会社を辞めたけど、次の会社は何だか働きにくい、次の職場が見つからない。
転職に失敗したと思った時、「前の会社を辞めなきゃ良かった」とつい後悔したり…。
1度辞めた会社に再就職することを、出戻り転職と言います。
介護職は人手不足もあり、出戻り社員も多くいます。
でも介護で「前の職場の戻りたい」と思っても、ちょっと待って下さい。
当記事では、出戻り転職について解説しつつ、その理由をお伝えします。
他の業界でも、ある程度共通した部分はあるかなと思いますので、どうぞ。
出戻り転職のメリット・デメリット
まず「出戻り転職」のメリットとデメリットを確認します。
簡単にですが、以下のようになります。
〇会社への理解があるのでミスマッチしにくい
〇仕事面でも即実力を発揮できる
△以前と同じ待遇とは限らない
×周囲の評価やプレッシャーに悩む事がある
会社や仕事内容について理解があるので、ミスマッチが起こりにくく、即戦力として活躍できます。
見知った職員もいるので、再就職時にも少しはリラックスして臨める事でしょう。
会社側にもメリットがある様に思えますが、そればかりとも限りません。
出戻りが気軽に出来る雰囲気を許してしまうと、安易に退職する社員も出てきます。
その為、出戻り自体を認めない会社も存在します。
また「勝手な人だ」という感情を抱く職員もおり、個人間トラブルも覚悟しなくてはなりません。
出戻り転職は「仕事評価」と「円満退職」が必須
出戻り転職の成立には、「また採用したい人材」という評価を得ている事が大前提です。
お互いを良く知ったうえで、会社側に採用の意思が無ければ成り立ちません。
退職時に「なんとか残って欲しい」と説得を受けるぐらいの評価は必要でしょう。
また退職に至った経緯も重要です。
「こんな会社辞めると」飛び出した場合と、家庭の事情で退職した場合ではどうでしょう?
喧嘩別れした相手をすぐ迎え入れてくれる人は、少ないですよね?
噓も方便と言いますが、どんな事情であれ円満退職の形でなければ、出戻りは難しいです。
「出戻り社員」に対する厳しい意見
一度退職し、また戻ってきた「出戻り社員」。
人手が増える事を喜ぶ声も多いでしょうが、そればかりとは限りません。
中には、以下の様な厳しい意見を持つ人もいます。
- 何かあればまた辞めるだろう
- よく分からないので、アテにしにくい
- 勝手なズルい人
こうした否定的意見とも戦わなくてはなりません。
あなたが退職した後も、残った社員は懸命に現場を回してきたはず。
もしあなたがその立場ならどうでしょう?
暖かい言葉ももちろん本心でしょうが、否定的感情も覚悟しなければなりません。
以前の人間関係や環境には期待できない
長年介護士の退職理由の上位となっているのが、「人間関係」。
新しい職場に馴染めず、出戻りを考える方もいるでしょう。
しかし出戻る職場に、以前の様な働きやすさを期待するのは危険です。
見知った職員・環境があるのが「出戻り転職」のメリットですが…。
会社の内部も日々変化しており、仕事内容も含め「違う会社になっていた」という事もあります。
その変化についていけず、後悔して辞めてく出戻り社員も多く見てきました。
退職前に築きあげた評価に加え、再就職後も相応の努力が必要です。
いずれにしても、以前と同じ働きやすさが残っているとは考えない方が賢明です。
出戻り社員は辞めにくい
「もう一度働きたい」、そうは思っても一度は辞めたいと退職した職場です。
また辞めたくなる時や、退職せざるを得ない状況だって出てきます。
前述の通り、出戻り転職は周囲の環境面から「退職したくなるリスクも高い」です。
そんな時、周囲は「振り回された」と以前に増して強く感じるはず。
あなたに「戻ってきて欲しい」と声をあげてくれた職員の立場を悪くする可能性もあります。
私自身は、職場が辛ければ辞めたって良いと考えてますが…
辞めるまでの期間は、やはりやりにくいもの。
介護職なら転職先も豊富ですし、新しい職場探しに注力した方が良いと思います。
出戻り転職はデメリットの方が多い
ここまで出戻り転職については、以下の様にお話ししてきました。
出戻り転職のデメリット
- 働きやすさが残っているとは限らない
- 自分への否定的意見を覚悟しなければならない
- 辞める・逃げる時により辛い可能性がある
これらを考えると、メリットよりデメリットの方が大きいと感じます。
出戻り転職が成立し、上手くいくケースも限られてます。
離れて初めて気づく職場の魅力もあるでしょう。
しかしそれは次に活かすとして、新しい職場探しに注力すべきです。
会社から出戻りの誘いがあった時は?
ここまでは自ら希望し、出戻る事を想定した内容でした。
それでは、会社から出戻りの誘いがあった場合はどうでしょうか?
答えは同じく、出戻りするべきではないです。
理由はここまでに述べた内容と同じです。
戻ってきて欲しいのは一部の管理職のみで、他職員と意見の相違がある場合もあります。
安易に誘いに乗らない方が良いです。
加えて言えば、職員不足による労働環境悪化も考えられます。
経験上、会社から出戻りの誘いをかけている時は、かなり職員数で切羽詰まっている時。
戻ってもロクな事になりません。
誘ってくるのは、管理職だけとも限りません。
職場の同僚から声がかかる事もあるでしょう。

基本的に、知人や友人の誘いでの転職はお勧めしません。
介護職は「新たな職場探し」に注力しよう
「仕事がない」と藁にもすがる思いで出戻りを選ぶ方もいるでしょうが、介護業界は別です。
事業所の数も多いし、どこも人手不足なので、働ける職場はたくさんあります。
経験者であればなおさらです。
あなたに合った職場は必ずあります。
出戻りしたい気持ちでご覧になった方には、気落ちする事ばかり話してしまったと思います。
しかし、介護業界にも良い職場は沢山あるのでご安心ください。
上記記事でちょっとでも明るい気持ちを取り戻して貰えたら、嬉しく思います。
「もっと良い会社を見つけてやる」ぐらいの勢いで、前向きに動いてくださいね。
転職の悩みは人に相談しよう
せっかく転職するのですから、もう一度理想の働き方を考えてみましょう。
人手不足を逆手にとって、前向きに色々挑戦してみるのも良いですよ。
出戻り転職に固執せず、挑戦的な転職をしてみるのも面白いですよ。
「これがやりたい」「こんな職場で働きたい」と、前向きに転職活動に臨みましょう。
もし「同じ失敗はしたくない」「転職活動に行き詰まった」など…
不安や悩みがある時は、相談できる相手を持ちましょう。
転職サイトでは、アドバイザーが一緒になって職場を探してくれます。
内部事情に詳しい方もいるので、自分の悩みや希望を相談してみましょう。
マッチング重視のサービスを紹介しておきます。
⇒介護士転職サイトの利用方法と特長別オススメサイト【未経験可】
出戻り転職して良い時は?
それでは「出戻り転職」して良いのはどんな時でしょうか?
…とは言っても、選べる職場も多い以上、わざわざ戻る必要もないでしょう。
これらを覚悟したうえで、それでも会社に魅力を感じるのなら、もう一度挑戦してみましょう。
後は、「退職理由」により、周囲の目線に違いがあります。
家庭の事情など、やむを得ない理由で退職したのと、「もう嫌だ」と辞めたのとでは、周囲の風当たりが違うのは予想がつくと思います。
話がそれますが、介護や妊娠等で「休職」した場合も大丈夫でしょう。
コメント