介護の仕事は、はっきりとした正解のない仕事です。
「仕事が出来ない、分からない」、「遅い事を注意される」。
こんな悩みを抱える介護士も多いのではないでしょうか?
そこで今回は「介護士の仕事が出来ない悩み」に対する解決策を紹介。
仕事での動き方や考え方など、介護士に必要な仕事術を考察していきます。
「仕事が出来ない」と考える介護士の悩み
一言に「仕事が出来ない」と言っても、色々あると思います。
まずはその原因を探ってみましょう。
介護士が仕事で困る場面というと、下記の様なモノがあると思います。
介護士の仕事の悩み
- ケア方法が分からない、合っているか不安
- 介助が多くて仕事が終わらない
- 介護拒否で仕事が出来ない
- 他職員と上手くいかない
1つずつ見ていきます。
ケア方法が分からず常に不安がある
仕事に対する不安がある時は、そもそも仕事の正しい方法が分からない事も多いです。
介護士ですと、主に利用者様の介助や対応方法です。
利用者様の事が覚えきれず、仕事についていけない。
「これで良いのか」と自信を持てず、常に漠然とした不安がある。
こんな状況も介護士には多いのではないでしょうか?
こういった不安やストレスにも繋がります。
また独り立ちを急かされ、負担を抱えてる職員もよく目にします。
無理だと感じたら、指導者にペース落として貰えるよう相談して下さい。
転倒などの介護事故に立ち会った時も、最初はかなり気落ちしますよね。
ですが、誰しもが経験する事なので大丈夫ですよ。
「自分の仕事が遅い」「仕事が終わらない」
「仕事が終わらない」というのも介護士に多い悩みです。
食事介助やオムツ交換、記録作業に入浴介助。
時間がいくらあっても足りませんね。
「自分は仕事が出来ず遅い」と悩んでる方も多いと思います。
残業が増えたり、他職員へ迷惑をかけてないか気になったりもしますよね。
焦ってしまうと、それがミスを招いたりします。
極端なところだと「スピード命」みたいな施設もありますし…。
仕事の早さを指摘される機会も意外とあります。
この辺のバランスとりも難しいところ。
職員や利用者との関係が上手くいかない
自分に自信がない時ほど、他人の目が気になるものです。
ここまで述べた仕事の悩みは、利用者や他職員との関係にも関わってきます。
仕事内容が人間関係に影響する事も…
- 仕事が遅い事を怒られる
- 他人のチェックが気になる
- 介護拒否など、仕事に支障が出る
介護はチームプレーの仕事ですから、他人の動きは目に入ってしまいます。
仕事の能力により、他職員や利用者との人間関係に悪影響が出てしまう。
逆も然りで、人間関係が足かせになり仕事への悪影響・ストレスに繋がる事もあります。
特にストレスなど精神面に与える影響が強い悩みですね。
介護士ならではの特徴かと思います。
「仕事が出来ない・遅い」と思った時に試したい事
それでは、「仕事が出来るようになる為の解決策」に話を移します。
私の経験では、その原因・解決策には大きく下記2パターンあります。
- 自分の動き方で改善する事
- 職場環境に原因がある時
効率や動き方を考え、自分で改善出来る事。
そもそも仕事量が多すぎて、自分での解決が難しいケースですね。
介護業界では後者も多く、このあたりの見極めも大切になります。
ここで紹介した内容を試し、難しいと思ったら転職も検討すべきかもしれません。
情報交換で分からない事をなくす
仕事で分からない事やミスがあった時は、隠してはいけません。
必ず誰かに相談・確認するクセをつけましょう。
これが正解と断言できる事は少なく、介護の仕事は結構手探りの部分が大きいです。
なので職員同士で情報を共有し、ケアや対応方法などの仕事ルールを作っていく事になります。
分からない・失敗した時は、堂々としていて大丈夫です。
転倒などの事故や些細なケガに気付いたも、必ず報告しましょう。
介護士としては気落ちしてしまいますが、誰しもが通る道なので大丈夫ですよ。
⇒介護事故報告書の書き方と記入例を紹介!報告が必要なのはどんな時?
きちんと報告がある事で、皆で解決策を考える事が出来ます。
自分の身を守る事にも繋がります。
改善案などがある場合も、職員やリーダーに提案し、情報共有してから行いましょう。
自分でも介護知識や技術を学ぶ
とっさの判断を求められる事も多いので、自分でも基本的な知識をつけておきましょう。
必要技術や知識については、参考書籍も紹介してます。
緊急対応方法など、職場ルールの確認もお忘れなく。
時間や効率を意識する
利用者様とゆっくり過ごす時間も大切ですが、仕事では業務効率も重要です。
介護士の仕事は、基本的に利用者様の生活ペースに沿って進められます。
その為、何かが遅れればその後の業務時間も少なくなります。
「この時間までに○○を終わらせる」等、時間への意識が重要な仕事ですね。
時間や物事の優先順位は、常に考え動く必要があります。
慣れてくると「この時間はこれぐらいかかる」という時間感覚も分かり、早めに動いた方が良い時、後でできる事なども見えてくるはずです。
分からない時は、5分前行動を心がけると余裕に繋がります。
「何もしない時間」を減らす
効率良く仕事するなら、何もしない時間も極力減らす事です。
例えば、入浴介助の時。
入浴拒否のある人をずっと説得していては、いつまでも次の仕事が出来ません。
声をかけてダメなら、次の人の入浴介助を行う。
そうして時間を置きつつ、小まめに説得を試すなどをします。
そうした時、いつまでも執着せずできる仕事を確実に進める意識も大切ですね。
仕事の全体量を見て、何にどれだけ時間を使うか逆算して動きましょう。
余裕がある時は、記録や雑務など時間に関係なく出来る業務も進めると尚良いです。
やり過ぎの介護を減らす
時間を無駄にしない為には、やりすぎの介護を減らしましょう。
やりすぎの介護とは?
- 食事の意思がないのに、完食するまで介助する
- 排泄があるまで、ずっとトイレに座らせる
上記等を必要以上に行ってるなら、改めた方がお互い楽になります。
またこれらの間は焦りも生まれるし、他の方への見守りがおろそかになります。
やりすぎを減らす事で、事故リスクの軽減にも繋がりますよ。
介護の仕事は、時にこちらの判断で食事やトイレを中止する必要もあります。
相手の様子やかけた時間を見て、適宜判断しましょう。
この判断が難しくはあるのですが、判断基準は相手の状態により異なります。
経験を積み養ってくしかありません。
職員や利用者を味方につける
介護士は、他職員や利用者と無縁でいる事は出来ません。
両者と上手く関係を築けるかが、仕事のやりやすさや評価にも繋がります。
どうせ無縁でいられないなら、自分の味方にしてしまいましょう。
上記記事でも言ってますが、「情けは人の為ならず」ですね。
人への親切は自分の為になる、相手の気持ちになって行動しようという事です。
介護拒否には無理に対応しない
介護士の大きな悩みに「介護拒否」もありますね。
先に話しましたが、拒否が強い時は無理に対応しなくて良いです。
相手や自分のケガに繋がる危険もあるので、注意しましょう。
⇒介護拒否にはどう対応すれば良い?原因や対策を事例と共に解説
しかし、これは放置して良いという事ではありません。
声掛けや時間をおくなど、色々なアプローチを試してみましょう。
これも職員同士で情報共有し、ケア方法を考えていく形になります。
速さより、まずは「安全性を重視」
速さや効率について述べましたが、1番重要なのは安全性です。
安全や相手の気持ちを無視して、速さのみ追求する事は間違いです。
分かりやすい例を挙げます。
ダメな介護例
- 食事の意思があるのに下膳する
- 眠っている利用者を早すぎる時間に起床させる
- 手抜きやズルをする
仕事の目的や本質を無視し、職員都合のみを考えた動き方ですね。
こういったやり方は、たとえ早くてもNGです。
利用者様や他職員にも、こういった動きはすぐ分かります。
信頼関係が崩れますし、結局自分にも仇となり返ってきます。
仕事が早ければ、より多くの人にサービス提供ができ、待ち時間も減らせます。
介護で効率を重視するのは、決して悪い事ではありません。
ただ「きちんとしたサービス提供」が前提なのは、忘れない様にしましょう。
まずは分からない事を無くし、1つ1つを安全に自信を持ってこなせるようしたいですね。
時には妥協や諦めも肝心です。
最初は「ゆっくり考えながら動く」
介護の仕事では、コミュニケーションも重要です。
初任者研修等でも、「声掛けしながらゆっくり」と言われますが、これは本当に大切です。
声掛けによって相手が安心し、介助もスムーズになります。
指示を出して協力を仰げば、お互い楽に動けますし、効率的です。
また時間や効率は意識しつつも、必要な所は安全にじっくりと行う必要があります。
余裕が無い時も、「妥協して良い点」と「抑えるべき点」を上手く見極められるようにしましょう。
失敗しても良いので、ここまでの内容を意識しつつ考えながら動く事。
何だかんだ言いましたが、結局は慣れや経験が解決します。
毎日の積み重ねで、少しずつでも必ず成長しているので、焦らずに行きましょう。
また能力のある職員がいれば、その動きをよく見てみましょう。
他人の動きから学べば、自分のスキルアップも早くなります。
表裏なく堂々と働いていれば、意外と皆ミスには寛容です。
「転職でしか解決できない事」もある
介護業界では、業務過多や人員不足にある職場も多くあります。
人間関係や仕事への考え方など、自分が働きにくくなる環境要因も無視できません。
- そもそもの仕事量が多すぎる
- 安全性や相手の意思を無視したスピードを求められる
- 「仕事が出来ない人」のレッテルを貼られている
こうした職場の場合、自力での解決は難しいです。
どうしても辛いなら転職を考えるべき時かもしれません。
特に「ダメな人」のレッテルを貼られると、人間関係に上下関係が発生してしまいます。
覆すのはなかなか難しいですので、環境を変えてみる事をオススメします。
また介護施設の種類により、仕事の量は異なります。
比較すると、有料老人ホームやサ高住は自立度が高く負担も少ないです。
この差は大きく、業務量が多い職場では中堅介護士でも時間で仕事は終わりません。心当たりがあるなら「今より楽な施設」への転職を考えてみましょう。
転職サイトのアドバイザーに相談すれば、希望に合った職場の紹介も受けられます。
「マイナビ介護職」が職員定着率にこだわっており、使いやすいのでご紹介しておきます。
あとがき
そんなワケで「介護士が仕事が出来ないと思った時の解決策」をお伝えしました。
私がこんな事を書くのも恐れ多く、抽象的な内容もあったと思いますが…。
昔の悩みを思い出し、誰かの助けになれればと執筆した次第です。
仕事が上手くいかず、不安な時は本当に辛いものです。そんな時は包み隠さず「出来ないけど頑張ってる」、「馬鹿と思われてもいいや」ぐらいに開き直ってしまうと、気持ちも楽になりますよ。
疑問も人に聞きやすくなりますし、共感してくれる味方もいるはずです。

コメント