介護用スプーンのおすすめ種類と選び方【食事介助用から自助具まで】

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

高齢者介護でのスプーンとフォークのオススメ種類と選び方【介護用カトラリー】家族の介護

高齢になり介護が必要になると、食事を食べる動作も難しくなります。
そんな方の役に立つのが、「介護用のスプーン・フォーク(カトラリー)」です。

今回は「介護用スプーンの種類と選び方、オススメ商品」をお話しします。

自分で食べたい人や食事介助での使用、手の不自由な方に向けた自助具スプーンなど…、
場面毎の悩みを解決できるよう、選び方やオススメ種類を解説。

当記事ではスプーンを中心に説明しますが、フォーク類にも対応してます。
兼用で使えるタイプもあるので、ご参考下さい。
スポンサーリンク

高齢者向け介護用スプーン・フォークの種類

案内イメージ

介護用のスプーン・フォークは、大きく分けると下記種類があります。

  • 標準な介護スプーン(軽くてすくいやすい)
  • 介助用スプーン(シリコンゴムで口当たりが優しい)
  • 自助具スプーン(スポンジハンドル付きで曲げられる)

※明確に呼び分けられてはないですが、便宜上ここでは上記名称で進めます

介護用スプーンにも、自力摂取や食事介助など目的により様々な種類があります。
なかでも特徴的なのは、「介助用」と「自助具」のスプーンですね。

順番にご説明します。

標準型介護スプーン

介護用スプーン

標準タイプ」は、普通のスプーン類に高齢者向けの配慮を加えた商品です。

  • 軽さ
  • すくいやすさ
  • 握りやすさ

「柄が握りやすく軽量」、「すくいやすく、こぼしにくい」といった特徴があります。
基本的に形も普通のスプーンと変わらないので、多くの人に使いやすい種類ですね。

要介護者が自分で食べる為に使っても良いし、介助用として使う事も出来ます。

チェックポイント(ひよこ)

分かりやすい商品だと、下記の「ピジョンの介護スプーン」が該当します。

スプーンの他にも「フォーク」、先端のみが三つ又に分かれた兼用タイプもあります。

店頭での入手もしやすく、幅広く使えるオーソドックスなタイプですね。

「自分で食事は食べられるが、普通のスプーン類で食べにくい事がある」。
箸は使わず「スプーン・フォーク類での食事が中心」という方にオススメしたい種類です。

ソフトスプーン(介助用スプーン)

食事介助イメージ1

ソフトスプーンは、その名の通りシリコンゴム製の柔らかいスプーンです。
主に介助者が食べさせる際に使用し、介助用スプーンと呼ばれる事もあります。

他の介護用スプーンと比べ、下記特徴があります。

  • シリコンゴム製で柔らかい
  • すくい部(つば)の形がフラット
  • 介助での使用が多い

柔らかく口当たりが優しいので、お口がデリケートな方も安心して使えるタイプです。

上記商品のように、深さがなく平らで「小さいサイズ」もあるのも特徴。

離乳食などに使われる事も多いですが、高齢者介護でも使われます。

例えば「スプーンを噛んでしまう」、「口を大きく開けない」方の介助等に適してます。

高齢者の疑問

ソフトスプーンは自分で使う場合も含め、その形状から食べやすい物が限定されます。
大きくて硬いモノや、さらさらした液体などはすくいにくいですね。

「小さく刻んだ柔らかい介護食」、「ジャム」等を食べるのに適してます。

介助用スプーンの1つではありますが…、
実際の食事介助では標準型の介護スプーンを使う事も多々あります。

口を開きにくい方や口周りがデリケートな方向けのスプーンという認識でも良いかと。

自助具スプーン

自助具スプーン

自助具スプーンは、柄にスポンジハンドルが付いた種類

持病や障がい等で「手をうまく動かせない方」を中心に使用されます。

  • 長い柄にスポンジハンドルを差し込んだ形状
  • 柄が太く握りやすく、曲げられる
  • 手が上手く動かない方、力が入りにくい方などに使われる

こちらはスプーンだけでなく、フォーク類や兼用タイプもあります。

柄が太くて握りやすく、「柄を曲げられるタイプ」もあるのが大きな特徴ですね。

例えば上記商品は、先端だけでなく「持ち手の柄」も曲げられます

車イス上での食事

「自助具」とは、自分ですることを助ける福祉用品の事です。

この商品でいえば、手を上手く動かせない方が自分で食べる事を目的とした物ですね。
その為「先端部」も他より大きく、柄も長めです。

柄も曲げられるので、左利きの方など体に合わせ自由に動かし使う事もできます。
非常にユニバーサルなスプーンですね。

万能カフで「手指」や「握力」もカバー可能

案内をする介護士

自助具スプーンは、「万能カフ」という物も併せ使用する事ができます。

万能カフとは、ベルトを手のひらに巻き付け「握る動作」をサポートする商品。
手指が曲がらない方、握力の弱い方等に適しています。

スポンジハンドル代わりに、自助具スプーンを差し込み使う事も出来ます。

食事の他には、歯ブラシやボールペンを持つ事も可能です。

「歯ブラシが握れない」時に便利な歯磨き自助具

高齢者介護用スプーンの選び方

主任イメージ

介護用スプーンは、使用者の状態を見て適切な種類を選ぶ事が大切です。

ここまでの要点を抑え、各種類の選び方のポイントをまとめました。

介護スプーンの種類オススメしたい人・場面
標準タイプ
  • 食事は主に自分で食べられるが、
    普通のスプーンでは、食べにくい事がある
  • 介助で食べる事もあるが、
    口を大きく開けられる
  • スプーン類を使用し、普通食が中心
介助スプーン
  • 食事は介助で食べる
  • 口を大きく開けにくい、
    スプーンが当たると痛い
  • 刻み食やペースト食向け
自助具スプーン
  • 手や指が動かしにくく、
    普通のスプーンで食事が食べにくい
  • 上手く工夫し、なるべく自分で食べたい

「自助具スプーン」は、手の力や可動域等が原因で上手く食べられない時。

「ソフトスプーン」は、柔らかく細かい物を少しずつ食べる。
あるいはスプーンの形や大きさで、口を傷つけてしまう様な時に使うと良いでしょう。

女性訪問介護員の食事介助

介助が必要な場合でも、「標準タイプ」の方が食べやすいケースもあります。

どちらも使うほどではないと思ったら、標準タイプが使いやすいかもしれません。
何を使うべきかは状態で異なるので、もし迷ったら専門家に相談してみて下さい。

またフォーク類も、標準タイプと自助具にそれぞれあります。
スプーンと兼用できるタイプもあるので、好みに応じ用意しましょう。

介護経験上、スプーンの方が使うので優先順位は高め。
ただ麺類などフォークの方が食べやすい食品もあるので、両方あるのが理想です。

介護用スプーン・フォークのおすすめ商品

解説イメージ

ここからは、オススメの介護用スプーン・フォーク類を紹介します。

各種類について、「介護現場での定番」や「実際に使って良かった物」。
「利用者様から好評だった物」を中心にご紹介します。

ハビナース「すくいやすいスプーン・フォーク」

まずは標準タイプの中でも、定番とも言える介護スプーン。
自分で食べるにも、介助用に使ってもOKの人気商品です。

ハビナース「すくいやすいスプーン」

参考価格
※公式より
770円
種類標準
サイズ長さ:16.4cm
重さ20g
特徴
  • すくいやすく、滑りにくい
  • 深めでこぼしにくい
  • 介護現場での定番

老人ホームなどの介護現場でも、よく使われる商品です。
非常に軽い為、要介護にある高齢者でも多くの方が使用できます。

介護用スプーン2

大きさはデザートスプーンより大きく、カレー用等よりは小さめ。
何にでも使いやすいサイズです。

安くて取り扱いが多いのも◎。

私も仕事の介助でよく使いますが、困ったらコレという感じですね。
普通のスプーンを使いくそうな方に渡すと、「こっちの方が良い」とお声をいただいてます。

〇マークイメージ

同シリーズで、フォークも販売されてます。
こちらも使いやすく、両方持っておくと不便がないです。

ハビナース「かるいスプーン」

こちらも軽さが売りのステンレス製スプーン。
介護用としても使えますが、どちらかというと自立度の高い人向けの商品です。

ハビナース「かるいスプーン」

参考価格
※公式より
1,100円
種類標準
サイズ長さ:17.8cm
重さ25.5g
特徴
  • ステンレス製ながら軽い
  • 柄が太くにぎりやすい
  • フォークもあり

柄が太くて握りやすく、中が空洞構造で軽いのが特徴です。

軽いとありますが、「すくいやすいスプーン」よりは少し重さがあります。
「あまり介護を連想させる物は嫌だ」という方にオススメです。

介護というよりは、高齢者向けというイメージですね。
大きな問題もないけれど、使いやすいスプーン・フォークを探してる方はどうぞ。

岡部洋食器「口あたりやさしいスプーン」

こちらは、食事介助も想定したソフトスプーン。
サイズやカラーも豊富なので、人や状況に応じ好みのモノを選ぶことが出来ます。

岡部洋食器「口あたりやさしいスプーン」

参考価格
※公式より
700円(税別)
種類ソフトスプーン
サイズ長さ:16.4cm、幅:2cm、
重さ14g
特徴
  • スプーン部はシリコンゴム製
  • 非常に軽量
  • サイズや形状、
    カラーバリエーション多数

サイズは【レギュラー・大・小】、カラーも3種類。
※上記はレギュラーサイズ

スプーン部はシリコンゴム、持ち手の部分はナイロン素材。
商品名の通り、口当たり優しいので介助でも安心して使用できます。

形状種類もいくつか種類があり、ここで紹介したのは標準的なタイプ。
他には「一体深型」など、普通のスプーンに近い形状の商品もあります。

斎藤工業「オールステンレスハンドル 平型スポンジ付」

こちらは「先端部を曲げる」ことが出来る介護スプーンです。
フォーク類もあり、介護施設の利用者様にもよく利用される定番の自助具スプーンです。

斎藤工業「オールステンレスハンドル 平型スポンジ付」

参考価格
※公式より
1,320円
種類自助具スプーン
サイズ
※スプーン大
【先端部】幅:3.6cm、長さ:5.5cm
     深さ:0.5cm
特徴
  • すくいやすく、滑りにくい
  • 深めでこぼしにくい
  • 介護現場での定番
  • サイズ、フォーク等の
    バリエーションあり

上記はスプーンですが、フォークや兼用タイプもあります。

こちらは先端部だけですが、柄の部分を曲げられるタイプもあります。
さらには軽量タイプやスポンジ部の形など、多くのバリエーションが存在します。

サイズも大・小とあり、上記は「大」。
小になると、深さも含め一回り小さいモノになります。

正解を教えるひよこ

斎藤工業では、様々な自助具スプーン・フォーク類を販売してます。
状態や好みに応じ、必要な機能を選べるのも魅力ですね。

ちなみに下記は、大サイズのフォーク。

施設の利用者様は、スプーンとフォークを各種用意し使用されてる事が多いです。

【関連商品】「革製差込バンド(万能カフ)」

自助具スプーンには、万能カフに対応した商品もあります。

例えば、先の斎藤工業ではステンレスのスプーン部のみも販売してます。
別売の万能カフと併せれば、スプーン類を握る動作もサポートすることが可能です。

斎藤工業「革製差込バンド」

こちらも斎藤工業による万能カフですね。

スポンジの代わりに、カフに差し込んで使用します。
それを手に巻き付け使用する形ですね。

同メーカーの商品であれば、問題なく使えると思います。

Skater「曲げて使えるステンレススプーン」

こちらも自助具として使える介護用スプーン。
好きな形に曲げる事のできるスプーンですね。

Skater「曲げて使えるステンレススプーン」

参考価格
※公式ショップより
913円
種類自助具スプーン
サイズ
※スプーン
サイズ:幅36×長さ205×厚み21mm
重量:62g
特徴
  • ネックを好きな形に曲げて使える
  • 左手・右手兼用
  • 太めのグリップ
  • フォーク版あり

スプーンネックは90度以下であれば、好きな形に変形させる事ができます。

グリップも太く、様々な持ち方に対応できます。
くぼみや指がかりもあり、持ちやすいデザインとなっています。

Skaterでは、介護食器を多く手がけている会社です。
そういった意味でも、選びやすい商品ですね。

口コミ評価も高めですが、高齢者向けにしては少し重いと評価される事も。
そのぶん介護の雰囲気は控えめですので、デザイン性を重視する方にはオススメ。

その他食事に関する介護用品

お辞儀イメージ

今回は「介護用のスプーンの種類」を解説しました。

他にも食事に関する介護用品は沢山あります。
スプーンと併せ使いたい物としては、下記があります。

  • 介護用食器
  • 食事用エプロン
  • 滑り止め

介護皿

介護用食器は、すくいやすく滑りにくい食器類です。

スプーン類もその1つですが、他には食事をすくいやすい「介護皿」。
軽くて持ちやすい「汁物食器」「介護用コップ」などがあります。

また滑り止めが付いた「食事トレー」、ランチョンマット等も該当します。

また食事動作が難しくなると、どうしても食べこぼしが増えてしまいます。

そんな時には介護用の食事エプロンを使うと、衣服の汚れも防げます。
撥水加工で水にも強く、洗って繰り返し使えるのでぜひお試し下さい。

高齢者介護の食事用エプロンのおすすめ種類と選び方【食べこぼし防止】
介護で使う食事エプロンの種類や選び方、おすすめ商品について解説します。食べこぼし防止や使い心地など、普段使いや施設用の購入には「洗って繰り返し使いタイプ」。緊急時の備えなどには「使い捨てタイプ」が優れます。これらを中心に食事エプロンの情報をお届けします。

食事に関する物には、自助具の箸もあります。

「スプーンを使う程でもない」「使いやすい箸があれば使いたい」という方は検討どうぞ。
麺類などスプーンで食べにくい物もありますので、箸とスプーンを使い分けるのも有効です。

「高齢者介護用の箸」の特徴とオススメ商品

コメント

タイトルとURLをコピーしました