「介護報酬請求事務技能検定試験」について詳細をまとめました。
試験内容から合格基準、試験対策の通信講座など情報をお届けします。
介護事務員だけでなく、他の介護専門職のスキルアップにも使える資格です。
他の資格との特徴比較も解説するので、介護事務員を目指す方の参考になれば幸いです。
介護報酬請求事務技能検定試験とは?
介護報酬請求事務技能検定試験とは、日本医療事務協会が認定する介護事務の資格です。
学科と実技による試験に合格する事で、取得出来ます。
検定試験では、介護事業所での請求事務業務に必要な知識・技能を審査します。
試験合格で有資格者と認められ、履歴書に書く事が出来ます。
「日本医療事務協会主催 介護報酬請求事務技能検定試験 合格」と記載できる
資格取得の過程で、介護保険制度や介護報酬、給付管理業務などの知識が身に着きます。
介護事務員として働きたい方、介護職員として業務の幅を広げたい方などにお勧めの資格です。
試験合格で働ける職場と職種
介護報酬請求事務技能検定試験に合格すると、介護事業所等の介護事務員として活躍が期待できます。
- 入居介護施設(老人ホーム)
- 通所介護施設(デイサービス)
- 医療機関
また介護事務資格は、介護職員やケアマネなど、他の介護専門職にも取得されています。
仕事への理解を深め、業務を広げる等、スキルアップに有効です。
知識や出来る事を増やす事で、介護業界でのマルチな活躍が可能になります。
介護事務員に資格は必須?
介護事務は、特に資格が必要な仕事ではありません。
しかし、介護保険や介護報酬など専門的知識が必要な仕事です。
それらの知識・スキルを持っておく事は、採用だけでなく実務面でも意味のある事と言えます。
介護事務の仕事に興味があるのなら、学習しておく事をお勧めします。
介護報酬請求事務技能検定の内容と受験方法
介護報酬請求事務技能検定試験の概要です。
試験内容 | 【学科】正誤問題 25問 【実技】2題 3問(介護給付費明細書作成) ※教材や資料、計算機の持ち込み可 |
試験日・会場 | 偶数月第3日曜日 (試験時間は2時間) ※会場は開催月により異なります ※講座受講の場合、在宅受験可能 |
受験資格 |
|
受験方法・受験料 | ①医療事務協会より、必要書類一式(受験要項・検定試験申請書)を請求 ②試験日の10日前までに協会あてに申請書類一式を郵送(当日必着) ※受験料は6,000円 |
合格基準 | 問題の総得点の70%程度を基準 (問題の難易度で補正した点数以上の得点の者) |
合格通知 | 試験日の約2週間後、郵送にて通知 |
備考 | 申し込みやお問い合わせは、日本医療事務協会(03-3349-6011) |
試験範囲 | 介護保険制度のしくみ 給付管理業務の実際 他制度との関係 介護報酬 居宅サービス(サービスコード表含む) 居宅介護支援 施設サービス(サービスコード表含む) 地域密着型サービス |
試験は、「正誤問題(学科)」と「介護給付費明細書作成(実技)」です。
合格基準は総得点の70%を基準とし、難易度で補正があります。
日本医療事務協会による「試験対策講座(通信か通学)」も開講されています。
通信講座を受講した場合、自宅での受験も可能です。
検定試験の合格率と難易度は?
介護報酬請求事務技能検定試験の合格率は下記。
※日本医療事務協会HPより
介護報酬請求事務技能検定試験の合格率 | |
---|---|
2018年 | 79.1% |
2017年 | 84.1% |
2016年 | 85.4% |
2015年 | 83.9% |
2014年 | 72.1% |
合格率は、およそ75~85%程度。
難易度としては、勉強して対策すれば合格は難しくありません。
教材なども試験中に見る事が出来ます
ただし当資格は、介護事務員としての実務能力を測る為の検定試験です。
取得の過程で得た実務能力は、資格と同じく重要な価値があります。
合格率の高さに安心せず、しっかりと勉強を積み重ねていきましょう。
介護報酬請求事務技能検定の通信講座
介護報酬請求事務技能検定試験は、日本医療事務協会で対策講座を開講してます。
通信と通学コースが用意されてますので、それぞれ情報をお届けします。
介護事務講座(通信)
費用 | 43,000円(教材費込・税別) |
受講期間 | 最短学習期間は1ヶ月 受講サポート期間は1年 |
添削課題 | 全3回 |
その他 | 通信での介護事務コンピュータ講座有り 受講料は22,000円 |
介護事務講座(通学)
費用 | 45,000円(教材費込・税別) |
受講期間 | 6時間×3日間、全18時間 |
その他 | 実習を中心に学習 |
他の介護事務資格との違いを比較
介護報酬請求事務技能検定の他にも、介護事務の資格は色々あります。
例えば、「ケアクラーク」や「介護事務管理士」といった資格です。
これら介護事務資格には違いもありますが、下記の様な共通点があります。
- 試験の合格で取得
- 現実的な勉強方法が通信講座
- 通信講座受講なら在宅受験可能
公式テキストが入手しにくく、試験対策は通信講座が主になります。
開講スクールも違いますので、そこの好みで決めても良いでしょう。
これらの特徴や違いをピックアップしたので、比較検討にお役立てください。
介護報酬請求 事務技能検定 |
ケアクラーク | 介護事務管理士 | |
---|---|---|---|
講座開講スクール | 日本医療事務協会 (43,000円) |
ニチイ (36,667円) |
ユーキャン (39,000円) |
通信講座の修了目安 | 最短1ヵ月 | 4ヶ月 | 標準4ヶ月 |
試験情報 | 偶数月 | 年6回、奇数月 | 年6回、偶数月 |
評価能力 | 介護事務スキル特化 | 介護事務+介護技術等 | 介護事務スキル特化 |
ちなみに、試験内容(学科+実技)や合格基準(7割目安)も似てます。
毎月何かしらの介護事務試験が受けられる点にも注目。
技能検定と介護事務管理士は、どちらも「事務スキル特化」の資格ですね。
一方ケアクラークは、介護技術など「総合的な能力」を証明できる資格。
介護関係の知識を幅広く試すので、試験範囲も広くなります。
介護事業所の考えにより、介護事務員の業務範囲は異なります。
介護事務員と介護現場を兼務する事もある様です。
特に介護士が不足しているので、資格や技術のある職員は食事介助の応援を頼まれる事も。
介護技術を持つ介護事務員は、業務を幅広く担当でき、万能な存在として重宝されます。
自分が「介護事務員としてどうありたいか」考え、取得する資格を選ぶと良いでしょう。
介護技術に興味があれば、費用は掛かりますが初任者研修(解説記事)の取得もオススメです。
下記から、色々な介護事務講座を比較できるのでご活用ください。
講座受講する時は、必ず目標資格をチェックして下さい
介護事務を学べる本は?
ここまで述べた通り、資格取得や介護事務の学習には講座受講が有効です。
どうしても「独学で学びたい」という方へ、介護事務を学ぶのに参考になりそうな書籍を紹介します。
また日本医療事務協会でも、講座教材の購入を受け付けてます。
介護事務講座のモノだと、「練習問題」や「 レセプトセット」などを扱ってます。
もし興味があれば、確認してみて下さい。
⇒日本医療事務協会(教材紹介)
まとめ
今回は、「介護報酬請求事務技能検定」について情報をお伝えしました。
介護事務資格は在宅受験で取得できるモノが多く、学習も取得も気軽に出来ます。
ぜひこの機会に取得検討いかがでしょうか?
記事中でも述べましたが、介護事務資格は種類により目指す能力が微妙に異なります。
出題範囲を見れば、その傾向や違いも掴めると思います。
自分が目標とするスキルに合わせ、選んで下さいね。
コメント