介護の仕事には、様々な職場があります。
多くの介護士にとっては、「介護施設」か「訪問介護」かがポイントになると思います。
今回は、「介護施設と訪問介護のどっちで働くべき?」というテーマでお話しします。
働き方や給料、特徴などの違い、これらを私の介護士経験を交えお伝えします。
迷ってる方向けのチェックポイントも用意したので、参考にどうぞ。
「介護施設と訪問介護」どっちがオススメ?
「介護施設」と「訪問介護」。
まずはこれらについて、介護士として働く場合の違いを解説します。
2つの特徴を比べ、「どんな働き方が可能か」「どんな人にオススメか」をお伝えします。
介護施設のメリットと特徴
施設介護士のメリットは、無資格者でも働けること。
他職員と一緒に働く機会も多いので、未経験者も安心です。
介護施設で働くメリット
- 未経験者が働きやすい
- 施設種類により、多少は利用者や仕事が選べる
- ボーナス支給に期待できる
介護施設でも、種類が違えば仕事や利用者も違います。
特徴を理解すれば、ざっくりとですが自分のしたい仕事を選ぶ事が可能です。
身体介助が中心の特養、レクに重点を置いたデイサービス。
少人数制のグループホーム等が特徴的ですね。
ボーナス支給率が高い【正社員向け】
お給料で見た場合、介護施設はボーナスに期待が出来ます。
正社員の月給は訪問とほぼ同じですが、ボーナスの支給率に大きな違いがあります。
特に優れているのが、特養などの入居施設。
令和元年度の調査では、正社員の約90%が賞与の支給があると答えてます。
非常勤でも約50%でした。

訪問介護員のメリットと特徴
訪問介護員は、介護施設と違いマンツーマンでサービス提供を行います。
初任者研修以上の資格を要する事もあり、どちらかというと経験者向けですね。
訪問介護員で働くメリット
- 介護施設より、勤務時間や出勤日の融通が利きやすい
- 決まった時間・内容で、マンツーマンの仕事ができる
- 非常勤(パートや派遣)の時給相場が高い
訪問介護も、施設と同様にサービス種類で働き方を選べます。
例えば入浴専門の「訪問入浴」、「夜間対応」の訪問介護などですね。
一部のサービス付き高齢者向け住宅など、施設内で訪問サービスを行う事業所もあります。
また時間や介助内容、対象利用者など、仕事のスケジュールがはっきりしてるのも特徴。
やる事やらない事がはっきりしてるので、この働き方が好みの方にもお勧めですね。
非常勤の時給は高め
収入に注目すると、訪問介護員は非常勤の時給が高め。
令和元年の調査では、平均時給が1,281円でした。
施設職員が1,001円だったので、300円近く違いますね。
また「サービス提供責任者」など、役職者としての求人を見つけやすいのもポイント。
一般介護士より収入も高くなりますし、自発的なステップアップも狙えます。
総合すると、「パートや派遣で稼ぎたい方向け」の側面もありますね。
個人的なオススメは「介護施設」
施設と訪問どっちが良いかは、好みや適性で分かれます。
介護職として、どちらを多く経験したかでも意見が分かれるでしょう。
私は介護施設が長いですが、訪問は少しだけ経験があります。
個人的な意見を言うと、誰にでもオススメしやすいのは介護施設ですね。
- 求人数が多く、好みの職場を探しやすい
- 初心者でも働きやすい
- 施設種類をみて、仕事内容を選ぶこともできる
まず介護施設は、転職活動をしやすいです。
求人数が多く、売り手市場を活かして好みの職場を選べます。
また困った時に誰かに聞けるのは、やっぱり便利。
施設種類で入居者の様子や仕事を想定できますし、ここで仕事内容を選ぶことも出来ます。
「施設で訪問介護」する方法も
一方で訪問介護も、良い所は沢山あります。
利用者様と1対1だからこそ、働きやすい点もあります。
「職員の動きまで見て、空気を読んで連携して…」、という煩わしさは少ないですね。
もし決めかねてるなら、間を取る選択もアリ。
「訪問介護事業所があるサ高住」など、施設で訪問介護が出来る職場も有ります。

施設か訪問かを決めるチェックポイント
介護施設と訪問介護、自分はどちらに向いてるか分からない。
そんな方の為に、簡単なチェックポイントを用意しました。
個人的主観も含めた補足情報としてご参考下さい。
こんな人は「施設介護士向き」
総合すると、下記の人が「施設介護士向け」だと思います。
こんな人は施設介護士向き
- 初めて介護の仕事をする
- 安心感をもって働きたい
- 地方住まいで、あまり車を運転しない
- 正社員やボーナスに関心がある
資格やボーナスについては、既述の通り。
介護士以外の職種とも働けるので、知識の積み重ねやスキルアップも早いですね。
他介護士や看護師等のサポートがあるので、困った時も安心です。
その場で相談もできますし、体調不良や事故時も頼りにできます。
安心やチームワークにピンときたら、介護施設です。
通所施設(デイ)だと送迎がありますし、訪問だと移動で車を使いがちです。
こんな人は「訪問介護士向き」
一方で、下記の人は「訪問介護向き」ですね。
こんな人は訪問介護員向き
- 介護経験者
- 1対1で個別ケアを実践したい
- 業務内容、スケジュールは明確な方が良い
- 非常勤で収入アップを狙いたい
仕事内容を補足すると、訪問介護は仕事の時間と内容が決まってます。
例えば「〇時にAさんに15分で排泄介助」などという形ですね。
また訪問介護では、個人に合わせた介護を考え、提供します。
利用者宅で1対1という環境ですが、意外とそれが良いという声もありました。
一部施設でも個別ケアを実施してますが、介護方法にピンときたら訪問がオススメ。
求人を探しやすいのはどっち?
先述の通り、求人の総数で見ると介護施設の方が多いです。
転職活動をしやすいのはこっちですね。
ただ施設種類を指定すると、結構ばらけます。
それでも数自体は介護施設の方が多く、探しやすいのが現状。
また「転職サイト」を利用する場合、施設と訪問では使うべきサービスが異なります。
求人数と使い勝手を調べ、それぞれで強いサービスを紹介します。
介護施設向けの転職サイト
介護施設を探すなら、多くの介護転職サービスが選択肢に入ります。
対応エリアさえ間違えなければ、好みで選んでOK。
個人的には、下記の2サイトがオススメ。
介護施設求人に強いサービス
- マイナビ介護職
- きらケア介護求人
マイナビ介護職は、求人の質が高くサポート力に優れた定番サイト。
実績や知名度にたがわず、安定したサービスを受けられます。
きらケアの方は、マッチング重視のサイトですね。
具体的な希望が出せる経験者向き、というのが個人的評価。
派遣を視野に入れたい場合もこちら。
訪問介護向けの転職サイト
訪問介護の場合、転職サービスは良く選ぶ必要があるので注意。
介護施設メインのサービスもあるので、登録前には求人チェック推奨です。
調べた感じですと、「ミラクス介護」が良さげですね。
※旧スマイルSUPPORT介護
全体の求人数が多く、訪問求人もそこそこ掲載量があります。
訪問介護、訪問入浴など、細かく検索も可能です。
対応エリアの問題もありますので、色々と比較検討する事をお勧めします。

コメント