家族が認知症かもしれないが、認知症検査や病院を拒否して行きたがらない。
こんな悩みは無いでしょうか?
しかしそんな時、本人に「認知症である事」や「認知症検査」を強要してはいけません。
その方が結果として、ご家族の負担軽減にも繋がります。
私も家族介護のなかで、こんな悩みを抱えてきました。
また介護士としても、認知症の方と多く接してきています。
そうした経験の中で感じた事、受診拒否がある時に出来ることをお伝えします。
家族が認知症検査(病院)を拒否する時に出来ること
本人に認知症の自覚があろうとなかろうと、病院に行きたがらないのは当然です。
というのも、ご本人には以下の様な感情があるからです。
病院を拒否する理由とは?
- 自分はどこもおかしくない
- 認知症だったらどうしよう
- 家にいられなくなるかもしれない
多くの人は、心では「認知症と言われたくない」「施設や入院は嫌だ」と考えてます。
そんな時に「認知症だ」と言われたらどうでしょう?
強い不安や怒り、拒否感情が生まれる事でしょう。
どうすれば病院受診してもらえるか
検査受診を強制すると、家族の信頼関係を崩しかねません。
そうなっては家族負担の増やすだけなので、最後の手段として下さい。
拒否感情を回避する為には、「認知症かも」以外のアプローチが必要です。
まずは本人の気持ちに寄り添う事から始めて下さい。
本人が前向きに受診できる理由を探す
「認知症かも?」と思っても、焦ってはいけません。
まずは本人の気持ちや考えを知る事から始めて下さい。
本人がその気になり、前向きに病院受診できる理由を見つけてあげましょう。
受診に前向きになれる理由を考える
- 予防のために一緒に健康診断に行こう
- 治る物忘れもあるし、予防も出来る
- 他の病気など、身体に不調があったら心配
この他にも、近所の同世代の経験談などが説得効果を持つ事もあります。
こればかりはケースバイケースですので、本人の心情を理解する事から始めて下さい。
大事なのは、「ボケている」と馬鹿にするのではなく、本気で心配してる事を伝える事です。
貴方の味方だと、根気よく愛情と共に説得しましょう。
地域包括支援センターを利用する
地域包括支援センターでは、高齢者介護に関する相談を受け付けてます。
「認知症検査の受診先の紹介」やサポートなど、幅広く相談を受け付けてるので、「どうしたら良いか分からない」と言う時は、まずは頼ってみてはいかがでしょう?
まずは、お住いの自治体へ問い合わせてみて下さい
「機会を待つ」しかできない事もある
ここで少し、私の「家族介護の経験」をお話しします。
家族は軽い要介護状態だったのですが、家での生活を望み、病院も施設も大嫌い。
老健やデイを利用した事もありましたが、本人が嫌がるので施設側より拒否されました。
ある時から「火の消し忘れ」「何度も食事」など、認知症かもという言動が増えてきました。
次第に立つことも出来なくなり、受診を勧めても「入院は嫌だ!」と言うばかり。
病院受診できたのは、認知症症状が進み、拒否反応が消えてからです。
その時には、私達の顔を理解するのがやっとな様子でした。
強制受診の隠れたリスク
私達は「いつか施設に入った時に後悔したくない」と、家族介護を選びました。
現実的にも、そうするしかありませんでした。
治療が始まれば、違った結果になったかもしれません。
しかしその術もなく、本人も決してそれを望みませんでした。
私達のケースの様に、ただ機会を待つしかできない時もあります。
ですが私達は、少なからず今何が起きても後悔はありません。
待つ事で本人の気持ちが変わる事も
待つ事で本人の心境に変化が出てくる事もあります。
私達の場合は違いましたが、意外に「じゃあ行くよ」と温和に解決するケースも聞かれます。
ただ認知症による行動問題が大きく、家族の手に負えない事もあると思います。もし強制受診を考えるのであれば、ここまでの内容を試し考えつつ、問題点とのバランスをとって決断して下さい。
まずは地域包括支援センターに相談するなど、第3者や専門家を頼りましょう。
焦らず今確実にできる事から動いて下さい。
認知症による困り事への対処方法
認知症の症状により、火の不始末や徘徊等が心配になる事もあると思います。
受診や検査も方法も検討しつつも、まずこれらの問題を優先し解決方法を考えましょう。
認知症による困り事から解決する
- 防火や防犯に備える
- 見守りの目を増やす
- 他の危険や行動理由を探ってみる
認知症の方が無意味に何かしてる様子でも、必ず理由があるものです。例えば、「トイレが分からなかった」「家族やお金を探してた」などですね。
その理由を探り、先回りして危険回避し、リスクに備えましょう。
役立ちそうな関連情報を下記に用意しておきます。
認知症は告知すべきとは限らない
もし家族が認知症であったとして、それを伝えるべきかは場合によります。
これもまたはっきりとした正解を出すのは難しい問題です。
物忘れの原因が分かり安心したり、治療に積極的になる方もいますが、ショックや拒否反応が強く出る方も大勢いらっしゃいます。
認知症は、必ずしも告知すべきとは限りません。
また受診に至った経緯次第では、本人との関係が崩れる恐れもあります。
認知症でも懸命に生きる施設高齢者
介護施設で暮らす認知症の方も、ボケや認知症の不安と戦ってます。
「自分は認知症だ」と本気で言い、しっかり受け入れている方は少ないですね。
また「ボケないように頑張る!」とお手伝いをしたり、やりたい事や役割を見つけ、一生懸命に動かれている方も沢山いらっしゃいます。
本人が穏やかに生活できる事が、結果として家族の負担軽減や安心にも繋がります。
認知症を告知するかどうかは、本人と家族の幸せを考えて決めて下さい。
認知症を受け入れるのも時間が必要
自分が認知症だとして、それをすぐに認める事ができるでしょうか?
わざわざ言わずとも、ゆっくりと自覚を持ち始める方もいらっしゃいます。上記の入居者も、口では言わないだけで自分ではそう思っているのかもしれません。
もし迷った時は、答えを焦らず保留するのも1つの手です。
認知症に納得せずともサービスや支援は受けられる
本人が認知症を認めずとも、治療や防止などの支援は可能です。
もちろん、介護サービスも問題なく利用できます。
介護や医療関係者もそうした対応は心得ています。
もしそれらの不安から告知を迷っているのであれば、ご安心下さい。
例えば認知症のお薬も「予防のための薬だよ」と伝えると、拒否なく飲んで下さる方もいます。
受診拒否と同じく、本人の気持ちに寄り添い、納得して動けるようにアプローチしてみましょう。
コメント