精神保健福祉士の受験資格を分かりやすく解説!独学テキストや仕事内容も

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

精神保健福祉士 取得方法相談援助

精神保健福祉士は、精神に障害を抱える人を相談援助によって支える専門家。
社会福祉士や介護福祉士と同じく、福祉における名称独占の国家資格です。

当記事では、「精神保健福祉士の受験資格」を中心に分かりやすく解説します。

独学テキストや仕事内容も紹介しますので、精神保健福祉士に興味がある方はぜひご覧ください。

スポンサーリンク

精神保健福祉士とは

解説イメージ

精神保健福祉士は、「精神科ソーシャルワーカー(PSW)」とも呼ばれる国家資格。

精神保健福祉士法に基づく、名称独占の資格です。
精神保健の向上、及び精神障害者の福祉の増進に寄与することを目的としています。

受験資格を満たし、国家試験に合格する事で取得する事ができます。

精神的な障がいを抱える方のサポート職

仕事イメージ

精神保健福祉士は、精神的な障がい、病気を抱えた人を支える相談援助の福祉資格です。

上記原因により、医療や施設を利用してる方等の社会復帰をサポート。
あるいは日常生活における援助や訓練、相談アドバイスなどを行います。

精神保健福祉士は、精神的な障がいを抱えた人の自立を助けるサポート職ですね。

その為の専門的知識・技術があると認められた人に与えられる資格となってます。

「社会福祉士」「介護福祉士」との違い

福祉に関する国家資格には、社会福祉士介護福祉士もあります。

精神保健福祉士とあわせ、「3福祉士」とも呼びますね。
これらとの違いにも触れておきます。

介護サービスの相談

まず同じく相談援助を担う存在として、「社会福祉士」の国家資格があります。
精神保健福祉士との違いは、援助の対象が違います。

精神保健福祉士
精神に病気や障害を抱える人
社会福祉士
高齢者や子ども、低所得者など、社会的ハンデを抱える人全般

社会福祉士は、社会的ハンデを抱える幅広い対象を援助します。
対し精神保健福祉士は、精神に問題を抱える人に特化して相談援助をします。

ベッドで休むお婆さん

同じ福祉の国家資格として「介護福祉士」もあります。

こちらは介護現場におけるスペシャリストです。
確かな介護技術や知識を持ち、適切なケア方法を要介護者の日常生活を助けます。

簡単に言うと、ベテラン介護士といった感じですね。

精神保健福祉士の仕事と職場

マネジメントイメージ

精神保健福祉士は、精神障害を持つ人やその家族からの相談を受け、日常生活を支えるのが仕事。

職場により、幅広く様々な仕事を行います。

  • 医療や施設の利用
  • 生活訓練
  • 就労支援

上記のように、必要なサポートを受けられるようサポートを行います。
適切にサービスを受けられるよう、家族や関係機関と連絡・調整するのも仕事の1つです。

パソコンで仕事をするスーツ女性

相談援助を基本としながら、職場によって詳細は違ってきます。

ただどの職場においても、精神に障がいを抱えた方に社会的なサポートをするのが役割です。

精神保健福祉士の職場例

  • 精神科のある病院
  • 就労支援事業所、ハローワーク
  • 精神保健福祉センター、保健所

例えば病院なら、入退院の相談を受けたり、社会復帰のサポートなど。
就労継続支援事業なら、仕事について定着できるよう支援したりなど、業務は多岐にわたります。

精神保健福祉士の受験資格

チェックポイント(ひよこ)

精神保健福祉士の国家試験を受けるには、まず受験資格を満たす必要があります。

精神保健福祉士の受験資格を得る条件は、簡単に言うと下記2つです。

  • 相談援助の実務経験
  • 精神保健福祉士の養成施設に通う

実務経験や学習の量は、「卒業した学校」や「仕事の経験内容」で異なります。

下記はその関係を示した受験ルート図です。

精神保健福祉士の受験資格 ルート図

まず相談援助の実務経験は、学歴による免除があります。
4年制の大学であれば「必要なし」、2年制の短大なら「2年」といった具合です。

そして養成施設には、一般と短期があり学習期間が異なります。

福祉大学で指定科目を履修した方は「なし」、基礎科目を履修者や社会福祉士は「短期」。
それ以外は「一般」の養成施設に通います。

それぞれ詳しく説明していきましょう。

「相談援助の実務経験」を積む

相談をするシニア夫婦

精神保健福祉士受験における実務経験は、主に精神障害を抱える方の相談援助を対象とします。

例えば、下記の様な職種です。

  • 障害福祉サービス事業の生活支援員
  • 放課後等デイサービスの相談援助職員
  • 精神科病院のソーシャルワーカー

対象となる職種は、施設種類により異なります。
具体的には、公益財団法人社会福祉振興・試験センターをご覧ください。

実務経験の必要年数は、「何年制の大学・短大を卒業したか」で決まります。

実務経験の必要年数該当者
必要なし
  • 4年制の一般大学等を卒業
  • 4年制の福祉系大学を卒業
  • 福祉事務所の査察指導員等の
    実務経験が4年以上ある
1年
  • 3年制の一般短大等を卒業
  • 3年制の福祉系短大を卒業
2年
  • 2年制の一般短大等を卒業
  • 2年制の福祉系短大を卒業
  • 社会福祉主事養成機関を卒業
4年
  • 上記いずれにも該当しない

4年制大学の場合は、一般大学でも実務経験は必要ありません。
また社会福祉士も免除となります。

ただし相談援助の実務経験がない方は、後述の養成施設で現場実習が必要です。
いずれにせよ、現場での実務は必要だという事ですね。

必ずしも大学を出てる必要はなく、高卒者でも4年の経験で条件を満たせます。

精神保健福祉士の養成施設に通う

授業風景

精神保健福祉士の養成施設とは、分かりやすく言うと専門学校での学習です。
「専門校の精神保健福祉科を卒業する」という条件ですね。

養成施設には、「一般」と「短期」の2種類があります。
卒業まで”一般は1年以上”、”短期は6カ月以上”の学習期間が必要となります。

どちらに通う必要があるかは、下記表をご覧ください。

養成機関に通う必要がない
  • 福祉系大学で指定科目を履修し卒業
短期養成施設
  • 福祉系大学で基礎科目を履修し卒業
  • 社会福祉士の登録者
一般養成施設
  • 上記いずれにも当てはまらない

養成施設の学習内容は、福祉大学における「指定科目」「基礎科目」に該当します。

その為、福祉大学での科目履修者は「短期」や「免除」が可能となります。
社会福祉士も、取得の際に基礎科目を学習してる為に短期養成施設でOKとなります。

養成施設卒業までの内容

通勤イメージ

精神保健福祉士の養成施設は、「全日制」と「通信制」から選ぶことが出来ます。
さらに数は少ないですが、夜間対応の学校もあります。

対象校は全国で34校、下記サイトで検索が出来ます。
WAM NET(精神保健福祉士一般養成施設一覧)

通信制の学校であっても、スクーリング現場実習があります。

一般の場合、スクーリングでは対面授業などを10日程度。
実習では210時間の現場による指導があり、日数にして30日程度です。

実習は、1年以上の実務経験があれば免除となります。

現在学習カリキュラムの見直しが進んでおり、今後は総学習時間が少し増える形になります。
※参考「厚生労働省(精神保健福祉士養成課程における教育内容等の見直しについて)

学習の進め方に関しては、社会福祉士の養成施設とも似ています。
下記記事で紹介してますので、参考にどうぞ。

社会福祉士養成施設とは?

精神保健福祉士の国家試験の内容

仕事でスマホを持つ女性

精神保健福祉士の国家試験は、年1回、2月の上旬頃に行われます。

内容は選択式の筆記試験であり、出題範囲は全16科目。
また社会福祉士の保有者は、科目の免除があります。

精神保健福祉士国家試験の「出題科目」と「合格基準」

口コミイメージ

下記は、精神保健福祉士の出題科目です。

共通科目 11科目
人体の構造と機能及び疾病
心理学理論と心理的支援
社会理論と社会システム
現代社会と福祉
地域福祉の理論と方法
福祉行財政と福祉計画
社会保障
障害者に対する支援と障害者自立支援制度
低所得者に対する支援と生活保護制度
保健医療サービス
権利擁護と成年後見制度
専門科目 6科目
精神疾患とその治療
精神保健の課題と支援
精神保健福祉・相談援助の基盤
精神保健福祉の理論と相談援助の展開
精神保健福祉に関する制度とサービス
精神保健福祉に関する制度とサービス、精神障害者の生活支援システム
試験の合格基準

  • 総得点の60%程度を基準とし、難易度補正した点数以上を獲得
  • 試験科目(16科目)全てにおいて得点がある事。

精神保健福祉士の試験科目は、「共通」と「専門」に分かれた計16科目。

これら全てで得点があり、正答率60%以上が基本的な合格条件です。

介護職員のチェックポイント

共通科目とは、社会福祉士試験との共通科目です。
社会福祉士の資格保有者は免除され、専門の6科目の試験となります。

精神保健福祉士を持ち、社会福祉士試験を受ける際も同様の免除があります。

試験の受験方法

案内をする介護職員

受験には社会福祉振興・試験センターより、「受験の手引き」を取り寄せて下さい。
「ホームページ」か「郵便はがき」で請求することができます。

受験の申し込み期間前に、受験の手引きの配布が始まるので早めに入手しましょう。

参考までに、第22回の申し込み期間を記載しておきます。
※試験日:2月上旬、受験申込期間:9月初旬~10月初旬、手引き配布:7月下旬頃~

「実務経験証明書」など、各種必要書類を用意する必要もあります。
手間取っても大丈夫なよう、準備はお早めに。

試験の合格率

〇マークイメージ

精神保健福祉士試験の合格率は、ほぼほぼ60%台を推移しています。

令和5年に行われた試験では、なんと合格率が70%を超えました。
受験者約7,000人に対し、合格者は約5,000人でした。

参考:厚生労働省(第25回精神保健福祉士国家試験合格結果)より

主任イメージ

ちなみに社会福祉士の合格率は、約30%近くです。

ただ社会福祉士は毎年4万人を超える受験者がいます。
なので精神保健福祉士は簡単というより、本気の少数精鋭が受験してるという印象ですね。

難易度としては、社会福祉士に近いと考えて良いと思います。
しっかりとした試験対策が必要ですね。

精神保健福祉士試験の「独学テキスト・過去問」

試験勉強での疑問

精神保健福祉士は、国家試験だけあり学習教材も充実してます。

独学での勉強には、下記教材を目的別に使用しましょう。

  • テキスト(参考書)
  • 問題集
  • 過去問

資格試験の独学では、まず「テキストと問題集で知識の基盤を作る」。
過去問で腕試し、足りない知識を補う」という方法が効率よく勉強できます。

正解を教えるひよこ

使用する書籍は、中央法規のモノがオススメ。
福祉試験対策の定番出版社であり、精神保健福祉士の内容も用意されてます。

私からのオススメは、下記の国試ナビです。

オールカラーの図解で分かりやすく、章末の問題で知識の定着が出来ます。
理解が捗り、効率よく知識を定着できる1冊ですね。

過去問についても、中央法規の物で問題ないでしょう。
解説付きで3年分を収録してます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました