介護施設での「介護記録の書き方」とは?食事量から排泄まで記入例を解説

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

介護記録の書き方とは介護職で働く

介護現場では、記録の作成も毎日の仕事の1つです。
介護記録は、チームケアの連携を高めるにあたり大切な資料となります。

しかし記録の書き方が分からず、負担になってる介護士も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、介護施設においての「介護記録の書き方」を解説します。

  • ケア記録や文章
  • 食事や水分量
  • 排泄チェック
  • 事故報告や日誌

こうした介護記録、チェック表などの書き方を総合解説。

「介護職員の記録業務」を詳しく紹介します。

スポンサーリンク

介護記録とは

案内イメージ

介護現場では、利用者様についての様々な記録を毎日つけています。

例えば、「食事や水分量はどれぐらいか?」「排泄はきちんとあるか?」。
「どんな介助を行ったか」といった記録の事ですね。

これらを総称し、介護記録と呼びます。

介護記録の内容

カンファレンスイメージ

介護職員つけてる介護記録には、下記の様なモノがあります。

  • 食事、水分量
  • 入浴、排泄、服薬の状況
  • バイタル測定の結果
    (血圧、体温、脈拍、血中酸素濃度)
  • 介助や支援、生活状況(ケース記録)
  • 介護日誌

介護現場では、こうした記録を毎日つけています。

食事量や血圧などの数値、入浴や服薬のチェック。
文章での生活記録など、内容も書き方も様々です。

パソコンで仕事をするスーツ女性

現在は、介護ソフトを使ったパソコン入力が主流ですね。
内容により、「紙面でのチェック表」と「PC入力」を使い分け記録しています。

介護職に必要なパソコンスキルとは

この記録業務は、毎日それなりの量があり結構大変です。
近年はタブレットの導入も進んでおり、より円滑な記録業務が可能になりました。

介護記録の目的

スマホを持つひよこ

介護施設は、介護保険法により「介護記録等の整備」が義務付けられています。

参考:指定介護老人福祉施設の人員、設備及び運営に関する基準

しかし決まり云々は別としても、介護記録は介護サービスを提供するにあたり大切な資料です。
介護施設では、下記の様な目的に活かされてます。

介護記録を書く目的

  • 職員の情報共有や利用者様の体調管理
  • ケアプランへの反映
  • 身を守る法的な証拠

現場目線では、情報の共有
事業所としては、適切なケアを行った法的証拠ですね。

例えば、ケース記録で「巡視や体調観察を行った証明を残す」。
排泄チェック表の内容をみて、「使用パットや介助の時間を変更する」という具合です。

会議の様子

また介護記録は、介護士だけが使う物ではありません。
看護師や栄養士、相談員等、様々な職種が連携して働く為にも役立てられます。

  • 往診や受診での情報提供
  • ケアプランへの反映、家族様への報告など
  • 食事量を見て、食事形態や栄養食の検討をする

介護記録を確認すれば、こうした動きもスムーズになります。

介護記録の具体的な書き方

パソコンを見る女性職員2人

それでは、介護記録の基本的な書き方をご説明します。

  • ケース記録
  • 食事、水分
  • 排泄
  • 事故報告書、ヒヤリハット
  • 日誌

上記項目ごとに、具体的な書き方・チェック方法を解説していきます。

これを見れば、何となく介護記録の事が理解できると思います。

ケース記録の書き方

認知症対応イメージ

ケース記録とは、サービス内容や生活状況の文章記録です。
※ケア記録とも呼ばれます。

食事量や入浴可否などの数値やチェックとは別の、具体的な生活記録ですね。

  • 不調の訴えがあり、本日の入浴は中止とした
  • 声掛けにて、トイレ誘導を実施
  • 巡視、良眠中

こうした文章記録の事です。

ケース記録は、主に下記の様な時に記入します。

  • 介助・支援を行った時
  • 体調不良や事故があった時
  • ご家族とのやりとり
  • いつもと違う特変、気づきがあった時

ケース記録があれば、数字やチェックでは見えない具体的な情報が分かります。

介護における「ケース記録」とは?分かりやすい書き方を例文付きで解説
介護施設などで使う「ケース記録(ケア記録)」の書き方を例文付きで解説します。ケース記録を書くべき時や内容、文章表現などを詳しく紹介。介護施設を想定したケース記録の例文も、日勤・夜勤帯ともに紹介。スムーズに分かりやすい文章記録を作成するコツもお伝えします。

「なぜ食事量が少ないか」「入浴の様子はどうだったか?」。
「微熱があるが、体調は?」など、情報共有するうえで特に重要な役割を果たす記録ですね。

食事・水分量の書き方

食事を配る介護士

食事・水分量は、基本的に下記時間の内容を記録します。

  • 食事(朝・昼・夕食+おやつ)
  • 水分(3食+10時+15時)
    ※夜間分を記録する事もある

「朝昼夕の3食」と「10時・15時(おやつ含む)」の内容ですね。
上記以外の内容を記録する事もありますが、施設生活の特性上コレが基本となります。

これらの記録には、介護独特の表現が使われるので注意です。

食事量の表し方

疑問のある介護職員

介護施設での食事量の書き方は、主に「全体の何割を食べたか?」で表現します。

完食であれば「10」、一口も食べなければ「0」です。
※完食を5とする職場もある

これを「ご飯・パン(主食)」「おかず(副食)」に分け、記録します。
※味噌汁やスープを「汁物」としてカウントする事も

例えば、【主食10・副食5】といった形。
これは主食は完食、おかずは半分食べたという意味になります。

水分量の書き方

介護用コップ

水分の場合は、「〇ml」など飲んだ量をその都度書きます。

3食の他、10時と15時にも水分提供を行います。
なので、基本的には1日5回分の記入を行う事になります。

職場毎にコップ1杯の量は決まっており、1杯200mlとする事が多め。

多くの介護施設では、1,000mlや800mlなど「1日の目標摂取量」も決まってます。

夜勤者が1日のトータル水分量を計算し、不足者は朝礼等で報告する事が多いですね。

また味噌汁やヤクルト類は、「食事」「水分」どちらとするか職場で考えが違います。
副食とする事が多いですが、職場ルールを確認しておきましょう。

排泄記録の書き方

トイレ介助イメージ

排泄量は、「排尿」と「排便」に分け記録します。

主に下記について、時間・利用者毎に記録します。

  • 「尿量」と「便量」
  • 「トイレ」か「パット内(失禁)」か

具体的な書き方は職場で異なりますが、「尿と便の区別は記号」。
「トイレか失禁かは」で区別し、記録するのがポピュラーですね。

例えば、「トイレは黒」で「失禁は赤」。
「尿は〇」で「便は△」といった形ですね。

上記の例だと、は便失禁を意味します。

尿・便量の書き方

トイレ掃除

排便の際は、「軟・硬」といった形状
「小・普・多」といったも記録します。

便の形状については、ブリストルスケールを採用してる職場もあります。

これは便の分類を7種類に分けたモノです。
該当数字を記入する事で、排泄表で分かりやすく記録する事ができます。

※参考「排泄ケアナビ(ブリストルスケールによる便の性状分類)

さらには「何日排便がないか」もカウントし、これを元に看護師と下剤調整も行います。

このカウントにはKOT-〇日といった表現をよく使います。
KOT-3であれば、3日排便がない事を意味します。

どのぐらいの量で排便カウントのリセットをするかも、職場毎で異なります。

チェックポイント(ひよこ)

尿量については、バルーン使用の方の尿破棄量。
看取りの方のパット内排尿の記録等が主です。

その他の場合だと、あまり細かく量を記録する事は少なめ。

また排便や排尿が無かった時は、×や(-)等の表現が使われます。

「事故報告書」と「ヒヤリハット」

転ぶお婆さん

下記の様に、転倒やケガがあった際は事故報告書を作成します。

  • 転倒や服薬ミスが発覚した
  • 原因不明だが、ケガがあった
  • 実害はなかったが、観察を要する

介助ミスだけでなく、利用者様が自分で動いた時も対象です。
「転んだけど何もケガはない」という様な時も、報告書が必要です。

事故報告書の書式は施設で異なりますが、下記内容が定番です。

  • 事故の経緯
  • 外傷等の程度や対応
  • 原因と対策
  • 家族連絡の内容
介護事故報告書の書き方を記入例で解説【報告が必要な事例も紹介】
介護事故報告書について介護士目線で解説します。報告が必要な時や事故報告の書き方、実際の事故を想定した記入例。事故対策などお話しします。転倒や落薬などで、ケガや異常が無い時も報告は必要なので注意しましょう

介護士の相談

また事故が起こりそうだったが、未然に防げた時はヒヤリハットを作成します。

ヒヤリハットの場合、より簡易的な内容となるのが一般的。
主に「経緯」と「原因・対策」について記入します。

介護におけるヒヤリハットとは?書き方や事例を解説

介護日誌の書き方

勉強する看護学生

毎日の業務日誌も、職場により書き方が大きく異なります。
さらには、入居施設や通所、訪問など、事業所種類でも大きく変わってきます。

下記は、「入居介護施設の業務日誌例」です。

日付R4/11/3
出勤職員〇〇、△△、××
予定□様 〇病院受診(9:30発)
日勤帯
申し送り事項
  • ×様…拒否強く、入浴中止
  • □様…受診にて薬の追加処方あり、本日夕より開始
夜間帯
申し送り事項
  • 水分〇ml以下: ◎様(650ml)
  • 便秘者:×様(KOT-3 朝食後下剤追加内服)
  • 特変事項:△様…巡視時覚醒多く不眠

簡潔ですが、雰囲気はこんな感じですね。
介護施設の場合、日勤帯と夜勤帯で分ける事が多め。

業務日誌は介護ソフト内に入ってる事もあり、そちらで記録する事もよくあります。

古い施設だと、手書きの事も多い印象ですね。

介護記録をより良く効率的に残すには?

お辞儀イメージ

ここまで述べたように、介護記録はより良いケアに必須となる物です。
一方で、記録業務が介護職員の負担になってる現実もあります。

介護記録をより良く、効率的に書く事には下記能力も必要になってきます。

  • 必要情報を拾う観察力
  • 効率よく分かりやすく書く文章作成力
  • 介護ソフトを使いこなす

チェックポイントを教える介護士

難しいかもですが、意外と経験慣れで何とかなります。

同じ利用者を毎日見ていれば、「コレはこの人にとって普通の事」。
「今日はいつもと違う」など、自然と変化にも気付けるようになります。

記録文章も、「この時はこの言葉」など、自分の定番やルールを持ってる人も多いです。

まずは他職員の記録を読む事から始めると、参考になる事が多いですよ。
下記の様な書籍でも、使える言葉や表現が学べるので活用して下さい。

スマホ操作

また「介護ソフト」や「タブレット」など、記録の作業環境も大切です。

円滑な作業環境が整ってる環境、そのツールを上手く使いこなす事も効率に関わります。
こちらも触って慣れる部分が多いので、恐れずに色々触ってみて下さい。

良い職場ではマニュアルも用意されてますし、記録作業での残業削減も意識してます。

介護記録への苦手意識がなくなれば、働きやすさも向上します。
この機会にちょっと意識してみてはいかがでしょうか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました