30代から介護士を目指してみたい、だけど不安もある。
そんな方の為の悩みや疑問に答える形で、「30代で介護士になる事」についてお話しします。
記事の内容
- 30代から介護士になれる?
- 職業選択としてオススメ?
- 30代や未経験者向けの転職アドバイス
結論から言うと、30代から介護士になるのはアリです。
決して遅くないし、職業選択としても悪くない選択です。
その理由をお伝えするので、30代から目指せる職業の1つとしてご参考下さい。
これを書いてる私も、介護士として働く30代です。
同世代の視点からお力になれると思います。
30代から未経験で介護士に転職できる?
介護士になるにあたり、年齢は関係ありません。
その為、30代から介護士になる事は十分可能です。
30代未経験でも、採用は沢山ありますよ。
性別も関係ないので、男女関係なく目指せます。
30代未経験から介護士には普通になれる
介護業界は、年齢・性別関係なく未経験者が多く入ってきます。
その為、「年齢が高いほど経験や戦力を期待される」という風潮もありません。
30代の未経験者は全然珍しくないので、問題なく馴染めると思います。
定年退職後に介護士デビューした人も何人か知ってます。
管理職や難しい資格も目指せる年齢
30代ですと、未経験・無資格からでも、管理者や難しい資格も十分目指せる年齢です。
リーダークラスであれば、3年も経験すれば能力的に十分可能です。
介護業界の人手不足もあり、チャンスにも恵まれていると思いますよ。
また介護資格には、実務経験が必要な物も多くあり、資格取得により他職種に就ける物もあります。
それらの資格も現実的に目指せる年齢ですね。
例えばこんな資格がある
- 介護福祉士(実務経験3年)
- 介護支援専門員(介護福祉士を5年)
これらの資格があれば、相談援助の仕事も可能になります。
将来的な職業選択の幅も広い年代ですよ。
未経験から介護職転職する時に「必要な資格」
介護士になるのに必要な資格は、初任者研修です。
入居施設であれば無資格でも働けますが、訪問介護では必須となる資格です。
初任者研修は介護の入門的資格で、介護スクールで研修講座を受ける事で取得出来ます。
講座も多い為、あまり時期は関係なく、すぐに受講開始できますよ。
未経験から介護職を目指す方には、下記記事も参考になるかと思います。

30代の職業として介護士はオススメ?
「30代から介護士になれる」と話しましたが…、
むしろ「もったいない?」という疑問の方が多いかもしれません。
私も30代の男性介護士ですが、個人的には「介護士はあり」だと思ってます。
高給取りになる事は難しいですが、仕事を失うリスクも低く安定性のある仕事です。
30代で介護職に転職した時の平均年収は?
まず介護士の年収は、保有資格や役職、夜勤などの各種手当の影響が大きいです。
収入に関しては、それらの条件別に比較した方が分かりやすいでしょう。
※参考:厚生労働省(平成30年度介護従事者処遇状況等調査結果) より一部キャプチャ
ご覧の通り、無資格や初任者研修修了者ですと、年収300万程度が目安です。
介護福祉士取得や役職手当、夜勤回数なども考慮すると年収400万も可能ですね。
※地域差もあります
⇒介護士の平均給料やボーナスはいくら?給料内訳と収入アップ方法解説
上記記事でも述べてる通り、介護士の年収アップの方法は色々とあります。
30代であれば、その恩恵もしっかり受けられる年齢だと思いますよ。
失業リスクが低い
これから先、介護の仕事は無くなる事はありません。
この平均寿命も高まっており、人が生き続けていくうえで必ず介護が必要になります。
介護士の様な感情も関係する労働は、人の手が必要です。
私が介護士がオススメといっても、現実的に無理なら意味がありません。
失業リスクが低く再現性も高いため、それらの意味で安定性が高い仕事と言えます。
すぐ売り手市場ですぐ仕事に就け、そこそこの給料がもらえる。
仕事を辞めても、転職先は無数にある。
その為、早いうちから介護業界で収入アップの為の基盤を作るのも賢い選択の1つ。
30代の若さで介護士はもったいない?
介護士は、年齢や経験に関係なく就ける職業です。
「30代から介護職に就くのはもったいないのでは?」と思う方もいるかもしれません。
これに関しても、早すぎる事はないと思いますね。
ただキャリアアップには、やはり時間はかかります。
資格の話でも述べましたが、無資格から介護福祉士になるまで最短3年。
ケアマネや講師など、他職種も視野に入れるとさらに5年の経験が必要です。
介護士から働き始めても、介護職内で様々な仕事に就く事が可能です。
その為には実務経験が必須となるので、若いうちから経験を積むのもオススメ。
30代からはキャリアプランも考えつつ、働いてみよう
将来的な職業選択、収入恩恵がある事は既述の通りです。
初期収入の低さも、若いうちなら夜勤回数を増やせばカバーできます。
30代なら体力的にも十分可能ですし、辛くなってきたら生活相談員やケアマネ、管理職などの平均年収の高い職種・役職を目指せばOKです。
30代というと、将来的なキャリアプランも気になる年齢だと思います。
何だかんだ言いましたが、まずは介護福祉士を目標に実務経験を積めばOK。
介護士経験さえあれば、色々な職種も目指せるので難しく考えなくて大丈夫です。
30代から介護士に転職する際のアドバイス
これから介護士になりたい30代の方へ向け、転職アドバイスを紹介します。
経験者として、「これは知っておいた方が良い」という内容をお話しします。
介護士転職の前に知りたい・考えたい事
- 介護施設の種類
- 初任者研修を取る時期
- 求人は給料の内訳までチェック
順にお話しします。
職場によって仕事内容は違う?
介護士の仕事内容は、どの職場でも「利用者様の生活を支える事」が仕事です。
ただ事業所の種類により、利用者様の属性や業務内容は大きく異なります。
自分に合った職場を選ぶ為にも、事前に少し知識を持っておくと良いですね。
未経験からなら「介護施設」で働く事をオススメします。
無資格でも働けるので、未経験者も入りやすいです。
訪問介護は資格が必須で、他職員のフォローを受けにくく経験者向け。
ですが、実際はもっと介護事業所には種類があります。
入居者様の人数や介護度、勤務時間等に違いがあるので、簡単にでもイメージを掴んでおきたいですね。
介護施設にはどんな種類がある?
介護施設の特徴を軽くご紹介します。
介護施設による違い
- 特別養護老人ホーム(原則介護度3以上、身体介護が多い)
- グループホーム(認知症の方が利用、少人数、調理業務有)
- デイサービス(基本日中のみ勤務、レクリエーションや送迎業務もある)
利用者様の属性だけでなく、細かな業務も異なります。
基本的に入居の施設では、夜勤があります。
デイサービスなどの通所施設を選べば、夜勤の無い働き方も選べます。
個人的なオススメは、介護付き有料老人ホーム。
元気な方もおり、少ない負担で必要な事をバランスよく学べます。

出勤時間の安定を求めるなら通所施設が良いですね。
自分が関わりたい介護場面を考えてみる
また身体介護や認知症対応が多いからといって、必ず辛いワケではありません。
そういった対応の方が楽しいと感じる職員も多くいます。
レクが好き、オムツ交換やお風呂介助に関わりたい。
個人の好みは色々あるし、それにより適した職場も変わってきます。
ちなみに私が長く勤めたのは、特養ですね。
介護度の高い方が多く忙しいですが、その分スキルアップに繋がり給料も高めです。
特養は、体力や収入面で”30代男性向き”かと思います。
まずは介護施設を知る事から始めてみると良いですよ。
初任者研修を取るタイミング
無資格・未経験から始めるなら、初任者研修をいつ取るのか決めておきましょう。
働きながらであれば、「研修中だけは非常勤で働き休みを多く確保する」。
「費用面で資格取得サポートがある職場を探す」等の選択もとる事が出来ます。

事前に取るのであれば、取得ペースの早い講座を選ぶ事も可能ですね。
通学ペースが速い講座は、修了までの期間も短い傾向にあります。
未経験30代向けの介護転職サイトは?
介護系転職サイトは、年齢より「経験」や「希望職種」からの方が選びやすいです。
今回は、「未経験・無資格で介護士を目指す時」に使いたい転職サイトをご紹介。
未経験者向けの求人数・サポート力を重視し、介護で初めて働く方向けのサービスを選びました。
無料で利用でき、よりスムーズな転職活動に繋がりますよ。
マイナビ介護職
正社員で介護士を目指すなら、マイナビ介護職が良いと思います。
サービスの質が高く、未経験者に対するサポート力にも優れます。
クセが無く使いやすい定番サイトとして利用できます。
かいご畑
かいご畑は、「派遣」や「資格取得」に興味がある方にオススメ。
かいご畑で派遣社員として働くと、初任者研修等の介護資格を無料で取得させてくれます。
派遣という点で意見が分かれると思いますが、正社員求人も扱ってます。
またサイト側も「未経験者へのサポート」に力を入れており、掲載求人やコンサルタントの対応など、未経験者を意識したサービスなのが特徴ですね。
あとがき
今回は、「30代から介護士になる事」をテーマにお話ししました。
自分の知識で同年代の役に立てればと思い、執筆した次第です。
介護の仕事は悪いイメージも多いですが、やってみると意外に悪くないですよ。
営業的なノルマもありませんし、慣れてしまえば気楽な面もあります。
「興味があるけど、イマイチよく分からない」と言う方は、「介護の現場と業界のしくみ」という本を読んでみて下さい。
介護士の職場や仕事、転職情報などが分かりやすく詳細に書かれてます。
コメント