社会福祉士の受験資格や仕事を分かりやすく解説!テキストや通信講座の勉強方法も

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

社会福祉士の資格取得方法相談援助

社会福祉士」は福祉において、幅広く活躍できる国家資格です。
相談業務を中心としながら、社会福祉施設や行政機関など様々な職場で活躍する資格です。

ただ社会福祉士国家試験の受験資格は、少々複雑なモノとなってます。

社会福祉士の受験資格や仕事内容」を中心に解説。
社会福祉士とは何かから、勉強方法まで網羅的に分かりやすく説明します。

スポンサーリンク

社会福祉士とは

仕事でスマホを持つ女性

社会福祉士とは、「社会福祉士及び介護福祉士法」に基づく名称独占の国家資格
「ソーシャルワーカー」とも呼ばれ、相談・援助を主とした福祉の専門家です。

国家試験に合格する事で取得でき、社会福祉士として登録して名乗る事ができます。

福祉の国家資格には「介護福祉士」「精神保健福祉士」もあり、あわせ3福祉士と呼ばれます。

福祉に関する相談・援助の専門家

相談イメージ

社会福祉士は簡単に言うと、生活に困ってる人の悩みを解決に導く人です。
身体・精神上の障がい、環境ハンデ等を抱える人等が、日常生活を問題なく送れるよう手助けします。

例えば、「介護を受けたい高齢者」「支援を必要とする障がい者」。
こうした方々が必要とするサービスや援助を受けられるよう、サポートする人ですね。

社会的に困ってる人の相談を聞き、必要機関との連絡や調整をする。
または解決に向けた提案やアドバイスをしたりします。

高齢者や児童福祉などの狭い分野に限らず、福祉の中で幅広く活躍できる資格です。

社会福祉士の仕事内容

解説イメージ

社会福祉士の仕事は、先述したような相談業務が基本です。

働く職場によりその対象は異なり、高齢者や児童、失業者など様々。
下記の様に、仕事内容も多岐にわたります。

  • 地域包括支援センターの総合相談業務
  • 医療現場の患者や家族を支援する「医療ソーシャルワーカー」
  • 福祉事務所の「ケースワーカー」

疑問のある介護職員

社会福祉士は業務独占の資格ではなく、資格を持たずともこれらの仕事に就く事は可能です。

しかし福祉職種の資格要件に設定されてる事も多く、幅広い業務に携わることが出来ます。
配置が人員基準や加算条件となってる環境もあり、実質に必須という事も少なからずあります。

社会的評価、実務評価共に高い資格といえるでしょう。

社会福祉士が働ける職場

仕事イメージ

社会福祉士は、その専門知識から幅広い職場で活躍しています。

  • 老人ホームなどの「介護施設」
  • 病院などの「医療現場」
  • 「地域包括支援センター」や「社会福祉協議会」
  • 「福祉事務所」や「各種相談所」

介護・医療現場だけでなく、行政機関でも働くことが出来ます。
福祉関係であれば、幅広い勤務先を選ぶことができますね。

少し前の資料ですが、厚生労働省によると社会福祉士の多くは「社会福祉施設」で働いてます。
介護施設や障がい者支援施設、児童福祉施設などですね。

※参考「厚生労働省(社会福祉士について)

地域包括支援センター等、人員配置基準を満たすために社会福祉士が必要な職場もあります。
転職活動の面でも有用な資格です。

社会福祉士の受験資格

チェックポイントを教える介護士

社会福祉士の受験資格を得るには、大きく下記2種の条件が必要です。

  • 社会福祉士養成施設の学習課程を修了
  • 相談援助の実務経験

「通うべき養成施設」や「実務経験の必要年数」は、人により異なります。

下記は社会福祉士の受験資格を得るルート図

社会福祉士 受験資格ルート

先に言うと、最も条件の少ない最短ルートは「4年制福祉系大学で指定科目を履修した人」。
最長の場合、「一般養成施設で1年以上の学習」と「4年間の実務経験」が必要です。

複雑に見えますが、「社会福祉士の養成施設」と「相談援助の実務経験」に注目すればOK。
「自分がどれだけの学習・実務経験」が必要かを考えると分かりやすいです。

それぞれの条件を見ていきましょう。

「相談援助の実務経験」を積む

介護サービスの相談

社会福祉士の受験資格にまず必要なのが、相談援助の実務経験です。
その必要年数は、何年制の学校を卒業したかで決まります。

後述する「養成施設の入学条件」にも関わるので、まずこちらを満たす必要があります。

実務経験の必要年数該当者
必要なし
  • 4年制の一般大学等を卒業
  • 4年制の福祉系大学を卒業
  • 福祉事務所の査察指導員等の
    実務経験が4年以上ある
1年
  • 3年制の一般短大等を卒業
  • 3年制の福祉系短大を卒業
2年
  • 2年制の一般短大等を卒業
  • 2年制の福祉系短大を卒業
  • 社会福祉主事養成機関を卒業
4年
  • 上記いずれにも該当しない

4年制大学の場合は、一般大学でも実務経験は必要ありません。
また社会福祉主事養成機関は、2年制の扱いとなり2年間の実務経験が必要です。

高卒など、いずれも当てはまらない方は4年間の実務経験が必要です。

相談援助の実務経験について

マネジメントイメージ

対象となる実務経験については、分野ごとに施設種類と職種が決まっています。

以下に例を挙げます。

児童分野児童相談所の保育士、児童指導員、職業指導員など
高齢者分野介護支援専門員、生活相談員など
障害者分野生活支援員、ケースワーカーなど
その他の分野更生施設の生活指導員、保健所の精神保健福祉相談員など
現在廃止事業の分野知的障害者デイサービスセンターの相談員など

基本的には、該当分野における「相談援助の業務」が対象です。

対象となる実務経験は、施設種類ごとに対象職種が決められています
長くなるので、詳しくは公式HPでご確認ください。

社会福祉士の養成施設を卒業する

試験勉強での疑問

社会福祉士養成施設とは、社会福祉士となる為の専門学校です。

社会福祉士養成施設には、学習期間が6カ月以上の「短期養成施設」。
学習期間が1年以上となる「一般養成施設」があります。

福祉系大学で指定科目を履修した方は、養成施設に通う必要はありません。

自分が「どの社会福祉士養成施設に通うべきか」は、下記表をご覧ください。

養成機関に通う必要がない
  • 福祉系大学で指定科目を履修し卒業
短期養成施設
  • 福祉系大学で基礎科目を履修し卒業
  • 社会福祉主事養成機関を卒業
  • 福祉事務所の査察指導員等の
    実務経験が4年以上ある
一般養成施設
  • 上記いずれにも当てはまらない

社会福祉士養成施設について、詳しくは下記記事もご覧ください。

社会福祉士養成施設とは?一般と短期の違いと入学条件

会議の様子

ここでいう福祉系大学は、受験資格における「指定科目」と「基礎科目」を履修できる学校です。
上記科目は養成施設での学習内容となり、科目履修者には免除があります。

どの科目が該当するかは、「社会福祉振興・試験センター(指定科目・基礎科目)」をご覧ください。

社会福祉主事養成機関とは、社会福祉主事任用資格を得る為の学校です。
これはケースワーカーや生活相談員として働けるようになる資格ですね。

社会福祉主事任用資格とは?

査察指導員とは福祉事務所で、生活保護の受験資格を調査する職員です。
その他には「児童福祉司」、「身体(知的)障がい者福祉司」も実務経験として認められます。

社会福祉士の国家試験内容について

授業風景

社会福祉士の国家試験は、年1回のペースで2月上旬に行われます。

試験内容は5択の選択式で、全18科目。
その一部は「精神保健福祉士の内容」と共通してます。

社会福祉士国家試験の「出題内容と合格基準」

案内をする介護職員

社会福祉士国家試験の形式は、5択の選択問題です。

出題数は150問で総時間は240分。
配点は1問1点の150点満点です。

試出題される試験科目は、下記の18科目。

共通科目 11科目
人体の構造と機能及び疾病
心理学理論と心理的支援
社会理論と社会システム
現代社会と福祉
地域福祉の理論と方法
福祉行財政と福祉計画
社会保障
障害者に対する支援と障害者自立支援制度
低所得者に対する支援と生活保護制度
保健医療サービス
権利擁護と成年後見制度
専門科目 7科目
社会調査の基礎
相談援助の基盤と専門職
相談援助の理論と方法
福祉サービスの組織と経営
高齢者に対する支援と介護保険制度
児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度
就労支援サービス、更生保護制度

合格基準は、問題の総得点の60%程度で、上記18科目全てで得点がある事です。
合格ラインは試験毎に難易度補正が入り、それにより上下します。

チェックポイント(ひよこ)

試験科目には共通と専門があり、「共通」の11科目は精神保健福祉士との共通科目を指します。

既に精神保健福祉士の資格を持ってる方は、共通科目が免除となります。
その場合、専門の7科目67点満点の試験となります。

社会福祉士を持って精神保健福祉士を受ける場合も、同様に免除があります。
科目免除を受けた場合、試験の費用もその分安くなります。
精神保健福祉士の受験資格を分かりやすく解説!独学テキストや仕事内容も
精神保健福祉士は、精神に障害を抱える人を相談援助によって支える専門家。 社会福祉士や介護福祉士と同じく、福祉における名称独占の国家資格です。 当記事では、「精神保健福祉士の受験資格」を中心に分かりやすく解説します。 独学テキストや仕事内容も...

受験方法について

申込みイメージ

社会福祉士の受験申し込みは、「社会福祉振興・試験センター」より可能です。

まずはホームページより「受験の手引き」を取り寄せて下さい。
インターネットか郵便はがきで請求することができます。

「申込書」や「受験手数料振替払込受付証明書」など…
必要書類を用意し、受験申込期間内に提出しましょう。

仕事でスマホを持つ女性

また受験資格を満たした方法により、必要書類が異なるので注意して下さい。

養成施設実務経験を経ている場合、その証明書が必要です。
期間に間に合うよう、申し込み手続きは早めに進めましょう。

受験申込期間は、9月上旬~10月上旬が目安となってます。
※ご自身でも必ず確認してください。

申込期間前に「受験の手引き」の配布が始まるので、早めに入手しましょう。

社会福祉士試験の合格率・難易度

〇マークイメージ

社会福祉士試験について、過去の受験者と合格者の推移は次のようになっています。

近年の合格率は、25%~30%程を推移しています。

稀に30%を超すこともありますが、合格率はおよそ30%弱と考えてよいでしょう。

令和4年の第34回社会福祉士国家試験では、合格率は31.1%でした。
※参考「厚生労働省(第34回社会福祉士国家試験合格発表

決して無理な合格難易度ではありませんが、時間をかけた学習は必須です。
次項で学習情報も紹介するので、合格を目指してしっかり勉強しましょう。

社会福祉士の試験対策・勉強方法方法

主任イメージ

社会福祉士の国家試験対策は、主に下記2つの方法で勉強する事となります。

  • テキストや問題集で独学勉強する
  • 通信講座などの社会福祉士講座を受講

学習にオススメなテキストや問題集、通信講座などの学習情報をお伝えします。

独学勉強に使える「テキスト」「問題集・過去問」

スマホ操作

社会福祉士の国家試験においても、独学では下記書籍を使用します。

  • テキスト(参考書)
  • 問題集
  • 過去問

どの試験対策においても、テキストを読みつつ問題集をとき知識を固める。
過去問で腕試しをする、という流れで進めるのがポピュラーです。

まずはテキストと問題集を用意し、学習を始めましょう。

チェックポイント(ひよこ)

使用するテキスト・問題集は、同一のシリーズを使うと混乱が少ないです。

福祉関係の試験対策本は、中央法規の書籍が定番ですね。
手始めの学習には、下記の社会福祉士国試ナビがオススメ。

見て覚える!社会福祉士国試ナビ2023

オールカラーの分かりやすい解説で、知識のインプットにオススメ。
これから学習を始める方の参考テキストとなります。

書いて覚える! 社会福祉士国試ナビ穴埋めチェック

上記書籍とリンクした社会福祉士試験の問題集。
読んで覚えた知識を書いて定着させるのに使います。

その他にも、「共通科目」「専門科目」それぞれに特化したワークブック等もあります。

また同出版社で過去問も発売してます。

5年分750問の大ボリュームで、解説も掲載。
試験前の確認に使用しましょう。

社会福祉士の試験対策講座(スクール・通信講座)

口コミイメージ

社会福祉士の勉強には、通信講座による試験対策講座もあります。

通信講座を使うメリットは、学習方法が分かりやすく質問等に対応してる事。
学習教材も一緒に入手できる事などですね。

今回は、ユーキャンの社会福祉士講座をご紹介します。

受講費用・一括払い 59,000円(税込み)
・分割払い 4,980円 × 12回(12ヵ月) 
 計59,760円(税込み)
・送料無料
支払い方法・郵便局 ゆうちょ銀行
・クレジットカード
・コンビニエンスストア
教材【メインテキスト】5冊
【副教材】チェック&ドリル2冊、問題集、
ガイドブック資料集、DVD等
受講、学習期間平均学習期間7ヵ月
添削課題全6回
返品教材到着後8日以内であれば可能

ユーキャンの社会福祉士講座は、7カ月の学習で合格を目指す内容です。

社会福祉士試験は出題範囲が広く、効率的な学習が必要になります。
教材も豊富で質問も受け付けてるので、勉強しやすい環境が整いますね。

他の資格を調べる
介護・福祉の資格一覧 

コメント

タイトルとURLをコピーしました