「ドレッシングエイド」と「ボタンエイド」の使い方【片手で着替える自助具】

ドレッシングエイドとボタンエイドの使い方家族の介護

片手の着替えを助ける自助具に、「ドレッシングエイド」や「ボタンエイド」があります。

これらは身体の可動域が狭い方、手が上手く動かない方に使われる福祉用品。
片手でボタンをはめたり、衣服を脱ぎ着するのに活用できます。

今回は「ドレッシングエイドとボタンエイドの使い方」をテーマに解説。

それぞれの使い方や特徴、選び方などをご紹介していきます。

自助具とは、自分でする事を助けるグッズ。
今回紹介するのは、自分で着替える事をサポートする物ですね。

その他にも、着替えや片手の動作に使える自助具も紹介してます。

スポンサーリンク

ドレッシングエイドとは「モノを引っかけるフック付き棒」

案内イメージ

ドレッシングエイドは、長い棒にフックが付いた自助具

※リーチャーや万能エイドとも呼ばれます。

片麻痺などの障がいがある方、身体の可動域が狭い方等の為の福祉用品ですね。
フック部分でモノを引っかけたり、動かすのに使います。

ドレッシングエイドの使い方

指さしするシニア女性

まずはドレッシングエイドの実物をご紹介します。

こちらは標準的なタイプですね。
長い棒の両端にそれぞれ形状の異なるフックが付いてます。

大きな鍵型フックは衣服や物を引っかけるのに。
小さなC型フックは、靴のジッパーを上げる等の用途に使えます。

チェックポイント(ひよこ)

下記は、ドレッシングエイドを使った衣服着脱方法の例です。

  • 服を羽織る時に背中に回す
  • ズボンや靴下を履く
  • 靴ベラとして使う

首や肩など、届かない範囲をカバーする形ですね。
基本的には、フック部で引き上げたり寄せて使います。

具体的な使い方は、下記動画で分かりやすく説明されてます。

その他にも、片側が靴ベラとなってるタイプもあります。

これなら靴下だけでなく、靴の脱ぎ履きも可能です。
屈まず使えるロングタイプの靴ベラとして使用できます。

日常生活での便利な使い方

正解を教えるひよこ

ドレッシングエイドは、着替え以外にも下記用途に使えます。

  • 落ちた物を取ったり、引き寄せる
  • カーテンを閉める
  • ハンガーをかける

こんな感じで、日常生活で様々な用途があります。

床や高い所のモノを取ったり、フックを使って色々な事が出来ますね。
困った時の万能アイテム的な面もあります。

ドレッシングエイドの選び方

主任イメージ

ドレッシングエイドを選ぶ際は、下記2点に注目すると良いですね。

  • 棒の長さ
  • フックの形状

棒は長いほどより遠くをカバーできますが、近くの物は扱いにくくなります。

小回りが利かなくなるので、着替えでは長すぎない方が使いやすいと思います。

調べてみたところ、短いモノで60cm台前半。
長めの物だと70cm近くなので、このくらいが選べる範囲でしょう。

こちらは、約63cmと比較的短いタイプです。

介護職員のチェックポイント

両端のフックは、大型フック+αの形が多め。

現状だと、「小さいC型フック」か「靴ベラ」かの2択という感じですね。
用途や好みで選んで良いでしょう。

ボタンエイドとは「片手でボタンがはめられる自助具」

ワイシャツを持った女性

ボタンエイドとは、簡単にボタンをはめる事が出来る自助具。

こちらも片手で使える福祉用品。
小さいボタンを楽にとめたり、片手でボタンをはめる事が出来ます。

グリップ部の先には、針金がついてます。
中間部は針金の間が広く、先端は間が細い作りになってます。

ボタンエイドの使い方

疑問のある介護職員

下記は「ボタンエイドを使ったボタンのはめ方」です。

  1. ボタンエイドを持ち、針金部をボタン穴から通す
  2. 針金の中間部からボタンを挟み、先端で固定
  3. ボタンエイドをそのままボタン穴から引き抜く

針金部でボタンを引っかけ、つけ外しを行います。
間の広い中間部からボタンを引っかけ、先端で固定して動かす形ですね。

ボタンエイドの選び方

スマホを持つひよこ

ボタンエイドは商品により、グリップ部の形や針金の大きさ等が異なります。

特に針金部の大きさで、使えるボタンの大きさが異なります。

また逆側にフックがあり、ファスナーやジッパーに対応できる商品もあります。
さらには、小ボタンと大ボタン両対応の物おあります。

他バリエーションには、グリップ部が輪になってるタイプも。

こちらは針金部が2種類あり、「小さいボタン」と「大きいボタン」両方に対応可能です。

「着替え」「片手動作」に使える他自助具

その他「着替えに関する自助具」には、下記の様なモノがあります。

  • ソックスエイド
  • 下着やズボンを上げる「ヘルプリング」「クリップ&プル」
  • 片手でOKの「ワンタッチネクタイ」

靴下イメージ

ソックスエイドとは、靴下を履くための自助具。

筒に靴下を固定し、足を差し込んで引き上げ履く事が出来ます。
屈む動作が辛い方などに使用される福祉用品です。

ソックスエイドの使い方とおすすめ商品【高齢で靴下が履けない時等に】
身体が上手く動かず、靴下が履けない。そんな時に使える道具にソックスエイドがあります。屈まずに靴下を履けるので、妊娠中や高齢の方、腰痛がある時なども楽に使用出来ます。おすすめのソックスエイドと使い方をまとめたのでご参考下さい

ネクタイ姿の男性

個人的に画期的だと思ったのは、片手で装着できるワンタッチネクタイ

特にオススメは、フックで引っかける結ばないネクタイ。
片麻痺の方はもちろん、暑さ対策にも良いですね。

またズボンや下着用の自助具もあります。
これらは輪やクリップで固定し、引き上げる商品ですね。

こうした商品は、テクノエイドの自助具データベースから調べる事が出来ますよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました