使いたい物としては、下記があります。

  • 介護用食器
  • 食事用エプロン
  • 滑り止め

介護皿

介護用食器は、すくいやすく滑りにくい食器類です。

スプーン類もその1つですが、他には食事をすくいやすい「介護皿」。
軽くて持ちやすい「汁物食器」「介護用コップ」などがあります。

また滑り止めが付いた「食事トレー」、ランチョンマット等も該当します。

また食事動作が難しくなると、どうしても食べこぼしが増えてしまいます。

そんな時には介護用の食事エプロンを使うと、衣服の汚れも防げます。
撥水加工で水にも強く、洗って繰り返し使えるのでぜひお試し下さい。

高齢者介護での食事用エプロンのおすすめ種類と選び方【食べこぼし防止】
介護で使う食事エプロンの種類や選び方、おすすめ商品について解説します。食べこぼし防止や使い心地など、普段使いや施設用の購入には「洗って繰り返し使いタイプ」。緊急時の備えなどには「使い捨てタイプ」が優れます。これらを中心に食事エプロンの情報をお届けします。

食事に関する物には、自助具の箸もあります。

「スプーンを使う程でもない」「使いやすい箸があれば使いたい」という方は検討どうぞ。
麺類などスプーンで食べにくい物もありますので、箸とスプーンを使い分けるのも有効です。

「高齢者介護用の箸」の特徴とオススメ商品

コメント

タイトルとURLをコピーしました