介護事業所や要介護者が増え、介護事務員の需要も高まっています。
人気職種という事もあり、採用や待遇では介護事務の資格でアピールしたいところ。
今回ご紹介するケアクラークは、介護事務の資格の1つ。
介護事務員に必要な知識・能力を評価する検定試験です。
通信講座やテキストなど勉強方法も扱うので、取得をお考えの方はご参考下さい。
在宅試験なので、気軽に挑戦できますよ
ケアクラークとはどんな資格?
ケアクラークは、介護報酬請求などの「介護事務に必要な知識・技能」を学ぶ民間資格。
ケアクラーク技能認定試験に合格する事で、資格取得できます。
資格の認定と試験の実施は、「一般財団法人 日本医療教育財団」が行います。
自宅に試験問題が送られる「在宅試験」です。
ケアクラークは、介護事務職の技能の向上と普及の為に作られた資格です。
しかし試験合格に必要なのは、事務能力だけではありません。
高齢者や福祉等も学ぶ資格な為、介護事務員として高い総合能力がある事を示す資格です。
- 高齢者、障害者の心理
- 介護技術、障害形態別介護技術
- 介護報酬請求事務 …など
事務能力に留まらない「実用的な介護事務資格」
ケアクラーク資格試験は、介護事務知識だけでは合格できません。
ケアクラークの特徴は、基本的な高齢者知識・技術についても問われる事。
介護の基本技術、リハビリや一般医学など、事務スキル以外の内容も出題されます。
近年は、介護事務員も幅広い対応力が求められます。
介護現場と兼任という場合もありますし…、
昼食時には、職種問わず、資格や能力のある人は食事介助を手伝うという事もあります。
その様な職場・働き方を選ぶかは別として…、
事務仕事だけに留まらない活躍を目指せる、実用的な介護事務資格と言えるでしょう。
ケアクラークの資格保有で活躍できる職場
ケアクラーク含め、介護事務の資格はすべて民間資格です。
就職に必須ではありませんが、事務資格所持者は優遇される傾向にあります。
ケアクラーク技能検定の所持者は、老人ホームなどの介護事業所で活躍できます。
- 有料老人ホームや特特別養護老人ホーム
- グループホーム
- 訪問介護事業所 …など
介護事務員は仕事の専門性が高く、人気のある職種です。
事務知識や技能の証明となる資格があれば、採用時にも有利になります。
雇用形態も正社員だけでなく、パート社員での募集も多く見られます。
家庭が忙しい女性の方も多く活躍されています。
先ほども述べた通り、
現場と兼任という募集もあるので、その業務範囲についてはよく確認しましょう。
ケアクラーク技能認定試験の出題範囲と受験方法
ケアクラーク技能認定試験は、学科と実技による在宅試験です。
試験は年3回で、学科と実技でそれぞれ70点以上の獲得で合格となります。
受験方法から出題内容まで紹介します。
ケアクラーク試験(在宅)の概要
ケアクラークは、学科と実技による在宅試験です。
試験は年3回行われます。
※以前は偶数月でしたが、変更になりました
試験方法 | 【在宅試験】 学科:選択式25問(50分) 実技:下記2問(60分) ・介護報酬請求事務(レセプト作成) ・介護給付費明細書作成 |
---|---|
合格判定 | 学科・実技試験において、各70%以上得点 |
試験日程 | 年3回(5月、9月、1月) |
受験料 | 6,700円(税込) |
合格には、学科と実技でそれぞれ70%以上の得点が必要です。
受験申込方法と合格通知
ケアクラーク技能認定試験は、日本医療教育財団HPより受験申込できます。
試験の申し込み方法
公式ホームページより、「受験申込書」を取り寄せます。
必要事項を記入、受験料の支払いを済ませ、日本医療教育財団本部へ書類を郵送。
※受付期間は、試験日の2か月前~3週間前までです。
当日の試験の受け方
試験当日の午前中指定で、自宅へ試験問題が発送されます。
試験日翌日までに、返信用封筒で試験問題・解答用紙を「※発送記録の残る方法」で送付します。
※郵便局の「特定記録郵便」など
合格通知
試験日より約1か月程で結果が通知されます。
合格であれば、さらに1か月後に「技能認定合格証」が郵送されます。
試験の出題範囲
「ケアクラーク技能認定試験」の出題範囲は以下。
ケアクラークの出題内容
筆記(択一式) 全25問 |
|
---|---|
実技 全2問 |
|
介護事務に関する内容のほか、介護全般に関わる知識も出題。
人間関係から高齢者心理、介護技術についても学ぶ必要があります。
ケアクラーク試験の勉強方法(通信講座・独学テキスト)
ケアクラークの試験勉強方法には、「独学」の他「介護事務通信講座」も選べます。
始めに言うと「ケアクラーク技能認定試験」には、公式テキストはないです。
その為、独学ではちょっと勉強しにくい資格です。
テキスト入手や学習効率を考えると、通信の介護事務講座を利用した方が有利かと。
…なので、今回は独学に使えそうなテキストも合わせてご紹介します。
介護事務講座で勉強する方法
まずは、介護事務講座で試験勉強する方法について。
費用はかかりますが、堅実にいくならコチラですね。
テキストなどの学習素材が豊富に入手できるのがメリット。
介護事務講座も目標資格がそれぞれ異なるので、対象の通信講座を受講して下さい。
ケアクラークは「ニチイの介護事務講座」が対象
ケアクラーク技能認定試験には、『ニチイの介護事務講座』などが対応してます。
通信・通学コース共に用意されており、好みに合わせて選択できます。
コースにより、受講期間や費用に違いがあります。
『ニチイ介護事務講座』 コースによる受講料・期間の違い
|
|
- ※受講料は各種割引制度あり、分割対応
教材が充実
ケアクラークの広い出題範囲をカバーできるよう、教材は8冊と充実。
全国展開しているスクールなので、通学でも場所には困らないでしょう。
通学コースはPC学習ができる
通学の場合、実際にパソコンを使用した学習が可能です。
※ニチイの現場で使用してるソフトを使って学習
就職サポートについて
ニチイでは、「きゃりあネットPlus」という採用情報サイトがあります。
修了後は、こちらを利用して仕事を探す事が可能。
ニチイの別講座を受講した事がありますが、教室によくニチイの介護求人が貼ってありました。
ちょっとお高いですが、通学コースの方がよりメリットが多いと思います。
自信の担当受付校に問い合わせれば、就業の個別相談も受け付けてます。
独学で使えるテキストについて
繰り返しですが、試験勉強用の公式テキストはありません。
またケアクラークは出題範囲が広く、1冊でカバーする事は難しいです。
というのも、事務以外の分野は「医療」「福祉」など幅広いため。
なので独学の場合、介護事務に特化して学習を進めるのが無難な方法かと思います。
介護事務の学習に使えそうな書籍を探してみたので、参考程度にどうぞ。
【内容紹介(商品説明より)】
介護報酬の算定・請求に関する全知識を、基礎から実務上の具体的なHow Toに至るまで
実務者の視点からわかりやすく解説しています。
【内容紹介(商品説明より)】
介護保険のしくみから、介護報酬の請求事務の基礎知識をやさしく解説。
知識ゼロからですと、独学はちょっと難易度が高め。
介護事務経験者や知識がある人向けの学習方法ですね。
ケアクラークの合格率・難易度
ケアクラークの合格率は、今のところ公式で公表はされていません。
ただ、「在宅試験で資料を持ち込めること」。
「年6回の受験チャンスがある事」を考慮すると、合格率は低くないと思いますね。
十分合格を目指せる難易度でしょう。
「ケアクラークも近い数字なのでは?」と個人的には思ってます。
ケアクラークとあわせて取得検討したい資格
ケアクラークに興味がある方へ、合わせて持ちたい・検討したい資格を紹介します。
まず他の介護事務資格には、「介護事務管理士」という資格があります。
ケアクラークとの違いは、介護事務スキルに特化した資格である事。
試験内容も学科と実技ですが、主な出題範囲は介護事務分野。
在宅試験なのは共通してますが、近年は毎月試験が行われてます。
コチラの方が取得チャンスが多い資格ですね。
既に介護事務の経験があるのなら、介護職員初任者研修の検討もアリ。
先ほども述べましたが…、
介護事務員の業務範囲は、施設の考えによりかなり幅があります。
介護技術、コミュニケーションを学べば、介護事業所の職員として業務の幅が広がります。
現場も事務も出来る有能人材として、重宝されます。
まとめ
今回は、ケアクラークの資格取得方法についてお伝えしました。
事務能力はもちろん、介護事業所の職員に必要な幅広い知識を証明する資格ですね。
- ケアクラーク技能検定試験に合格で取れる
- 事務スキルを中心に幅広く出題、介護事務員としての総合力を証明できる
- 公式テキストは無く、通信講座での勉強が無難
記事中でもお話ししましたが…、
介護事務員は、施設により業務範囲への考えが異なります。
転職活動時は、職場と自分の希望にミスマッチが無いか注意して下さいね。
コメント