介護におけるヒヤリハットとは?例文・事例と共に書き方を解説

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

ヒヤリハットの書き方を事例例文付きで解説介護職で働く

介護現場では、よく「ヒヤリハット」という報告書が作成されます。
これは介護事故の防止などを目的に書かれる書類です。

今回は「ヒヤリハットとは何か?」を詳しく解説します。

ヒヤリハットの書き方や、書くべき場面、事故との違いなど…
事例も交えつつ、介護士目線でお話ししていきます。
スポンサーリンク

ヒヤリハットとは

解説イメージ

介護現場におけるヒヤリハットとは、文字通り「ヒヤッとした」経験を共有する為の書類です。

具体的には、「介護事故には至らなかったけど、危なかった」という経験ですね。
これらの情報を共有し、ケアの質向上や事故防止の為に書かれます。

ヒヤリハットの目的

主任イメージ

介護現場でのヒヤリハットは、下記の様な目的で作成されます。

ヒヤリハットの作成目的

  • 介護事故の防止
  • ケアの質向上や業務改善
  • 事例や危険意識を全体で共有する

よく言われる「ハインリッヒの法則」では、『一件の重大なトラブル・災害の裏には、29件の軽微なミス、そして300件のヒヤリ・ハットがある』とされます。

介護現場では、主に「介護事故(重大なトラブル)」防止の為に作成されます。

食事介助の事故

ヒヤリハットの作成過程では、その原因対策まで考える事になります。

それらを突き止めると、利用者様が抱える希望や問題も浮かび上がってきます。
そこで得た情報をケア方法へ反映させる事により、より良いケアや業務改善が可能となります。

またヒヤリハットを職場全体で共有すれば、特定の利用者様や部署以外にも情報が反映出来ます。

どんな場面がヒヤリハット?

認知症対応イメージ

ヒヤリハットとなるのは、介護事故の可能性があった時です。

「事故かヒヤリか?」と迷う場面は意外にあるので、確認してみましょう。

ヒヤリハットとなる場面

まずは「ヒヤリハットとなる事例」から確認してみます。

ヒヤリハットとなる場面・事例

  • Aさんがベッドから落ちそうだった
  • Aさんの薬介助をしようとしたところ、Bさんの薬袋を持っていた事に気づく
  • 床が濡れていて、滑りやすくなっていた

いずれも介護事故の可能性が考えられる場面ですね。

ベッドから転落しそうな男性

ヒヤリハットは、利用者様の危険な動きだけではありません。
「ヒューマンエラー」や「環境」に関する事についても書かれます。

こうした情報を共有し、利用者様のケア方法や環境、業務の改善をしていきます。

上記であれば、「服薬前の読み上げ確認」「フットセンサー設置」。
「清掃チェック」の必要性等が検討できますね。

ヒヤリハットとならない場面

続いて、「ヒヤリではない場面」も確認します。

ヒヤリハットとならない場面

  • 利用者様が転倒したが、ケガは無かった
  • 利用者様の声が大きくドキッとした

トイレで転倒する高齢男性

注意として、「転倒したがケガは無い」という場合は、事故扱いとなります。
事故報告書を作成し、報告や対策の検討が必要です。

「実害がある可能性があり観察を要する」事例は、介護事故です。
介護事故報告書の書き方と記入例を紹介!

また事故の危険も無く、単に職員がヒヤッとしただけでは、ヒヤリハットにはなりません。

しかし利用者様の記録として重要な事もあるので、必要に応じて記録し共有する様にしましょう。

ヒヤリハットは誰が書く?

カンファレンスイメージ

ヒヤリハットは、事業所の職員であれば誰が書いても構いません。

現実的には、利用者様との関りが多い「介護士」「看護師」により作成される事がほとんどですね。
特に介護士は最も作成機会が多いので、よく理解しておきましょう。

またヒヤリハットは、今後の対策も含めて書かれます。
その為に普段をよく知る介護職員が、他職員からの報告を受け作成する事も多くあります。

ヒヤリハットの書き方・例文

チェックポイントを教える介護士

ここからはヒヤリハットの具体的な書き方をご説明します。
基本的には、職場で書式が用意されている事が多いので、それに従えば良いです。

より良い報告書にするには、下記の事を意識しましょう。

ヒヤリハットを書く時のポイント

  • 5W1Hを意識する
  • 必要情報を簡潔に伝える
  • 主観は含めず、事実をありのまま伝える

5W1Hとは、「いつ・どこで・誰が・何を・なぜ・どうした」という情報。
書式を作る際は、記入側がこれらを書けるように作成すると良いですね。

具体的な書き方は、順次説明していきます。

ヒヤリハットの書式

パソコンを見る女性職員2人

ヒヤリハットの書式は、事故報告書の簡易版の様な形となります。

報告件数を増やす意味で、必要事項を絞り「書きやすさ重視」で作成する方が望ましいです。

ヒヤリハットの書式・記入項目例

  • 発生(報告)日時と場所
  • 対象の利用者様
  • 内容(経緯やその理由)
  • 想定される事故
  • 今後の対策

大体、こんな感じのポイントが入っていれば良いでしょう。
気付いた時にすぐに書きやすい様、印刷して用意される事が多いですね。

ヒヤリハットの具体的な書き方【事例・例文】

それでは、実際にヒヤリハットの記入例を紹介します。

下記はオリジナルの事例で例文を作成をしたものです。

ヒヤリハット報告書
発生日時令和2年 9月7日(月)10:00頃
対象利用者様○○様
報告者□□
発生場所☐居室 ☑共有フロア(自席) ☐トイレ ☐浴室 ☐その他(  )
内容フロア自席にて10時のお茶を召し上がっている最中、座り直しをされる。
しかし車椅子のブレーキがかかっておらず、着地の際に職員が車椅子を支えに入る。
予想事故分類☑転倒・転落 ☐誤薬 ☐自傷等 …
考えられる原因・車イスのブレーキかけ忘れ
・ご本人は「ブレーキレバーに手が届きにくく、上手くいかない」と話される
今後の対策・職員によるブレーキ声掛け、確認をする
・ブレーキレバーの延長棒を使用

上記は、転倒の可能性があるヒヤリハットです。

こうして見ると事故報告書と似てますね。
実際には、もうちょっと簡単な内容でも良いと思います。

ヒヤリハットが思いつかない時は?

〇マークイメージ

ヒヤリを提出する必要があるが、上手く内容が思いつかない。
こんな時のアドバイスを少し紹介します。

もし「ネタがない」という事であれば、自分のミスも含めて考えてみてはどうでしょう。

例えば…

  • 車椅子のブレーキをかけ忘れそうになった
  • 服薬介助で落薬しそうになった
  • 移乗で危険な場面があった

利用者様の危険だけでなく、自分の仕事全体から考えてみると良いですよ。

「ミスしそうになった」という報告でも、「確かにココは危ないよね」と、建設的な報告に繋がる事もあります。

試験勉強での疑問

また書いていて困るのは、「原因」と「対策」になると思います。
経験から言うと、「環境」や「利用者様の能力・感情」、「職員の動き方」等にヒントが多いですね。

上手く思いつかない時は、周囲の職員と相談しましょう。

それでも書けない時は、個人的には空欄で提出して良いと思ってます。
「こんな危険があった」「皆で話し合いたい」として、報告だけはあげておきましょう。

「必要な情報」を選ぶ能力も養っておく

困り顔の女性

「必要な情報を分かりやすく」は、ヒヤリハットだけではありません。
介護記録や事故報告など、仕事での文章作成全般に言える事です。

介護記録の書き方とは?

加え介護では、利用者様への観察力や理解も必要になります。
必要情報を判別し、よい記録・報告書とするには、いずれも必須となる能力です。

ポイントを説明する看護師

ちょっと「自信がない」という方は、この機会に学習してみてはいかがでしょう。
下記の様な書籍も参考になると思いますよ。

記録が上手く書けるようになれば、作業効率もアップします。
特に記録業務は残業要因になりがちなので、上達を図っておきたいですね。

介護士へお勧めしたい本まとめ

ヒヤリハットで介護事故を防ぐには?

ヒヤリハットの目的は、介護事故を防止する事です。
報告書を使い介護事故を防ぐには、どのように活用を進めるべきでしょうか?

ヒヤリハットを活用するには、下記の様な事が大切ですね。

ヒヤリハット活用のポイント

  • 報告書の確認・共有の場を作る
  • 危険予知の訓練をする
  • 「報告・対策」の進め方に関するルール確認
  • 事故の危険性・報告件数を注視する

順に見ていきましょう。

ヒヤリの確認・共有の場を作る

せっかくヒヤリハットの報告があるのですから、確認共有をせねば意味がありません。

介護現場では、下記の様な機会が該当するでしょう。

ヒヤリハット確認の機会は?

  • 会議や委員会
  • 日誌や介護記録
  • 出勤時の申し送り確認

例えば、フロアやユニット単位での会議。
利用者様について話し合う場で、ヒヤリの確認も同時に行えばケア方法や業務改善に繋がります。

こういった機会があれば、解決が難しい問題も相談しやすくなります。
ヒヤリ発生時に対策が分からなくても「会議で話したい」として、報告を上げやすいですね。

介護リーダーと会議

大きな施設などでは、委員会を利用する事も多いですね。
そこで各部署から報告をすれば、職種の枠を越え、職場全体で共有出来ます。

また「ヒヤリハットの報告が少ない」なんて事も、よくあります。
上記の様な定期的な確認があれば、そうした時の注意喚起も行えますね。

職員の目に留まりやすい様、申し送りノートの近く等で管理すると良いでしょう。

危険予知訓練を行う

ヒヤリハットを作成するには、どこに危険があるのか理解する必要があります。

介護現場での危機察知力を養うため、危険予知訓練も取り入れてみると良いでしょう。

車イスのブレーキ確認をする女性

危険予知訓練とは、「写真やイラストを見てどこに危険があるか考える」というもの。
職場内研修などで、よく行われていますね。

介護現場で使える「危険予知ブック」を探してみたので、ご紹介します。

福祉施設における危険予知訓練(KYT)かんたんガイド

ただ介護での危険予知本は少ないようで、中古でも価格がかなり高騰してます。
需要ありそうなのに、意外でした。

高いので、購入の際は注意して下さいね。

手間ですが、自分で写真を撮って代用する手もあります。
業務が忙しい中では難しいでしょうが、時間があればお試しください。

報告・対策の進め方をルール化する

「ヒヤリ報告があり、業務の改善や対策が必要だと判断した」。
…ですが、皆がそれぞれの考えで仕事のルールを変えてしまっては、収拾がつかなくなります。

そんな時にどう動くのか、きちんとルール化してあると望ましいです。
リーダー職等の上司に相談する事が望ましいですが、急を要する事もありますよね。

先輩からの指導

「急を要する場合は各自で判断し、正式な対応方法はリーダー職が判断する」、というのが落としどころとは思います。

要するに、「報告・連絡・相談をちゃんとしよう」という事ですね。
介護士の業務は常に変化してくので、細かなルール作りや職員同士のコミュニケーションも重要です。

事故の危険性と報告件数を注視する

ここまでで、「報告の確認」と「対策の進め方」が大事と話しました。

その際に注目したいのが、事故の「危険性」と「報告件数」ですね。

特に分かりやすいのが、「報告件数」。
同じ利用者様で同じようなヒヤリ報告が多い場合、介護事故の可能性が特に高いです。

排泄や服薬介助等、業務場面ごとにも見る事が出来ますね。
報告が増えるほど、統計的に可能性を見て、対策を進める事も可能になります。

チェック

また、明らかに事故の可能性が高かかったり、予想される事故が重大なものならば、優先して対策を進める必要がありますね。例えば、誤薬転倒等の介護事故です。

色々話しましたが、職場により判断基準やルールは異なります。
まずは「報告をする」「報告を確認する」事から始めるのが、事故対策の第一歩になるでしょう。

報告しやすい雰囲気・意識作りも大切

ヒヤリハットを報告しやすい環境、職員を過度に責めない雰囲気作りも重要です。

ヒヤリ報告は、悪い言い方をすれば「利用者様を危険に晒した」「自分がミスしそうになった」事を伝える事でもあります。失敗を過度に責めず、「共有し皆で気を付けよう」という意識を広める事が大切ですね。

介護事故についても同じです。
介護士を続けてれば、介護事故の立ち会ったり発見する事は多々あります。

失敗も含め、各自が自分の仕事を素直に報告できる環境も、良い介護現場には必須かなと思います。

まとめ

今回は、介護現場における「ヒヤリハットとは何か」をお話ししました。
ヒヤリハットは、介護事故を防ぐ為に必要な危険情報の報告書類ですね。

介護現場には、色々な所に思わぬ事故リスクが隠れています。
利用者様の安全を守るには、そうした危険への気付きが必要となります。

環境への配慮、利用者様の理解など、介護士は様々な事への観察力が求められる仕事ですね。
これらが養われれば、ケア方法の提案や介護記録の書き方等、総合的なスキルアップになります。

この機会に「ヒヤリハットの発見」を意識してみてはいかがでしょうか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました