運転免許の返納方法と経歴証明書による特典メリット|返納すべき年齢目安と時期

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

運転免許の返納方法とメリット高齢者のサービスと制度

高齢になると、身体能力が衰え、以前のような車の運転が難しくなります。

もし車の運転が不安な時は、運転免許証の返納が出来ます。
その際には「運転経歴証明書」も発行でき、身分証明や交通機関での割引特典に使えます。

当記事では、運転免許の自主返納方法とメリットを解説。
「他の高齢者はいつ返納してる?」という年齢時期の目安にも触れていきます。
スポンサーリンク

運転免許証の返納方法

運転が不安なシニア女性

高齢になり「身体・認知機能に不安がある」など…、
今後自分で運転する意思の無い方は、運転免許証の自主返納ができます。

返納続きは「運転免許証が有効」であり、「基本的に本人が直接申請」する場合に可能。
行政処分中となってる方は申請できません。

※代理申請については後述

また免許返納後は、運転経歴証明書が発行でき身分証明に使えます。

運転免許の返納申請の「受付場所」「持ち物

案内をする介護職員

運転免許の返納手続きが出来る場所は、警察署運転免許センターなどです。
詳しい場所は、各都道府県の警察HPを確認してください。

免許の返納手続きは、運転免許証を持参すれば可能です。

手続きの際には、手数料はかかりません。
しかし返納手続きを終えると、その時点で車の運転は出来ませんので注意して下さい。

運転経歴証明書を持つシニア夫婦

また返納後の本人確認書類として、運転経歴証明書の発行も可能です。

提示する事で、地域により「商品購入」や「サービス利用」の割引特典が受けられます。

詳細な情報は、各都道府県の警察や運転免許センターで確認できます。
事前にHPなどをチェックしてみましょう。

代理人による免許返納方法

チェックポイント(ひよこ)

代理人による免許の自主返納は、本人にやむを得ない事情がある場合に可能。

やむを得ない事情とは、「本人が病気等で入院中」「施設等に入所中」など…。
本人が窓口で申請できない理由があるケースを言います。

また代理人となれるのは、下記の要件いずれかに該当する方です。

代理人要件
参考:千葉県警察署(代理人による運転免許の自主返納申請

  • 親族(同居、別居は問わず)
  • 申請者が入院・入所中してる病院・介護施設等の職員
  • 福祉関係の有資格者
  • 成年後見人

また免許を紛失したり、停止処分にある場合等も不可ですのでご注意下さい。

疑問とアドバイス

申請時には免許証の他、委任状入院証明なども必要です。

加え、代理人に該当している事を証明する書類等も必要です。

委任状などは、警察署のホームページから印刷できる事もあります。
必要書類の確認とあわせ、事前にご覧ください。

「運転経歴証明書」の発行と特典

運転経歴証明書とは、住所、氏名、生年月日、返納受理日などを記載した物。

運転経歴証明書の見本サンプル
運転経歴証明書
千葉警察署(運転経歴証明書)より作成

免許証と違い、有効期限はありません。
免許証と同じサイズで、住所、氏名、生年月日、返納受理日などが記載。

平成24年4月1日以後発行の運転経歴証明書は、返納後の身分証明として生涯使用できます。

「運転経歴証明書」の発行・交付申請の方法

介護サービスの相談

運転経歴証明書は、免許の返納や有効期限から5年以内であれば、申請により交付されます。
5年以上経過したり、行政処分を受けている場合は発行できません。

運転経歴証明書の交付は、返納と同じく「各都道府県の下記場所」で行えます。

  • 警察署
  • 運転免許センター

発行手数料は1,100円程。

返納と同時に発行しない。
あるいは住所変更がある場合、「住民票」や「マイナンバーカード」が必要なケースもあります。

相談イメージ

発行受付から受け取りまでの時間は、申請場所により異なります。

運転免許センターであれば、即日発行も可能。
警察署の場合、約2週間~1か月程度の時間を要する様子。

当日交付を希望する場合、免許センターで申請しましょう。

代理人による申請は、返納と同様にやむを得ない場合に限られます。
各種証明書が必要な点も同じなので、事前にご確認ください。

免許返納のメリットと特典

正解を教えるひよこ

運転免許を返納すると、運転経歴証明書の提示で様々な特典が受けられます。

その特典内容は地域で異なり、バスや電車といった「交通機関の割引」が中心。
他にもタクシーの割引など、主に移動をサポートする内容が多くなります。

免許返納による割引特典

  • 自治体コミュニティバス
  • 路線バスや鉄道
  • タクシー
  • ショッピングや観光地の入園料

具体的な内容は、お住まいの地域により異なります。
こちらも自治体や警察署のホームページから確認できます。

令和2年度より運転経歴証明書交付済シールの導入も開始。
マイナンバーカードケースに貼付し、提示で特典が受けられるようになります。

シニアカー2

余談ですが、免許返納後はシニアカーを移動手段とする方もいます。
シニアカーは、運転免許を必要しないので、返納後も使用できます。

シニアカーの基準や必要免許とは?オススメ車種から電動車椅子との違い
シニアカーの基準から乗り方、機能など、基本的な事を詳しく解説します。シニアカーは車椅子に近い扱いであり、歩行者として扱われます。歩道を走ることはできますが、店内などは乗れないことが多いので注意が必要です。高齢者へのオススメ車種や介護保険でのレンタルなども紹介中です。

地域により、返納特典に「シニアカー購入割引」を用意する事もあるみたいですね。

「免許返納すべき年齢・時期目安」はいつ?

高齢者の疑問

ここからは、「いつ免許を返納すべきか?」を考えていきます。

返納を考えるタイミング、年齢など、芸能人の例も交え、お伝えします。

返納年齢は「70歳~75歳以上」が目安【不安を感じたら返納】

高齢ドライバーイメージ

免許返納を考える年齢目安としては、主に70歳以上からになります。

「高齢ドライバー」の表現が使われるのも、70歳以上の方です。

免許の更新時にも、70歳以上は「高齢者教習」
75歳以上では、「認知機能検査」も加わります。

こういった制度があるのも、衰えによる交通事故のリスクを考えてのもの。
特に75歳以上の高齢者は、一般ドライバーに比べ、不適切な操作による事故割合が2倍です。

※警察庁「運転免許証の自主返納について」のリーフレットより

「運転に不安がある時」は返納タイミング

また年齢にとらわれず、運転に不安を感じたら免許の自主返納をおすすめします。

こんな時は返納を考えるタイミング

  • 他の車や歩行者に注意がいかない
  • カーブがスムーズに曲がれない
  • 視界がぼやける

焦る高齢ドライバー

これ以外でも、「おかしい」「危ない」と感じたら、返納すべきタイミングかもしれません。

年齢で言うと70歳以上、特に75歳以上の方が返納を考える時期にあります。
免許更新時に、検査や講習が必要な年齢です。

また認知機能検査の本を使い、自己チェックする方法もあります。
詳しくは、下記記事で紹介してます。

運転免許更新での認知機能検査とは?問題や点数採点を解説
75歳以上からの高齢者ドライバーが受ける「認知機能検査」の内容を解説します。問題の内容や点数配点、採点や結果別の対応、検査が必要な時など、詳しくお伝えします。また不合格だった時の対応方法、問題集や試験対策本などの情報も扱ってます。

芸能人が免許返納した年齢

楽し気なシニア夫婦

運転免許を返納した芸能人も沢山いらっしゃいます。

参考までに、「返納時の年齢」と共にご紹介します。

運転免許を返納した芸能人
※敬称略

  • みのもんた(76)
  • 杉 良太郎(74)
  • 加山 雄三(82)
  • 尾木 直樹(72)
  • 伊東 四朗(79)

返納理由には、「高齢者講習で衰えを実感した」という内容が多いみたいです。

ニュースに挙がる「高齢者ドライバーの運転事故」も、返納を考えるきっかけになってる様子です。

家族が免許返納を嫌がる時の対応方法

困っている介護士

なかには、「ご家族が免許返納に応じず心配」という方もいらっしゃると思います。
そんな時の説得方法、出来る事について触れていきます。

ご本人で不快に感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、「安全に運転する為のヒント」としてご参考頂ければ幸いです。

安全運転の為に「代替案」や「条件」を考える

カンファレンスイメージ

すぐに運転を辞める事が難しい場合、安全に運転する為のルール作りから始めてみましょう。

安全運転の為のルール作り

  • 夜や交通量の多い時間は通らない
  • 危険な道は避ける
  • 運転中の危険について話し合う

この様に、まずは運転する「時間」や「道」を決めてみる方法もあります。
「あの交差点って危ないよね」など、家族内で危険情報の共有をするのも有効。

こうして徐々に危険意識を高めていく事から始めてみましょう。

小さな事ですと、「高齢者マークを貼る」のも方法の1つ。
高齢者マークはいつからどの位置に貼る?

ビデオ面会イメージ

また緊急時の為に、車の位置情報を知らせるサービスを使う方法もあります。

例えば「リアルタイム追跡型のGPSロガー」を使用すれば、スマホやPCで位置情報が確認可能。
ご家族で相談のうえ、検討してみてはどうでしょう。

否定はせず「本人の心配」をする

不正解を教えるひよこ

「もう運転は無理」「年だし事故を起こすよ」など、年齢や能力への否定はNGです。

誰しも自分の能力を否定されれば面白くないし、「そんな事ない!」と反発します。
本人は辛く悩んでますし、衰えを認めるのは私達が思うより難しい事です。

シニア夫婦

個人的には、「本人の身体や無事」を心配する方が良い家族の在り方かなと思います。

ご本人もその方が、危険や現実に対し素直になれるんじゃないでしょうか?
先の芸能人の様に、同年代の方の話にも勇気を貰えるはずです。

運転ルールを決める事から始めても良いでしょう。

危険意識を少しずつ高め、実感しながら、少しずつ返納を考える方法もあります。

まとめ

今回は、運転免許証の返納方法についてお伝えしました。

最後に記事の要点をまとめます。

免許証の返納方法

  • 警察署や免許センターで申請
  • 運転経歴証明書発行で、身分証明や割引特典が出来る
  • 70歳以上が返納を考えるタイミング

事故や安全の為、何としても家族に返納させたい方もいると思いますが…
高齢者は、運転への恐怖だけでなく、衰える悔しさなどそれぞれの想いを抱えています。

説得の際は、その気持ちに理解を示しつつ、背中を押してあげて下さい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました