介護職は休みが少ない?仕事を休めない実情と転職での解決方法

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

介護職は休みが少ない?なかなか仕事を休めない介護現場の実情転職活動

介護職はなかなか休みがとりにくい仕事です。

職員不足もあり、「有給も使えず休めない」「忙しくて休みが少ない」。
また24時間不定期の仕事で「土日に休めない」と悩んでる方も多いでしょう。

体調不良による欠勤や急用での休みなども、周りへの気遣いから休みを言い出しにくい事も…。
そこには、介護ならでは複雑な事情が存在します。

そこで今回は、「なぜ介護職は仕事が休めないか」と現状を解説。
原因について考え、問題の解決方法を提案していきます。
スポンサーリンク

介護職は仕事を休めない?

疑問のある介護職員

今まで介護士経験で、辛いと感じていたのは仕事を休めない事。

具体的には、下記の様な事を思ってました。

介護士は休みが取れない?

  • もっと休みが欲しい
  • 体調不良の時に休みにくい
  • 有休を使いにくい

休みが少ないし、何かあっても「休む」とは言い出しにくいという事です。

言ってしまえば職員不足が原因なのですが、深堀すると色々な現状が見えてきます。
まずは休日に注視し、介護職の働き方を説明していきます。

シフト制で休みを言い出しにくい

車イスの介助

介護士をはじめとした介護職は、シフト制の仕事です。

急な休みを取ると、シフトに穴が開いてしまい休みにくい面があります。

例えば、入居施設ですと「早番・日勤・遅番・夜勤」という形の人員体制です。
多くの場合、このうち日勤者以外は必須人員となります

にも関わらず、各シフト最低限の人数しか配置できず、急な欠員に対応できない職場がほとんど。
急に休みが必要になっても、なかなか休みにくい状態です。

逆に日勤者は割と人材確保しやすく、複数名配置される事も多々あります。

休む事が負担になるケースも

落ち込み

そんな現状もあり、周りへの気遣いから「休む事が負担」になるケースも多々あります。

「自分がいなければ、誰かの負担が大きくなる」、「ただでさえ休みが少ないのに、迷惑はかけられない」。お互い様だと分かっていても、こんな心境になるものです。

これではせっかくの休日も楽しめませんね。
いざという時に気兼ねなく休める環境は、良い職場には必須です。

会社に急ぐ女性

夜勤前に体調が悪くなった時なんかは、特に休みにくいですよね。
すぐに代わりはいませんし、実際に現場での混乱はかなりのモノです。

しかし風邪や腰痛など、体調不良の時は正直に言って休んでOK。
出勤前になっても仕方ないので、気付いた時点で即連絡しましょう。

介護職が欠勤する時の連絡方法とは?【当日でも風邪や腰痛は休んでOK】
介護職は多くがシフト制の仕事で、「代わりがいない」など休みにくい状況があります。しかし、風邪や腰痛といった体調不良など、やむを得ない理由がある時は当日欠勤して大丈夫。当記事では介護職の欠勤連絡方法を解説。欠勤後のフォローを含め、仕事の休み方を確認しましょう。仕事に行きたくないなど、無断欠勤を悩む状況での動きも解説します。

介護士は、チームワークや人間関係が働きやすさに直結する仕事です。
意識しすぎて言い出しにくい時もあるでしょう。

逆にそんな時「お互い様だから大丈夫」と言ってくれる所は、良い職場ですね。

24時間対応で土日に休めない

カレンダースケジュール

介護現場の特徴には、24時間対応の職場が多い事が挙げられます。

例えば、介護職の多くが勤務する入居施設は「24時間介護サービスを提供」します。
人手が少ない中、常に人員を配置する必要があるのです。

24時間でシフト制の為、こんな不満も存在します。

  • 土日休みが無い
  • 決まったペースで休めない
  • 連勤や連休など、出勤ペースがアンバランス

平日出勤して土日は休み、こういった働き方がしにくいのも特徴。

その為、「友達と休みが合わない」というのも介護職に多い悩み。
年末年始やお盆、ゴールデンウィークなど、季節的な休暇も得にくいですね。

一応、土日を休める職場は別記事で解説してます。
介護職に土日祝日休みの職場はあるの?

有給が使えず「休みが少ない」

2019年より、「年10日間以上有給付与される社員は、毎年5日以上の有給取得が義務化」されました。

これにより介護現場でも、有給取得への意識が高まってます。

しかし職員がいない状態では、「休日出勤しつつ有休消化」という形が多いのが現状。
つまり、有休を使うと公休が減る形です。

手当が貰えるだけ喜ぶべきかもしれませんが…、
「休みが欲しい」という人にとって、事態が好転したとは言い難いでしょう。

先輩からの指導

有給はシフト作成前に申請する事も出来ますが、その分、他の職員への負担が増える事になります。

先述の内容と同じく、「言い出しにくい」のが正直なところですね。

ただ意識改善により、有給消化率をアップさせた職場も少なくありません。
現状は不十分ですが、少しずつ改善の兆しも見え始めてます、

介護職は有給消化できない?有給使用のコツを紹介

常勤は特に休みが無い

介護士が休めないのは、結局は職員不足によるものです。

もっと言うと、常勤の不足ですね。

ピンチな女性

「平日・日勤のみ」の職員は飽和状態だけど、遅番や夜勤、土日に働ける人がいない。

こんな職場は結構多いのではないでしょうか?

日勤者は人がいるので、休みや有休もとりやすい。
それ以外の時間帯で働く職員は、休みもとりにくく、時間外労働も多い。

こんな感じで、人員配置や各々の負担がアンバランスな職場も多いですね。

常勤の確保は、ほとんどの施設での課題となってます。

年間休日数が少ない

カンファレンスイメージ

常勤の場合、「そもそもの休みが少ない」というケースもあります。

介護職の平均休日数は、月9日の年間108日
あるいは、2月のみ8日で年間107日というのが平均的です。

介護士の平均年間休日数と有休休暇の実情

実際には、もっと少ない職場も存在します。
日頃の忙しさもあり、これだけでは少なく感じられる人もいるでしょう。

有給なしでは連休も取りにくい休日数であり、連休を取るほど連勤リスクも発生します。

「退職拒否」「引き止め」等のパワハラによるケースも

怒る女性職員

退職を申し出た際に、人手不足を理由に退職拒否引き止めに合うケースもあります。

「辞めたいのに辞められない」「だから仕事が休めない」と悩んでる方もいると思います。
退職までの期間引き延ばしなど、職場によっては採用より退職の方が難しい事も…。

介護職における退職引き止めの断り方【辞めさせてくれない時の対策法】
介護業界では人手不足により、しつこい引き伸ばしやパワハラなどの「退職の引き止め」が発生しており、仕事を辞められない介護職が多くいます。当記事では、介護職の退職引き留めを断る方法を解説します。退職の伝え方やスムーズに辞める方法、時期や退職理由など、引き止め対策をご紹介します。
パワハラなどで、自力での解決が難しいケースもあります。
時には「退職代行サービス」など、第3者の力に頼る必要もあります。

介護職が休める職場で働く方法

会議の様子

では、介護士が休みを増やすにはどうすれば良いのか?

それには、主に下記方法があります。

介護士が休みを増やすには?

  • 休みやすい雰囲気を作る
  • パートや派遣等の非常勤で働く
  • 年間休日数の多い職場を選ぶ
  • 職員定着率や補充スピードに優れた職場で働く

1つずつ確認していきます。

休みやすい雰囲気作り

休む事への負担をお話ししましたが、休みやすい雰囲気作りをする事も大切です。

誰かが体調不良で休んだ時、表面上だけでも「大丈夫!ゆっくり休んで」と言えてるでしょうか?

人間関係

こうした1人1人の取り組みが働きやすい雰囲気を作ります。

やがて自分の休みやすさにも繋がるので、積極的に取り組んでいきましょう。

他にも、休憩もとらずに働いている職員がいたら気遣う、平等に有給消化できるよう提案する。
新人職員の不安を取り除くなど、細かな気遣いは忘れないようにしましょう。

「個人でも働きやすい職場を作る努力をする」という事ですね。

パートや派遣の非常勤で働く

高齢者との衣服管理

現実的な話をすると、休日確保を考えるなら「パート」「派遣」の非常勤として働くのが堅実。

常勤に比べ、ボーナスに期待できませんが休日の確保はしやすくなります。
休日や勤務時間の交渉などもしやすい立場です。

介護職員が不足すると、休みを返上しなくてはならないのは常勤です。
休みを最優先にするなら、非常勤が最も優れた選択になるでしょう。

収入面も考慮すると、介護派遣の方が時給が高め
経験者であれば、選択肢に入れてみると良いと思います。

介護派遣で働くメリットとデメリット

私も休みを確保したい目的で、パート社員で働いてます。
正社員との差はボーナス位なので、あまり収入は落とさずに済んでます。

介護パートの平均時給相場や仕事実態を解説

年間休日数の多い職場で働く

口コミイメージ

次に年間休日数が多い職場で働く方法です。

どうせ休みがとりにくいなら、そもそもの休みが多い職場を選ぶという事ですね。
以前書いた記事では、介護士の年間休日は「105~110日」程度とお伝えしました。

月の公休にして平均9日、2月のみ8日という施設が多いですね。
これでは「休みが少ない」とお考えの方もいるでしょう。

介護士の年間休日や有休休暇はどれぐらい?

チェックポイントを教える介護士

求人特集などにもありますが、「年間休日110日以上」が休みの多い職場と見て良いです。

休日重視で転職活動する際、目安とすると良いでしょう。

入居施設では、24時間人員が必要になり職員確保が難しい面も。
どこが楽とは言いませんが、介護事業所のサービス形態にも注目しましょう。

職員数と定着率に優れた職場を選ぶ

介護士の相談

介護士が休みを取れるかは、結局のところ職員数が必要です。

狙って転職できるなら、「介護職員の数が多く、職員定着率の高い職場」が1番です。

働きやすい職場には職員が定着するし、職員数がいれば休日もとれ、さらに働きやすくなる。
こうした好循環にある職場に転職できればベストです。

職員に余裕があれば、有給取得の申請もしやすくなりますね。

「魅力的な休日制度」にも注目

正解マーク

介護業界では、少しずつ「働きやすく魅力的な職場に」という取り組みも進んでます。

休みに関しては、こんな例があります。

  • 誕生日に特別休暇がある
    (アニバーサリー休暇)
  • 有休を半日分から取得できる
  • 土日や夜勤不可でも、フルタイムのパートを正社員雇用

こうした取り組みがある職場は、待遇も良い事が多め。

退職者が出た際も、条件の良い求人には応募者は集まります。
より待遇の良い求人を選ぶ事で、自然と休みやすい職場で働く事に繋がります。

私の経験から言っても、施設により職員応募者が雲泥の差があります。
転職活動の際は、妥協せずより良い条件の職場を選びましょう。

パソコンで仕事をするスーツ女性

より良い職場に転職するには、沢山の情報を見て比較する必要があります。

詳細な求人情報や掲載数では、介護職向けの転職サイトが優れます。
条件による紹介も受けられる為、外部の力も上手く活用していきましょう。

おすすめサービスとしては、マイナビ介護職等があります。
職員定着率にこだわっており、年間休日110日以上で検索も可能です。

マイナビ介護職の口コミ評判は?

まとめ

お辞儀イメージ

今回は「介護士はなぜ仕事が休めないか」というテーマでお話ししました。

特に入居施設は人員確保が難しく、常勤介護士の負担が大きい傾向があります。
単なる人員不足だけでなく、確保できる人材にも偏りが見られます。

加えて、周りへの気遣いから「休む事」すら負担になっているケースも多々あります。

こんな時こそ、「お互い様」の精神が重要です。
個人でも、必要な時には休める雰囲気作りを意識していきましょう。

介護にもホワイトな職場は沢山あります。
諦めず、根気よく自分に合った職場を見つけていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました