これから介護の仕事に就きたい、異業種からの転職を考えている方。
未経験者だと、転職時に年齢制限はあるのか気になると思います。
肉体労働だし、「何歳まで働ける仕事か?」という疑問もありますよね。
結論から言うと、介護士を始めとした介護職に年齢制限はないのでご安心ください。
未経験でもシニア世代もOKです。
介護士の平均年齢をご紹介しつつ、年齢を気にせず働ける職場選び、働き方を解説します。
介護職員に年齢制限はあるのか?
冒頭の通り、介護士の採用に年齢制限はないです。
介護求人でも面接でも、年齢での制限は特にありません。
ただ介護士に年齢は関係ないと言われても、やっぱり不安はありますよね。
まずは、介護士の年齢層について平均を見てみます。
介護士の平均年齢
下記は、厚生労働省による「介護士の男女別平均年齢」です。
引用元:厚生労働省(介護労働の現状)より一部キャプチャし掲載
これは平成25年と少し古い資料ですが、感覚としては現在も大きく変わってません。
男性では30代、女性では40代~が、平均的な年齢層ですね。
注目して欲しいのは、総合で「60代が2桁の数字を持っている」事。
定年退職後、初めて介護に挑戦される方も多くいらっしゃいます。
60代や70代も活躍
介護職では、60~70歳代の方も活躍しています。
別の令和3年度の調査では、60代は約12%。
70歳以上の方は2.7%との結果がありました。
※参考:「介護労働安定センター(令和3年度 介護労働実態調査結果)」より
ちなみに全体での平均年齢は、47.7歳でした。
男女比率だと、女性が多く、特に多いのが40~50代女性のパート職員さんですね。
介護職に年齢制限はない
冒頭の資料では、全体の6割以上が「前職は介護・福祉・医療以外の仕事」だと答えてます。
皆さん営業や工場など、介護とは関係のない業種から転職されてます。
50~60代の方も多くいましたし、データ上でも介護職に年齢制限がない事が分かります。
パートや派遣であれば年齢は関係なく、定年後の再雇用もあります。
上位資格を目指せば、ステップアップも年齢関係なく可能です。
生活相談員やケアマネなど、介護職総合で見ても年齢は関係ありません。
逆にずっと介護一筋という方の方が、珍しい状態ですね。
もちろん若い方だって働いてますよ!
どんな人が介護を始めてる?
現場で見てきた感覚ですが、女性は子育ての合間にパートで始める方が多い印象ですね。
男性の平均年齢は30代位でしたが、長年経験を積んだ介護福祉士や初めて介護に携わる人など様々。
若いうちから続けている人もいれば、転職をきっかけに挑戦する方もいます。
勝手な解釈ですがベテランと呼ばれる様な人には、30~40代が多い印象があります。
誰でも最初初めてですし、現場に入れば年齢なんて些細な事です。
いずれにせよ浮くという事も無いですし、ご安心ください。
初任者研修も年齢層は様々
未経験者採用に積極的とはいっても、初任者研修取得者でないと採用しない施設も出てきました。
これは若い人も含まれ、年齢問わず同じです。
採用率を少しでも高めたいなら、事前の取得をお勧めします。
私も過去に初任者研修を受けましたが、現場と同様に受講生の年齢も様々です。
誰でも気兼ねなく参加できる環境なので、こちらもご心配なく。
無理なく働ける職場を選ぼう
採用に積極的な反面、どこも介護士が不足しているという事情があります。
転職の際には、採用率よりも労働環境の健全さを重視すべきです。
介護にも、下記の様な雇用改善の努力をしている職場は沢山あります。
介護現場での雇用改善の努力例
- 資格取得サポート
- ワークライフバランス
- 給料
良い職場に巡り合えれば、働きやすさだけでなく、資格取得などでキャリアアップのサポートも受けられる可能性もあります。
介護求人は数多いだけに、自分に合った施設を選ぶのが大切です。
転職サポートなどを活用し、相談しつつ知識を深めながら探してみましょう。
そうしたサポート力は、マイナビ介護職 が優れています。
未経験者の指導力に優れた職場も紹介していますよ。
介護職の定年年齢
介護職では、定年がある場合「正社員で65歳」とされるのが一般的です。
パート社員であれば、特に決まった定年年齢はありません。
ただ定年制度のない職場も多く、正社員として長く働き続けられる介護施設もあります。
準社員などの雇用形態が生まれてる事などを考慮すると、定年の問題は少ないと言えます。
現場感覚ですと、フルタイムで夜勤が可能であれば正社員扱いとなる事が多い印象です。
介護職を続けるうえでは、やはり体力的な問題がネックになります。
ただそれも、後述する職場選びを意識すれば回避可能です。
自分の意志さえあれば、いつでもいつまでも介護職として働き続けることが出来ますよ。
介護職として体力的に長く働くには?
介護の仕事は、肉体労働という一面も持ち合わせています。
ベッドから起こしたり、移乗で抱えたりなどが多い仕事です。
採用よりも、年齢による体力が持つか心配という方もいらっしゃると思います。
そんな方も、働く職場を選べば身体負担少なく続ける事が出来ます。
介護度の低い介護施設で働く
介護施設には、平均介護度が低い施設も存在します。
例えば、有料老人ホームなどですね。
介護付きであっても、特養や老健に比べると平均介護度は低めですね。
介護度が低い施設であれば、身体介助も少なく済みます。
身体負担もだいぶ楽になるので、正社員としても働きやすいと思いますよ。

転職活動の際は、入念にリサーチしましょう。
パートや派遣で自分のペースで働く
ほとんどの介護施設では、フルタイムで全シフトに対応可能なら正社員。
それ以外の働き方をお望む場合は、非常勤となります。
非常勤であれば、夜勤も避けられるし、出勤日数も少なく出来ます。
パートや派遣であれば、体力的な問題もクリアしやすいですね。

そのうえで介護度の低い施設を選べば、かなり負担は少なくなります。
早番や遅番、土日出勤が可能であれば、さらに需要は高くなります。
短時間で体力に合わせた勤務も可能
勤務時間の話という事で、短時間パートという働き方もご紹介しておきます。
これは入浴や食事介助など、忙しい時間にピンポイントで出勤する形です。
人手が欲しいタイミングで短時間出勤するという方法で、専門パートとも呼ばれます。
入浴や食事など、業務の幅もかなり限られるので、仕事に自信のない方にもオススメ。
他職員のサポートという形になるので、体力に不安のある方にも良いですよ。
介護職は体力的に何歳まで働ける仕事?
60歳くらいであれば、現場で介護士として働いてる方は多いです。
身体介助や夜勤も、バリバリこなしてる方は結構いますね。
後は、「日勤だけ」や「短時間」などのパートや派遣。
他は後述する介護助手的な働き方をする人もいます。
70歳以上の介護職員の方は、仕事や職場を選んで活躍されている印象ですね。
シニア世代には介護助手もオススメ
シルバーやシニアと言われる世代の方も、介護士になれるのは既述の通り。
もし興味があるけど不安も強いのであれば、介護助手という働き方もあります。
介護の仕事は、利用者様のケア以外にも「シーツ交換」「掃除」など様々な業務があります。
そうした細かな業務を中心にしつつ、他職員のサポートをする働き方です。

食事介助なら座ったまま可能ですし、出来る事は沢山あります。
ご自身の体力と相談しつつ、色んな働き方を検討してみて下さいね。
年齢や経験を気にせず働ける介護施設は?
働きやすさを考えると、職員の平均年齢層は気になるもの。
経験上、年齢や性別にバラつきがあった方が働きやすいと思います。
未経験者が年齢を気にせず働ける職場は、どんな所でしょうか?
大規模施設は年齢・性別がばらける傾向
先に言ってしまうと、同じ種類の施設でも職場によって平均年齢は大きく異なります。
出来るだけ偏りを回避するのであれば、職員数の多い大規模施設がオススメです。
個人的に縁があった施設としては、下記の様な施設があります。
- 介護付き有料老人ホーム
- 特別養護老人ホーム
- サポート付き高齢者向け住宅
特別養護老人ホーム
介護度の高い方向けの施設で、身体介助が多いのが特徴。
職員数が多く、年齢や性別関係なくとけ込めるでしょう。
職種や設備は充実しており、安心して介護に集中しています。
基本に忠実なケアを実施していることが多く、スキルアップが見込めます。
⇒特別養護老人ホームは介護未経験はキツい?それでもオススメする理由
体力に自信のある男性向けの職場ですね。
介護付き有料老人ホーム
こちらも24時間介護サービスを提供する入居施設です。
大型施設なのは特養と同じですが、利用者様の自立度が高めなのが特徴。
年齢的に身体介助がキツイという方は、こちらがオススメ。
元気な方も多いので、仕事量が多すぎずバランスが良いですね。
サポート付き高齢者向け住宅
サポート付き高齢者向け住宅は、基本的に自立度の高い方の為の施設。
生活支援などのサポートを主に行います。
施設内に「デイサービス」や「訪問介護事業所」を併設する施設も多いのも特徴。
その職員として、施設の方を対象としたお仕事をする事も多いですね。
転職サービスで内部情報も聞き出せる
色々話しましたが、平均年齢も働きやすさも職場次第です。
もし気になるのであれば、転職サイトのアドバイザーに相談してみて下さい。
細かな内部情報を知っている事もあるので、転職活動の参考になると思います。
自分に合った施設・働き方を選ぼう
数々の介護現場を経験し思うのは、施設により働き方がだいぶ違うという事。
施設のルールや業務方法、そこにいる職員や利用者。
これだけでもだいぶ感覚が違います。
転職の際は、まず働きたい施設形態を絞る事から始めてみる事をオススメします。
「よく分からない」という方は、下記書籍を参考にしてみて下さい。
各施設の特徴や働き方、転職アドバイスまである有益な本です。
介護は年齢関係なく挑戦できる仕事です。
60代でケアマネ試験に受かった方も知ってますし、介護福祉士試験も色々な人が受けてます。
自分より上の世代が活気良く働いてるのを見て、逆にパワーを貰ってます。
この機会にぜひ挑戦してみて下さいね。
コメント