介護予防運動指導員とは?養成講座の受講条件や取得メリットを解説

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

介護予防運動指導員とは介護士

高齢者が自分らしく活き活きと生活するには、介護予防・重度化の防止も重要です。
近年、介護予防の重要性が広く認知され、その指導員の需要も高まりつつあります。

そんな介護予防の資格の1つ、「介護予防運動指導員」をご紹介します。

こちらは介護や医療、運動指導に関わっている方に向けた資格。
介護士や運動指導員として、差別化やスキルアップに繋がります。

そんな介護予防運動指導員の「取得方法」や「養成講座の内容」。
他資格と比較してのメリット等をまとめました。
スポンサーリンク

介護予防運動指導員とは

デイサービスの介護予防運動

介護予防運動指導員とは、介護や医療の有資格者に向けた介護予防の民間資格です。

介護予防運動指導員の養成講座を受講し、修了する事で取得できます。

講習の内容は、東京都健康長寿医療センター研究所が提供。
その指定を受けた事業者が養成講座を開講します。

数ある介護予防の資格の中でも、比較的取得しにくい方であり高い評価を受けてます。

まずは資格の概要からお話しします。

介護予防の「知識」「トレーニングプログラム」を学習

仕事でスマホを持つ女性

介護予防運動指導員は、研修で介護予防の専門知識・技術を身につけた事を証明する資格。

養成講座では、下記の様な「高齢者運動トレーニングプログラム」を学習します。

  • 転倒予防や尿失禁予防
  • 口腔機能向上
  • 認知症予防

この他にも、講義による介護予防の知識も学習できます。

これら研修内容は「東京都健康長寿医療センター研究所」が開発・提供してます。

この研究所は、日頃より老化メカニズムや高齢者の健康長寿を研究している施設。
専門施設による有資格者向け研修という事で、特に専門性が高い資格ですね。

他に「介護予防主任運動指導員」もあり、取得には条件を満たす法人の推薦が必要です。
本記事では、「介護予防運動指導員」の情報を中心に扱います。

介護予防運動指導員になるには?

カンファレンスイメージ

介護予防運動指導員の取得には、指定事業者による養成講座を受講。
講座の学習内容を全て終え、修了試験に合格
する必要があります。

※講座内容については後述

また養成講座の受講には、介護福祉士や看護師、健康運動関係の資格が必要です。

介護職であれば、「初任者研修(要実務経験2年)」から受講対象。

案内をする介護職員

また介護予防運動指導員は、職種でなく資格名です。
当資格は、上記職種の方が介護予防の学習を通し、スキルアップする為の資格ですね。

デイサービス介護職として介護予防運動の実施、介護予防の訪問インストラクターなど…、
現在の仕事や職種に合わせ、活躍の幅を広げ活躍する形になるでしょう。

介護予防運動員を「活かせる仕事」と「取得メリット」

運動イメージ

介護予防運動指導員は、介護職スポーツトレーナー等の仕事で活躍しています。
既にこれらの仕事に就いてるのであれば、上手く活かせば活躍の幅を広げる事が可能です。

また養成講座を行うスクールには、仕事登録できる事業者も存在します。

当資格の活かし方、他関連資格と比較してのメリット・デメリットを見ていきましょう。

介護施設やインストラクターで活躍

口コミイメージ

介護予防運動指導員として、活躍できる職場の例をご紹介します。

介護予防運動指導員を活かせる職場例

  • 介護施設(老人ホーム、介護老人福祉施設など)
  • 通所、訪問介護(デイサービス、デイケア、訪問介護事業所など)
  • 医療機関
  • スポーツセンターなど

主に「介護や医療、健康運動指導の現場」で活躍することが出来ます。

職種で言うと、介護職・看護職、スポーツトレーナーなどです。
既にこれらの業務に携わっている方が、スキルアップする為の資格ですね。

困り顔の女性

本資格は法的効果はなく、所謂スキルアップ資格です。

そのため給料アップに繋がったり、介護予防運動指導員という職種で働ける事は少ないです。
その為、メリットを得るには「学習効果をどう活かすか」にかかってます。

個人的には、介護士のスキルアップにオススメしたい資格ですね。

介護予防の知識を活かして「レクを考案」「日々の介助に活かす」など…
上手く業務に活かす事が出来れば、メリットを感じられると思います。

介護予防インストラクター等の仕事も

〇マークイメージ

介護予防運動指導員は、介護資格としては珍しくスポーツ施設にお勤めの方にも勧められる資格。
既にトレーナーとして働く方が取得する事で、介護予防に関する運動指導が行えます。

養成講座を開講する事業者には、介護施設への出張インストラクター等を行う所も見られました。

例えばセントラルスポーツでは、修了後に仕事登録や求人情報の提供も可能です。

こうした募集も見られたので、意外な繋がりから職に就ける可能性もあります。
「高齢者に体操指導をしたいが、きっかけがない」という方も、関わりを作るチャンスですね。

ただ基本的には、有資格者を対象とした現場で働く方向けの資格です。
ゼロからであれば、介護職員初任者研修などの基本的な資格取得から始めると良いでしょう。

関連資格と比較してのメリット・デメリット

高齢者イメージ

他にも介護予防に関する資格は、他にもいくつかあります。

例えば、少ない講習日数でマシンを使わない指導を学べる「介護予防指導士」。
こちらも関連職種に向けた資格ですが、学習時間は少し短め。

もう1つには「介護予防健康アドバイザー」があります。
誰でも通信講座で取得でき、一般の方が介護予防を学ぶのに適しています。

スマホ操作

これらと比較すると、介護予防運動指導員は受講条件が少し厳しめ。
さらに学習内容も総合的であり、3年毎の更新があるのが特徴。

当資格は、専門職向けの総合的な学習ができる点がメリット。
そのぶん学習時間が多く更新費用がある、受講対象が絞られる点がデメリットと言えます。

※更新自体には厳しい条件はなく、簡単な手続きのみで可能

ただ近年はeラーニング導入により、学習しやすい環境になりました。

それでも同系資格内では、講習時間は多く実習もあります。
気軽に学習したいなら、他介護資格も検討しても良いかもしれません。

介護予防系の資格全般に言えますが、持ってるだけで業務や給料が増えるワケではないです。
活かし方を上手く考えておかないと、宝の持ち腐れになってしまう点には注意です。

「介護予防運動指導員養成講座」の内容

授業風景

「介護予防運動指導員養成講座」は、「講義」「実習」形式で行われます。

また受講条件として、指定された資格を保有してる必要があります。
さらにeラーニング導入により、以前より学習環境も少し変化が出ています。

ここからは養成講座の受講方法、内容を解説します。

受講に必要な「資格」「実務経験」

主任イメージ

介護予防運動指導員の養成講座には、受講資格が定められてます。
講座受講には、下記資格の保有が条件です。

介護予防運動指導員の受講対象者

介護・福祉系資格

  • ・初任者研修、訪問介護員2級(ホームヘルパー2級)
     (実務経験2年以上)
  • 実務者研修、介護職員基礎研修
  • 介護福祉士、社会福祉士、精神保健福祉士
  • 介護支援専門員
医療、その他の資格
  • 医師、歯科医師、薬剤師、保健師、助産師、看護師、准看護師
  • 臨床検査技師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、歯科衛生士
  • あんまマッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師、栄養士
    ※健康運動指導士等

対象資格のうち、初任者研修(旧ヘルパー2級)で条件を満たす場合は2年の実務経験が必要です。
実務経験が必要なのはこの2資格のみであり、他の資格保有者は特に必要ありません。

チェックポイントを教える介護士

「健康運動指導士等」とは?
センター研究所による説明を引用させていただくと、以下の資格を指します。

・健康運動指導士 及び 健康運動実践指導者
・ヘルスケア・トレーナー 及び ヘルスケア・リーダー
・競技別指導者資格(教師・上級教師)
・スポーツプログラマー1種 及び 2種 
・ACSM認定エクササイズフィジオロジスト 
・ACSM認定クリニカルエクササイズフィジオロジスト 
・アスレチックトレーナー

※参考:地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター
   介護予防運動指導員等養成事業 よくあるご質問

養成講座の受講方法と受講料

パソコンで仕事をするスーツ女性

資格取得の為の養成講座を受けるには、対応している各スクールに申し込む必要があります。

受講費用はスクールにより異なります。
その1つであるセントラルスポーツの講座では、88,000円(税込)でした。

この他には6万円台の所もあり、6~8万円が費用目安となるでしょう。

また開催場所や日程も、スクールにより異なります。

スクールの一覧は、下記の公式ページに記載があるのでご確認ください。
東京都健康長寿医療センター研究所 (介護予防運動指導員養成事業について)

研修カリキュラムと修了試験について

スマホを持つひよこ

介護予防運動指導員養成講座は、全23種の合計31.5時間で構成されてます。

そのうち17科目は講義、6科目は実習の形式です。
また講義科目に関しては、eラーニングでの受講も可能です。

講義 (合計19.5時間)実習 (合計12時間)
  • 老年学
  • 介護予防概論
  • 地域づくりによる介護予防論
  • 高齢者の社会参加と介護予防
  • 介護予防・日常生活支援総合事業と
    介護予防コーディネーション
  • 行動科学特論
  • 介護予防評価学特論
  • 介護予防統計学
  • リスクマネジメント
  • 高齢者筋力向上トレーニング特論
  • 転倒予防特論
  • 尿失禁予防特論
  • 高齢者栄養改善活動特論
  • 口腔機能向上特論
  • フレイル・サルコペニア予防特論
  • 認知症予防特論
  • うつ・孤立・閉じこもり予防特論
  • 介護予防評価学実習
  • 高齢者筋力向上トレーニング実習
  • 転倒予防実習
  • 尿失禁予防実習
  • 口腔機能向上実習
  • 認知症予防実習

総学習時間は、計31.5時間(講義:19.5時間 実技:12時間)
これに加え、最後には修了試験も行われます。

確認したところ、講義は現在ほぼeラーニングで行われています。

これにより対面での学習が4~5日程度あったのが、2日程となりました。
2日程度の集合研修で実習を行う形が主流となってます。

修了試験について

勉強する看護学生

修了試験を受けるには、講義・実習を全て終えている必要があります。

現在の形だと、集合研修の最後に修了試験が行う形ですね。
「試験結果の通知」や「証明書の発行」は、約1~2ヶ月後となります。

合格基準等については公表されていませんが、合格率は高いと言われてます。
講義をしっかり集中して聞いていれば、合格は難しくないでしょう。

介護予防運動指導員の更新制度

マネジメントイメージ

介護予防運動指導員は、3年毎の更新制の資格です。
更新には、更新料3,100円が必要となります。

更新の2カ月前ほどに、センターより「登録更新申請書」と「更新料の振り込み用紙」が届きます。
必要事項を記入返送し振込を行う事で、登録証が届く事となってます。

介護予防主任運動指導員の方は、さらに登録中にフォローアップ研修の受講が必要です。
研修については、公式ページで確認できます

さいごに

お辞儀イメージ

今回は「介護予防運動指導員の取得方法」を解説しました。

専門職向けの資格という事で、本格的に総合的な学習ができるのが特徴でした。
介護予防が重視される現代、学習内容の価値も高いと言えますね。

ただ受講者が限定され、実習に参加する必要もあり、敷居が高く感じた方もいるでしょう。

介護予防は学習手段も豊富であり、書籍も多く出版されてます。

例えば、こんな感じの本ですね。

「少しでも転倒予防したい」「介護現場のレクに取り入れたい」など…
様々なテーマの書籍があるので、学習が目的であれば手に取ってみても良いかと思います。

当ブログでは、他にも介護資格等を色々解説してます。
福祉・介護資格の種類一覧
介護士
スポンサーリンク
youをフォローする

ブログ村ランキングに参加してます
にほんブログ村 介護ブログへ

介護職のおはなし

コメント

タイトルとURLをコピーしました