介護用の歯磨きグッズの種類と使い方【口腔スポンジ・入れ歯用歯ブラシ等】

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

介護用歯磨きグッズの種類と使い方介護用品

高齢になり介護を意識する年齢になると、お口のケア方法も変わってきます。

入歯の手入れ方法が分からない、歯ブラシの使用が出来ないなど、様々な悩みも出てきますね。
ご本人はもちろん、家族や介護職の方も難しく感じてるかと思います。

当記事では、介護用の歯磨きグッズの種類と使い方を紹介します。

  • 「介護用の口腔ケア用品」「入歯用品」の基本的な解説使い方
  • 施設入居時に用意すべき歯磨きグッズ
  • 介護職向けの口腔ケア学習情報

介護で使う歯磨き用品の情報について、介護施設での使用も交えお伝えします。

スポンサーリンク

介護用歯磨きグッズの種類と使い方

歯磨きイメージ2

高齢になると、やはり入歯のお手入れが必要な方も多くなります。
また介護を必要とする方には、自分で歯磨きやうがいが出来ない方もいます。

そういった時には、下記の歯磨き(口腔ケア)グッズを使用します。

  • 入歯用の洗浄剤や歯ブラシ
  • 口腔用スポンジ、ウェッティー
  • うがい受け等の自助具

まずは介護用歯磨きグッズの種類と使い方をご説明します。

口腔ケアスポンジ

口腔ケアスポンジとは、口の中の汚れを拭き取るのに使用する商品です。

口腔スポンジ

主に介助での使用が中心で、自分で歯磨きやうがいが出来ない方へ使用します。

介護用歯ブラシの代表的商品とも言えますね。

柄の先に黄色のスポンジが付いたデザインが特徴ですね。
スポンジが黄色な理由は、口腔内の出血、痰等の白い汚れを確認しやすくする為。

チェックポイント(ひよこ)

口腔ケアスポンジは、下記方法で使用します。
※ご本人の状態でも異なるので、様子を見て安全に使って下さい

  1. スポンジ部分を水で軽く濡らし、よく絞る
    (誤嚥しないよう、しっかり絞る)
  2. 上下の歯・歯ぐきの内外側の汚れを、奥から手前に向け拭き取る
    上あご、舌の清掃も行う
    (汚れが溜まってきたら、スポンジを洗い水気を絞る)

より詳しくは、「マウスピュア(口腔ケアについて)」で分かりやすく説明されてます。

口腔ケアスポンジは、使い捨ての商品です。
毎回新しい物を使用するのが理想ですが、長くても1日1本で交換しましょう。

口腔スポンジの選び方

商品によっては、スポンジサイズが分かれてる事があります。

Sは口が開けにくい方、Lはマッサージ等に使うのに適してます。
Mは標準的なサイズですね。

また商品により、スポンジ本数も異なります。
日常的に使う方、施設で購入を依頼された時などは、30~50本入りがオススメです。

口腔ケアシート

口腔ケアシートは、口の中を拭けるウェットティッシュです。

ベッドで休むお婆さん

介護ではこちらも嚥下障害のある方、うがいが出来ない方などに使用されます。
または水がない時の歯磨き、何となく口の中が気持ち悪い時にも使えます。

消毒効果の高いアルコールタイプ、保湿効果のあるノンアルコールなど種類も色々。

主に使われるのは、ノンアルコールタイプですね。

その中でも定番商品は、下記の「口腔ケアウェッティ」です。

口腔ケアシートの使い方は、ティッシュを1枚取り出し、指に巻いて口の中を拭き取ります。
拭き取り面や新しい物へ交換しつつ、キレイな面で拭き取るようにしましょう。

口腔用ジェル・ミスト

介護用の口腔ジェルは、お口の中の「保湿・清潔」に使用します。

乾燥してこびりついた汚れ、ネバネバや口臭の解消に使用します。
汚れをふやかし取りやすくし、口の中を保湿してくれます。

歯磨きの疑問

先述のスポンジウェッティーと併用すると尚◎です。

歯磨き粉と違い、ジェルには「発泡剤」「研磨剤」が入ってません。
歯茎や歯に優しい商品ですね。

口腔用ジェルの使い方

  1. スポンジブラシや指にジェルを取り、薄く塗る
    ミストの場合は、全体にスプレー
  2. 塗り広げたら、吐き出すか拭き取りをする。

介助で使う場合、拭き取りも忘れず行いましょう。
飲み込んでもOKな商品も多いですが、ふやけた汚れを飲み込み、誤嚥につながる危険もあります。

ガーグルベースン

ガーグルベースンは、簡単に言うとうがい受けです。

口腔ケア

介護ベッド等で頭を上げれば、体調不良時でも寝たままのうがいも可能です。

  • 麻痺があって、上手くうがいが出来ない
  • 前傾姿勢になるのが難しい

こういった方も、ガーグルベースンが活用できます。
車椅子だと洗面台が遠くて困る事も多く、そんな時にも便利ですね。

口元に当てやすいよう湾曲してるのも特徴。
持ち手がついたタイプもあります。

入れ歯洗浄などに使用される方もいるみたいですね。
個人で買うというより、施設・病院側で用意する事の多いグッズです。

入れ歯(義歯)用品

高齢になると、入れ歯(義歯)を使用する方も多くなります。

高齢者への歯磨き指導

入れ歯関係の口腔ケア用品には、下記があります。

  • 義歯ケース
  • 入れ歯洗浄剤
  • 入れ歯用歯ブラシ
  • 入れ歯用歯磨き粉

基本的には、ケースと洗浄剤、歯ブラシがあれば大丈夫です。

入れ歯洗浄剤の使い方

入れ歯洗浄剤にも、様々な商品が存在します。

大きくは「通常タイプ」と「部分入れ歯タイプ」ですね。
部分入歯タイプは、部分入れ歯の金属部に優しい作りになってます。

下記は普通のタイプですね。

入歯洗浄剤の使い方も下記の様になってます。

  1. 義歯ケース入れ歯を入れ、水かぬるま湯で浸ける
    (義歯が十分浸かる程度〜満パンにならない程度)
  2. 入れ歯洗浄剤を1つ入れ、5分〜1晩程度浸け置きする
  3. 入れ歯をよくすすぎ装着、洗浄液は捨てる

入れ歯の浸け置きは専用ケースでなく、自分でカップを用意してもOK。
使う場合は、商品に水量目安が記載されてるので参考にして下さい。

高齢者の疑問

浸け置き時間は商品で異なりますが、大体1晩程度が目安。
必ずしも1晩浸ける必要はなく、対応してれば短時間でもOK。

洗浄剤は1回で1個、洗浄液の繰り返し利用も出来ません。
また上下の入歯でも、使用は1個で大丈夫です。

「入れ歯用歯ブラシ」と「歯磨き粉」

入れ歯用の歯ブラシには、1本に2種類のブラシがあるのが特徴。

歯や平坦な部分は通常のブラシ。
くぼんでたり細かい所には、細いブラシを使用します。

疑問のある介護職員

また入れ歯を掃除する時は、通常の歯磨き粉は使ってはいけません

普通の歯磨き粉は、あくまで自然な歯への利用を想定してます。
研磨剤などで、入れ歯が傷つく恐れがあるの注意して下さい。

基本は入れ歯ブラシと入れ歯洗浄剤のみでOKです。

もし使いたいのであれば、「入れ歯用の歯磨き粉」か「洗浄剤の液」を使って洗うと良いですね。

入れ歯安定剤

入れ歯安定剤とは、入れ歯をより安定固定させる商品です。
入れ歯と歯茎の隙間を埋めたり、吸着させたりします。

案内をする介護士

入れ歯安定剤にも、実は色々と種類があります。

  • クッションタイプ
  • クリームタイプ
  • パウダータイプ
  • シートタイプ

大きくは、「クッション」「クリーム」の2種類ですね。

ガタツキが少ない時は、クリームタイプ。
隙間やガタツキが大きい時は、クッションタイプの使用が推奨されます。

有名な商品は、ポリグリップですね。
下記はクリームタイプです。

また商品により、使用できる入れ歯の形状材質は異なります。

金属や部分入れ歯など、自分の物が使用できるか確認して購入しましょう。

入れ歯安定剤の使い方

  1. 義歯をよく洗い、水分を拭き取る
  2. 入れ歯の歯茎が当たる部分に安定剤を、少しずつ塗る
  3. 指で整えたり、噛み締めたりして、固定する
  4. 入れ歯安定剤を外す時は、ぬるま湯を使用すると外しやすくなる
    ※熱湯では、入れ歯が変形してしまうので注意

商品で異なる部分もあるので、正しくはメーカーHP等も参照ください。

※参考「デンチャーナビ(ポリグリップ 製品情報)

歯磨き用の自助具

高齢になると、上手く身体が動かない悩みも出てきます。

  • 片麻痺で上手く歯磨き動作が出来ない
  • 握力が弱く、握りにくい

そんな時には、自助具と呼ばれる商品を活用しましょう。

歯磨きイメージ

自助具とは、自分でする事を助けるグッズ。
もちろん、歯磨き用の自助具も存在します。

  • 麻痺がある方ようの歯磨きコップ
  • 歯ブラシを固定できるホルダー
  • 柄を握りやすくする「スポンジ」「万能カフ」

詳しくは、下記記事で紹介してますので参考下さい。

「片手の歯磨き」「歯ブラシが握れない」時の歯磨き自助具紹介【歯磨き粉もOK】
「片手での歯磨き」や「上手く歯ブラシが握れない」時に使えるグッズや方法をお伝えします。片手で歯磨き粉をつけたり、歯ブラシの柄を太くし握りやすくする方法を紹介。手が上手く動かなくても、自分の力で歯磨きをする方法と自助具などをまとめました。

介護施設の入居時に必要な口腔ケア用品

続いて、施設入居時に用意する口腔ケア用品を説明します。

相談をするシニア夫婦

介護施設の入居時には、口腔ケア用品は基本的に自分で用意する必要があります。
また消耗品もあるので、定期的に購入が必要な物もあります。

施設における歯磨きの様子をお伝えしつつ、解説しますね。

入居時で必要な口腔ケア用品は「自分で持ち込む」

前述の通り、施設入居時には、日頃使う口腔ケア用品は全て用意する必要があります。

ただ全種類でなく、本人が使うもので十分です。
ご本人の状況を見て、必要な物を揃えて下さい。

病院等で使用してた物があれば、そのまま持ち込んでもOKです。

主任イメージ

下記に大体の目安を作ってみたので、参考に必要な物を考えてみて下さい。

自分の歯がある方
  • 歯ブラシ
  • うがいコップ
  • 歯磨き粉
入れ歯を使用する方
  • 入れ歯用歯ブラシ
  • うがいコップ
  • 入れ歯ケース
  • 入れ歯洗浄剤
うがいが難しい方
嚥下状態が悪い方

(経管栄養の方など)
  • 口腔ケアスポンジや口腔ウェッティー
  • 歯磨き用コップ
  • ガーグルベース
  • 口腔用ジェル

自歯があって部分入れ歯を使用という時等は、上記を上手く組み合わせればOKです。

当記事では説明を省きましたが、「歯間ブラシ」「舌ブラシ」などもあると便利です。

他に用意するモノは、下記記事をご覧ください。
介護施設の生活で必要な持ち物まとめ

入居後も「消耗品は定期購入」が必要

口腔ケア用品には消耗品も多く、入居後も定期的な購入が必要になります。

例えば、下記に該当する商品ですね。

  • 歯ブラシ類
  • 歯磨き粉
  • 入れ歯洗浄剤
  • 口腔ケアスポンジ、口腔ウェッティー

歯ブラシなんかは、月1回ぐらいで交換する施設が多め。
入れ歯洗浄剤も、1日1個消費と分かりやすいですね。

歯ブラシ類の消毒は、週1日ペースで行われます

他商品は、気持ち多めに買って用意しとくと良いでしょう。

ビデオ面会イメージ

これら物品の購入は、ご家族が購入し持ち込むのか。
施設で購入し請求があるのかなど、事業所により異なります。

「歯ブラシと歯磨き粉のみ在庫がある」「ご家族の事情を窺い職員が購入」など…
施設で対応が違ってきます。

各々の施設で異なるので、詳しくは直接ご確認下さい。

介護職向けの口腔ケア学習情報

「口腔ケアが難しい」と感じてる介護士も多くいます。

私もその1人でして、記事執筆にあたり色々と書籍を読んでみました。

最後にその中で、参考になった本を中心に学習情報を紹介します。
ご家族やご本人にも、役立つ内容かと思います。

介護での口腔ケアを学べる書籍

介護に役立つ口腔ケアの実際 (用具選びからケアのポイントまで)

介護職向けに口腔ケア方法をまとめた書籍です。
高齢者や障がい者に対する口腔ケア方法、注意点、用具の使い方等が解説されてます。

その他にも、下記の様に介護職に嬉しい情報が沢山掲載されてます。

  • 自立や認知症など、状態別の対応方法
  • 口を開けてくれない時の対応方法
  • 口腔内の観察すべきポイント

やや専門的な話も多く、価格もちょっと高め。
しかし約270ページと内容は充実しており、網羅的な情報が載ってます。

じっくり読んで学びたい方向けですね。

口腔ケア〇と× ポケット判(介護の○と×シリーズ)

こちらも介護職を対象に口腔ケアを解説した書籍。

イラストが多く、○×形式で少しずつ色々な情報を細かに解説されてます。
実際の介護現場に即した内容も多く、仕事に活かしやすい内容ですね。

2013年出版と少し古いですが、読みやすく必要な情報も揃ってます。
1,000円以下で安く購入できますし、何か読みたい方にはまずこちらがオススメ。

介護口腔ケア推進士(学習資格)

介護資格の1つに、「介護口腔ケア推進士」があります。

勉強する看護学生

こちらは介護士が口腔ケアを学ぶ為の資格です。
口腔ケアを中心に、自分で食べる事など、生活の質の向上を支援する為の情報を学べます。

学習資格ではありますが、実践的な知識を沢山得る事が可能です。

学びながら資格取得も出来るので、意欲のある方はぜひ挑戦してみて下さい。
通信講座でお家にいながらの取得も可能です。

介護口腔ケア推進士とは?試験や通信講座などの資格取得方法を解説
介護口腔ケア推進士とは、口腔ケアの知識と技術で食べる事を支援する為の資格。現場で働く介護士や看護師の仕事、家族の介護などに活かせます。資格取得の為の試験や通信講座について情報をまとめました。合格率は公表されてませんが、取得難易度は低めなので、気軽に挑戦できます。

また学習テキストも販売されてるので、教材として手に取ってみるのもオススメです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました