介護士の労働時間は長い?労働実態と長時間勤務を避ける方法

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

介護職の労働時間と長時間勤務の回避方法働き方

働き方改革により、働き方の多様性に注目が集まる様になりました。
自分に合った働き方の実現において、やはり労働時間も気になる所。

特に介護業界は職員不足もあり、介護職を目指してる方も不安があると思います。

そこで当記事では、介護士の労働時間をテーマにお話しします。

  • 介護士の労働時間はどのぐらい?
  • 休憩や残業などを含めた実態
  • 介護職が労働時間を少なくする方法

所定内労働時間などの基本的な情報。
時間外労働も含めた実態まで、介護職の勤務時間を詳細にお伝えします。

また労働時間削減に向け、個人で取り組めるポイントもご紹介します。

スポンサーリンク

介護士の所定内労働時間はどれぐらい?

介護職は、どのぐらいの時間働いているのか。

まず所定内労働時間から、正社員(フルタイム)の例でご紹介します。

介護士の労働時間は平均より少し長め

介護職員のチェックポイント

介護職の所定内労働時間は、基本的に実働8時間+休憩1時間
仕事による1日の就労時間は9時間。

また月の公休は9日とする職場が一般的。

介護士の年間休日や有休休暇の平均は?

1ヵ月30日として、月の出勤日数は21日。
労働時間は1月で168時間、単純計算で年間で2016時間となります。

案内をする介護士

所定内労働時間は、下記の法定労働時間内で設定されなくてはなりません。

  • 1週間で40時間以内
  • 1日で8時間以内

ちなみに2019年の平均労働時間は、全体で年間2000時間でした。
※パートタイムを除く一般労働者

介護業界の労働時間は、全体より少し長め。
「働き方改革以前の非製造業」のそれに近い数字となります。

※参考「経団連(2020年 労働時間等実態調査)

介護職の多くが「週35時間以上」勤務

口コミイメージ

介護職の1週間の労働時間は、令和1年度で下記データが出ています。

職種35時間以上20~35時間20時間未満
施設介護士61.1%17%10.8%
訪問介護職員34.1%17.8%31.4%
サービス提供責任者78%3.2%0.6%
生活相談員81.1%3.6%1.3%
介護支援専門員52.1%17.5%19.4%

※参考「介護労働安定センター(令和元年度 介護労働実態調査結果)」より

訪問介護は労働時間が少なめですが、パート職員が多い事が関係してると思われます。

逆に労働時間が多かったのは、「サービス提供責任者」と「生活相談員」。

マネジメントイメージ

サービス提供責任者は、訪問介護における役職者。
報酬も高い仕事ですが、それだけに業務量も多くなります。

生活相談員は、施設の窓口業務などを担う相談援助職。
ただ現実は介護士不足で現場に出る事もあり、業務範囲も広くなりがちです。

月間の労働時間は「約160時間」

少し古いですが、雇用形態による月間労働時間を示したデータもあります。

下記は、平成17年時点における介護職の月間労働時間

  • 正社員【161.2時間】
  • 非正社員【93.1時間】

※介護労働安定センターの調査より

正社員に関しては約160時間と、冒頭での単純計算に近い数字が出てます。

介護職の労働時間は、現在まで大きく変わってない事が推測できますね。

シフトによる労働時間の違い

介護士の相談

介護職の多くはシフト制の仕事です。

特に介護士の場合、様々なシフトで働く必要もあります。
1日8時間労働を基本としつつ、下記の様な働き方をします。

  • 早番【7:00~16:00】
  • 日勤【9:00~18:00】
  • 遅番【11:00~20:00】

相談職や管理者等は、日勤での勤務がメインです。

詳しいシフト内容や勤務時間は、下記をご覧ください。

職場別の介護職のシフト内容と勤務時間

介護現場の夜勤は長時間

夜勤イメージ

中でも労働時間で注目すべきは、夜勤です。

介護施設では、8時間夜勤16時間夜勤の2つがあります。

  • 8時間【22:00~翌7:00】
  • 16時間【16:30~翌9:30】

8時間の場合、日勤帯と同じく「実働8+休憩1」の9時間勤務。

しかし16時間ですと、2日勤務したと見なされます。
その内訳は「実働16+休憩1~2」で、就労時間は計17~18時間となる事が多め。

後述する人員問題もあり、労働時間を語るうえで夜勤の問題は避けて通れません。

パートや非常勤の労働時間

それでは、パートタイム等の非常勤の労働時間も見てみましょう。

非常勤の場合、介護職でも様々な働き方が可能です。
フルタイムの他、短時間勤務も認められ、各シフトに囚われない勤務時間も選べます。

チェックポイントを教える介護士

出勤日数なども含め、労働時間を自分でコントロールできるのが特徴ですね。

その選択幅の例として、介護士で短時間勤務する例を紹介します。

  • 日勤のみの短時間勤務【9:00~13:00(4時間)】
  • 出勤日数を減らす【月休15日以上も可】

介護職の需要は高く、パート社員は多様な働き方を選択できます。

例えば1日4時間で出勤日数15日、月60時間という働き方も可能。

上記では、実際によくある短時間勤務の例です。
この程度の条件であれば、需要もあり採用も得やすいですね。

時間外労働も少なめなので、健全性も高いです。

介護パートの時給相場と仕事内容

時間外労働を含めた「介護士の長時間労働」の実態

チェックポイント(ひよこ)

ここまでに紹介したのは、介護職の所定内労働時間が中心でした。

残業を考慮しない会社で決められた労働時間です。
しかし現状大きな問題となってるのは、残業時間でもあります。

その労働時間のリアルな実態について触れていきます。

介護職の時間外労働は「月8時間」

食事を急ぐ看護師

2019年の全労連の調査では、介護職の時間外労働時間は月平均8.2時間
正規職員では、10.2時間との事でした。

時間外労働時間がないと答えたのは、全体の32%。
「月に45時間以上」という回答には、1.8%集まってます。

介護職の残業時間の実態と問題点【サービス残業なしで働くには?】
介護職の平均残業時間や理由などを解説。介護士経をもとに残業実態を細かにお伝えします。介護業界では人手不足の為、早出や残業が多い職場も沢山あります。残業が当たり前なだけでなく、見せかけの残業禁止や残業代が出ない職場もあるので要注意。サービス残業を避け、健全に働く方法もお伝えします。

上記記事でもいってますが、申請しにくい為のサービス残業も多くあります。
時間外労働は、就業後の方が長くなる傾向ですね。

また介護職には、始業前に仕事の情報収集が必要になります。
仕事前に情報確認をすまし、始業後にはすぐ業務に入る事を求められます。

細かい事を言うと、毎日20分近くは早く現場に入らざるを得ない状況ですね。

「高介護度」「役職者」は長時間労働の傾向

これは経験則ですが、下記状況に当てはまるほど長時間労働の傾向にあります。

  • 平均介護度が高い
  • リーダー等の役職に就いている

忙しい介護士

平均介護度が高いほど、介護職員の仕事量は増えます。

また役職者の専門業務は、ほとんどの場合、通常業務をこなしつつ行います。
専用の時間を設ける事は難しく、単純に仕事量が増える事になりがち。

人材確保の難しさもあり、慢性的な長時間労働が発生しやすくなります。

「夜勤者の休憩確保」ができない問題

介護施設での夜勤では、休憩に関する問題も散見されます。

特によく言われるのが、ワンオペ夜勤に関する問題。
夜勤介護士が1人の為、休憩も取れず利用者にとっても危険リスクが高いという内容。

介護施設のワンオペ夜勤の問題と実態

パソコンを見てショックを受ける女性

休憩中も仕事になるので、当然労働時間も増えます。
もちろん仮眠もとれません。

実働16時間の場合、休憩も加えると17時間以上。
これだけの間、働き続ける事になります。

職員配置が薄くなりがちな小規模施設に多い問題ですね。

広がる「サービス残業」と「人材格差」

私も介護職として10年近く色々な職場で働いています。

現場にいる感覚としては、所定内労働時間はここまでの内容と概ね同じ。
ただ時間外労働に関しては、調査内容より多く感じますね。

食事を急ぐ看護師

申請分の残業時間は調査内容に近いですが、申請しなかった分はもっと長い。

職員不足の状況下では、休憩時間も満足に取りにくい事もあります。

実働時間160時間程度を期待すると、やや危険です。

職場による人材格差も広がっている

またそれ以上に感じているのが、職場による人材状況の格差。

先述の問題は私の職場選びに原因があり、職員不足の職場によく当たった為です。

会議の様子

当時はこんなモノと思ってましたが、近年の入職した職場でそれは違うと分かりました。

待遇が良い為か、沢山の介護職員が毎月入職してきます。
前職では応募すら稀でしたので、やはり「職員が集まる所はあるのだ」と実感してます。

おかげで、驚くほど時間外労働が少なくなりました。
休暇も収入も増え、介護事業所間の格差は認めざるを得ません。

これについては、次項で詳しく触れます。

介護職が長時間労働を避けるには?

カンファレンスイメージ

介護職が労働時間を減らしたり、所定内時間で健全に働くにはどうすべきか。

求職者としては、下記等の行動が効果的です。

  • 雇用形態にこだわらない(パート・派遣)
  • 勤務時間への意識を高める
  • 「待遇の良い職場」へ転職する

介護職として労働時間にこだわる方は、参考にしてみて下さい。

「正社員(常勤)」にならない

労働時間を少なく働きたいなら、最も有効なのは正社員にならない事です。

パートや派遣として、自分で労働時間を指定する方法ですね。
近年の介護業界では、非常勤の時給相場や福利厚生の良い職場も増えてきました

介護職の需要の高さもあり、上手く職場を選べば採用・収入の問題もクリアできます。

ベッドで休むお婆さん

例えば私は、最近は月の公休を12日にして働いてます。
ボーナス等、正社員より収入は落ちますが、月の手取りは「少し安い正社員」並みに貰えてます。

また介護派遣は、全体的に高時給です。
仕事にも困らず時間コントロールも可能なので、コスパの良い働き方ですね。

介護派遣のメリットとデメリット!正社員とどっちの方が良い?
介護業界では、派遣と正社員どっちで働く方が良いのか。派遣社員と正社員のメリットとデメリットをまとめつつ、どちらがオススメかを比較します。介護派遣は時給相場が良く、柔軟な働き方が出来るのがメリット。ボーナスを得にくい、派遣切りの可能性があるデメリットもありますが、需要の高さからあまり気にならないのも現状です。派遣から正社員になる事も出来るので、派遣やパートで働きつつ、良い職場があれば正社員を目指す動きがオススメです。

収入と労働時間のバランス感覚は人それぞれなので、選択肢の1つとして覚えておきましょう。

パート社員の雇用改善も進んでいる

勤務日数や勤務時間の少ない非常勤でも、正社員と同等の雇用条件を設ける職場もあります。

バリエーションや条件は様々ですが、下記の様な事例をいくつか発見できました。

  • 8時間勤務のパートを正社員として雇用
  • 非常勤社員の雇用条件改善
  • 短時間正職員制度の採用

介護労働安定センター(職場改善好事例)より

人材の確保・定着に向け、パート社員のモチベーションアップに取り組む職場も増えてます。

こうした制度が広まり、介護が魅力ある仕事になって欲しいですね。

時間外労働をしない

もう1つは、残業をしない働き方をする事です。

ここで大切なのは、自分だけでなく「人にも残業させない」事。
職場全体で労働時間を守る意識を共有するのが重要。

介護士のプライベートイメージ

自分だけ定時を意識しても、人間関係で働きにくい状況を作ってしまいます。

情けは人の為ならずで、相手への気遣いが後に自分を守ります。

無駄な残業はしない、残業する必要がある時はきちんと申請する。
これを全体で守る事を意識しましょう。

労働時間削減には「人手」が必須

介護業界の労働問題は、結局は人手不足です。

「労働時間を増やしたくない」「休みが多く欲しい」。
こうした希望を叶えるには、やはり職員数が必要です。

この手の話題では毎回言ってますが、職員数の多い職場に転職しましょう。

人手があれば、時間外労働も減らせますし、有給消化もしやすくなります。
夜勤に入るのであれば、休憩や仮眠の確保は最重要。

労働時間の削減には、マンパワーの確保は非常に効果的です。

高収入など「魅力ある職場」を選ぶ

では、職員が多い職場とは何なのか?

分かりやすい指標は、待遇や勤務条件の良さでしょう。

  • 高収入
  • 休日数が多い
  • 「資格費用免除」「特別休暇」など魅力的な制度がある

こうした分かりやすい魅力がある求人には、自然と応募が集まります。

職員同士の雰囲気が良ければ、なお良いですね。
経験則ですが、新しめの施設は人間関係が固まっておらず働きやすい印象。

案内

ただ運も絡みますし、運営方針もあるので一概には言えません。
転職成功には、情報や慎重な判断が求められます。

私から何か勧めるのであれば、オープンから日が浅く収入の良い施設でしょうか。

転職エージェントも活用し、詳細な情報の収集にも励みましょう。
慎重派には、マッチング重視のきらケアをオススメします。

最後に、当記事の内容に関連する記事を紹介しておきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました