介護予防運動指導員とは?資格取得方法や養成講座などを解説

介護予防運動指導員とは介護士

高齢者が自分らしく活き活きと生活するには、介護予防・重度化の防止も重要です。
近年、介護予防の重要性が広く認知され、その指導員の需要も高まりつつあります。

関連資格の中でも、高い評価のある「介護予防運動指導員」をご紹介します。

介護士や運動指導員として、差別化やスキルアップに繋がる資格です。
受講条件や取得までの流れを解説します。

当資格は、介護や医療専門職向けの資格です。
一般の方が介護予防を学ぶのであれば、介護予防健康アドバイザーの記事をご覧ください。
スポンサーリンク

介護予防運動指導員とは

「介護予防運動指導員」は、数ある介護予防の資格の中でも高い評価を受けてます。

まずは資格の概要や取得のメリット、必要性などをお話しします。

資格の概要

介護予防運動指導員は、研修によって介護予防の専門知識・技術を身につけた事を証明する資格。

日常生活にも娯楽

取得には、指定事業者が実施する研修講座を受講し、修了試験に合格する必要があります。
研修の受講対象者も、「介護・医療・運動指導」の資格保有者を主な対象者としてます。

介護職であれば、「初任者研修(要実務経験2年)」から受講対象です。

研修講座は、下記サイトから調べる事が出来ます。
 ⇒ 介護予防運動指導員の講座を探す(ケア資格ナビ)

専門性の高い介護予防資格

ここまでで分かる通り、介護予防の中でも専門性の高い資格です。

研修内容は「東京都健康長寿医療センター研究所」が開発・提供しています。

東京都健康長寿医療センター研究所とは?
高齢者について「医療と介護を支える研究」や「健康の維持・増進と活力の向上」などに取り組み、その研究成果は、高い評価を受けています。

デイサービスの介護予防運動

介護予防に関する資格は他にもありますが、高齢者医療・介護の専門研究施設の開発研修という事もあり、高い評価を受けている資格です。

資格の必要性と出来るようになる事

介護予防にも「予防給付」として、介護保険が適用されますし、介護予防の重要性は、今では広く認識されつつあり、介護制度も、介護予防や重度化の防止を重視して進められてます。

その重要性・必要性が広く認知された今、高い評価を受けるこの資格を取る事は、介護現場における自身の評価やスキルアップに繋がります。

試験勉強での疑問

高齢者の健康寿命を縮める原因として、転倒による骨折や失禁、低栄養などが問題視されています。
介護予防は、高齢者に対する深い理解をもって、安全かつ適切に行う必要があります。

介護士であっても、介護予防は専門知識が無いと難しい物です。

学習の過程で得た知識があれば、重度化防止を意識した「ケア方法の提案」も可能になります。

介護予防運動指導員の研修で学べる事

  • 介護予防プログラムの立案
  • マシンや体操などの運動指導
  • 介護予防の事前・事後評価

資格を活かせる職場

介護予防運動指導員として、活躍できる職場をご紹介します。

介護予防運動指導員を活かせる職場例

  • 介護施設(老人ホーム、介護老人福祉施設など)
  • 通所、訪問介護(デイサービス、デイケア、訪問介護事業所など)
  • 医療機関
  • スポーツセンターなど

主に「介護や医療、健康運動指導」の現場で活躍することが出来ます。
既にこれらの業務に携わっている方が、スキルアップする為の資格ですね。

介護予防に関する分野で、さらに能力発揮の機会が得られます。
職種で言うと、介護職・看護職、スポーツトレーナーなどです。

介護資格としては、意外にもスポーツ施設にお勤めの方にも勧められる資格です。
既にトレーナーとして働く方が取得する事で、介護予防に関する運動指導が行えます。

車イスの介助

なかでも、取得をオススメしたいのは介護士の方ですね。
特に資格が活きるのは、デイケアや老健など、介護予防やリハビリに重きをおく施設などです。

実際の求人では、デイサービス、有料老人ホームなどにも掲載がみられました。

個人的には、個別ケアを実施するユニット型施設にお勤めの方に勧めたいですね。

繰り返しですが、既に現場で働く方向けの資格です。
まずは、介護職員初任者研修などの基本的な資格取得から始め、併用する形で活かしていきましょう。

介護予防運動指導員の取得方法

介護予防運動指導員の取得には、研修講座を受講し、修了試験に合格する必要があります。

また保有資格によっては、実務経験も必要です。
受講資格から、研修修了までを解説していきます。

受講資格と実務経験について

「介護予防運動指導員の受講資格」を説明します。
研修の受講には、下記資格の保有が条件です。

介護予防運動指導員の受講対象者

介護系資格

・初任者研修、訪問介護員2級(ホームヘルパー2級)
 (実務経験2年以上)
・実務者研修、介護職員基礎研修
・介護福祉士、社会福祉士、精神保健福祉士
・介護支援専門員

医療、その他の資格

医師、歯科医師、薬剤師、保健師、助産師、看護師、准看護師、
臨床検査技師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、歯科衛生士、
あんまマッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師、栄養士、
※健康運動指導士等

初任者研修(ホームヘルパー2級)は2年の実務経験が必要
対象資格のうち、初任者研修(旧ヘルパー2級)で条件を満たす場合は2年の実務経験が必要です。
実務経験が必要なのはこの2資格のみであり、他の資格保有者は特に必要ありません。

腕組み疑問

「健康運動指導士等」とは?
センター研究所による説明を引用させていただくと、以下の資格を指します。

・健康運動指導士 及び 健康運動実践指導者
・ヘルスケア・トレーナー 及び ヘルスケア・リーダー
・競技別指導者資格(教師・上級教師)
・スポーツプログラマー1種 及び 2種 
・ACSM認定エクササイズフィジオロジスト 
・ACSM認定クリニカルエクササイズフィジオロジスト 
・アスレチックトレーナー

参考:地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター
   介護予防運動指導員等養成事業 よくあるご質問

養成講座の受講方法と受講料

資格取得の為の養成講座を受けるには、対応している各スクールに申し込む必要があります。

詳しくは後述しますが、研修修了の目安は最短5日程度~1か月程度が目安です。
内容は、講義と実技となっており通学で学習する必要があります

授業風景

費用については、スクールによって異なります。
研修の開発提供元では、下記の様に明記されてる為、8万円前後が目安となるでしょう。

テキスト、修了証・登録証発行料等 を含め消費税込みで 6~8万円程度とお願いしています

スクールはこちらから検索、資料請求できます。
介護予防運動指導員のスクールを探す (ケア資格ナビ)

研修カリキュラムと修了試験について

以下が研修カリキュラムとなっています。

これらの内容について、講義・実習形式で学んでいきます。

  • 老年学
  • 介護予防概論
  • 地域づくりによる介護予防論
  • 高齢者の社会参加と介護予防
  • 介護予防・日常生活支援総合事業と
    介護予防コーディネーション
  • 行動科学特論
  • 介護予防評価学特論・実習
  • 介護予防統計学
  • リスクマネジメント
  • 高齢者筋力向上トレーニング特論・実習
  • 転倒予防特論・実習
  • 尿失禁予防特論・実習
  • 高齢者栄養改善活動特論
  • 口腔機能向上特論・実習
  • フレイル・サルコペニア予防特論
  • 認知症予防特論・実習
  • うつ・孤立・閉じこもり予防特論

これらの総学習時間は、計31.5時間(講義:19.5時間 実技:12時間)です。

修了試験について

終了試験を受けるには、原則すべての講義を履修する必要があります。
ただし、病気ややむを得ない事情での欠席の場合、総時間の8割程度の出席で受験が認められます。

勉強する看護学生

合格基準等については公表されていませんが、合格率は高いと言われています。
講義をしっかり集中して聞いていれば、合格は難しくないでしょう。

不合格の場合も、1年以内であれば再受験が認められます。

関連資格について

同じく介護予防を扱う資格に「介護予防指導士」があります。
似た名前ですが、認定機関も講習内容も異なります。

介護予防指導士は、「マシンを使わない指導」が講習の特徴。
場所を選ばず実施できる内容となっています。

OKサイン

講習期間も3日と短いので、ちょっと手軽に受けられますね。
内容の方も、介護士全般が活かしやすいものだと思います。

学習内容を見比べて、比較検討してみてはどうでしょう?

コメント

タイトルとURLをコピーしました