高齢者介護では、「足の浮腫みなどで靴下が合わない場面があります。
「靴下がきつくて履けない「自分で履くのが大変」と悩んでる方も多いでしょう。
当記事では、「高齢者介護でのオススメ靴下と選び方」をまとめました。
ぜひ負担軽減、プレゼント等にお役立てください。
靴下の履かせ方も扱うので、良かったら参考下さい。
高齢者介護での靴下選び
まずは、高齢者介護での靴下選びのポイントを紹介します。
- 伸縮性がありフィット感がある
- 履き口にゴムがない
- 安全(滑り止めがある、縫い目が外側…等)
介護では、衣類に「履きやすく安全である事」が求められます。
靴下の場合、主に締め付けず伸縮性がある商品ですね。
くるぶしソックスを好む方もいますし、季節と好みで使い分けましょう。
伸縮性があり履きやすいデザイン
衣服全般に言える事ですが、伸縮性のあるデザインが着脱のしやすさで優れます。
高齢者には、足のむくみがある方も多くいます。
靴下で圧迫して血流が悪化、履き口が狭く履きにくい等のトラブルもよくあります。
それも考えると、「分厚すぎる靴下」も避けた方が良いですね。
伸縮性があり、少しゆったりしたデザインの商品を選びたいですね。
ゴムなし靴下
「締め付けない」という点では、履き口のゴムもない方が良いです。
こちらも、介護向け商品を選べば多く目に入ると思います。
ただ伸びて緩くなるリスクもあるので、長く使える商品を選びたいですね。
例えば、こんな感じの商品です。
伸びたり大きすぎると、脱げたり転倒などの危険があります。
安全に配慮したデザイン【滑らない靴下】
もう1つ大切なのが、安全に履ける事です。
高齢者介護では、事故の心配も多くあります。
その為、下記の様なデザイン配慮があると嬉しいですね。
- 縫い目が外側にある
- 滑り止めがある
高齢者介護では、靴下で歩いての転倒事故が多発してます。
介護施設などのフローリング床の居室だと、靴下で歩くには滑りやすいです。
裏面に滑り止めのある靴下だと安全かと思います。
また縫い目が外側にあると、肌など違和感や痛み防止に繋がるのでオススメ。
名前が書ける
介護施設等で利用するなら、名前が書きやすい事も大切ですね。
介護用の靴下には、下記の様な名前記入がしやすい商品もあります。
- 履き口の裏に白生地の記入面がある
- 足裏に名前記入欄がある
- 刺繍を入れられる
履き心地等の方が大切なので、必ずしも意識する必要はありません。
「紛失防止」という意味ですね。
ただ介護向けの靴下に多いので、履き心地など実用面で問題ない商品も多め。
上記は「滑り止め付で名前が書ける靴下」。
黒地には「衣類用白ペン」
特にグレーや黒等の暗い色は、名前が書きにくいので注意。
そうしたデザインには、衣類用の白ペンを使う方法があります。
キレイな仕上がりを求めるなら、「フロッキー」や「刺繍」等も有効です。

高齢者介護でのオススメ靴下
それでは、高齢者介護でオススメしたい靴下を紹介します。
実際の介護施設で、利用者様が使ってるモノをイメージして選びました。
あゆみ「靴下(のびのび)」
介護靴でお馴染み「あゆみ」の靴下。
高齢者介護を想定した、伸縮性に優れた靴下です。
あゆみ靴下(のびのび)
参考価格 | 両足1,320円(税込) |
---|---|
サイズ | フリーサイズ |
素材 | 綿61% ※他アクリル、ポリエステル等 |
特徴 |
|
縫い目が外側で肌に当たらず、伸縮性にも優れてます。
フリーサイズで男女兼用、カラーも男女で選びやすい物が揃ってます。
浮腫みに悩んでる方にもオススメ。
ケアファッション「名前の書ける靴下」
こちらは、名前の記入欄がある靴下。
介護施設での使用を考えてる方にオススメしたい商品ですね。
ケアファッション「名前の書ける靴下」
参考価格 | 両足650円~(税込) |
---|---|
サイズ | 女性用:22~24cm 男性用24~26cm |
素材 | 綿・ポリエステル・ナイロン ポリウレタン |
特徴 |
|
デザイン面では、足首がゆったりなので着脱が楽。
素材面でも、通年使用しやすい靴下ですね。
足裏に名前記入欄があり、施設での利用に便利。
普段は見えない場所なのも嬉しいですね。
気に入ったら、他デザインも調べてみて下さい。
コーポレーションパールスター「転倒予防靴下」
こちらは「転倒予防」に特化した靴下。
広島大学との共同開発し、つま先が自然に上がる事でつまずきを防止します。
コーポレーションパールスター「転倒予防靴下」
参考価格 | 両足1,600円(税込) |
---|---|
サイズ | 21~28cm |
素材 | 綿90% |
特徴 |
|
つま先が上がる事で、転倒防止や「歩幅が広がる」等の運動効果アップも期待されます。
足裏には滑り止め効果があるようデザインされ、保湿にも配慮されてます。
口コミを見ていると、使用者本人から好評だったとの声が多く見られました。
エムアンドエムソックス「介護福祉士考案 しめつけない靴下」
こちらも、口ゴム無しで締め付けがない靴下です。
介護福祉士考案の商品なので、介護現場で実用的です。
エムアンドエムソックス「介護福祉士考案 しめつけない靴下」
参考価格 | 両足1,000円(税込) |
---|---|
サイズ | フリーサイズ |
素材 | 綿、アクリル、ナイロン等 |
特徴 |
|
こちらも口ゴム無しなので、締め付けの心配もありません。
フリーサイズの男女兼用なので、どなたでも履く事が出来ます。
また口ゴム無しですが、編み方に工夫がありフィット感のあるデザインとなってます。
伸縮性もあるので、着脱も楽に行えます。
神戸生絲「滑り止め靴下(長寿)」
定番ロングセラーの長寿シリーズの靴下です。
裏面の滑り止めが欲しい場合は、コチラがオススメ。
神戸生絲「滑り止め靴下(長寿)」
※上記は女性・冬季用
参考価格 | 女性用 660円(税込) 男性用 770円(税込) |
---|---|
サイズ | 女性:22~24cm 男性:24~26cm |
素材 | 【春夏】 綿、ナイロン、ポリウレタン 【秋冬】 アクリル、ナイロン、毛、等 |
特徴 |
|
裏面に滑り止めゴムがあるので、安心感のある靴下ですね。
安いので、数も揃えやすい時もオススメ。
季節毎のバリエーションもあるので、夏季と冬季用で用意したいですね。
ギプスの上から履ける特大サイズも販売中です。
介護で靴下を安全に履かせるには?
関連情報として、靴下を履く・履かせる事もご説明します。
「靴下の着脱介助方法」と「自分で履くための自助具」についてお伝えします。
介助で靴下を履かせる方法
下記は、「靴下を介助で履かせる手順」です。
- 相手の足を自分の膝上に乗せる
- 靴下の履き口を両手で広げ、つま先側を手繰り寄せる
- つま先、踵の順に合わせる
- 履き口を上へ伸ばし、しわを伸ばす
ポイントは、足先から順番に靴下を履かせること。
「つま先⇒踵」と、1つずつ合わせていきましょう。
一気に履かせるのでなく、つま先から少しずつ履かせるのが安全です。
また自力でも介助でも、まずは椅子やベッドに座ってもらいましょう。
靴下を履かせる時は、「自分の膝の上に相手の足を乗せる」とやりやすいです。
爪を引っかけないよう、1つずつゆっくり合わせて下さい。
高齢者が「自分で靴下を履ける自助具」
高齢者が「自分で靴下を履く為の自助具」もあります。
ソックスエイドという福祉用品で、前傾姿勢が辛い時などに活用します。
丸い筒を靴下を合わせ、足を差し込む形で使用します。
ここで紹介した靴下選びを意識すれば、ソックスエイドでより履きやすくなると思います。
詳細は下記記事もご覧ください。

さいごに
今回は「高齢者介護でのオススメ靴下」を紹介しました。
「着脱が楽」「伸縮性がある」といった事は、高齢者向け衣類選びの全般に言える事です。
衣服や靴を選ぶ際にも、意識してみて下さいね。
コメント