介護夜勤が辛い・しんどい職場の特徴【夜勤が楽な施設はある?】

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

介護夜勤がしんどい職場と楽な職場の違い介護職で働く

「夜勤が辛くしんどい」「夜勤が大変で疲れる」。

介護職の多くが抱えている悩みですよね。
腰痛が悪化や疲れが取れない等、体調に悪影響が出てしまう事もありますよね。

しかし、意外とあるのが「介護夜勤は楽だ」という声。
この違いは、平均介護度や職員配置などが大きく影響しています。

今回は、「介護夜勤がしんどい職場と楽な職場」をテーマに解説。

介護夜勤はしんどいけど、生活の為に夜勤に入らざるを得ない。
そんな方に転職を重ねて分かった違いをお伝えします。
スポンサーリンク

「介護夜勤が辛い・しんどい職場」の特徴と原因

忙しい介護士

まずは夜勤がしんどい介護施設について。

夜勤が大変な職場の特徴は下記。

  • 平均介護度が高く、事故リスクの高い人が多い
  • 利用者数が多く、職員数が少ない
  • 勤務時間が長い

今辛いと感じてる人の多くは、どれかに当てはまると思います。

代表的なのは、「特養の16時間夜勤」なんかですね。
自分でどうにか出来る事でもなく、解決が難しい問題ですね。

平均介護度が高い人が多い

分かりやすいのは、平均介護度が高い施設ですね。

要は、大変な利用者の多い施設です。

ナースコールの受信

介護度が高いという事は、それだけ必要介護量が多いという事。

仕事量が増えるので、夜勤者の負担は多くなります。

平均介護度が高いとどうなる?

  • オムツ交換が増え、認知症対応にも時間がかかる
  • 事故リスクが高く、センサー対応が増える
  • 健康リスクが高く、小まめな観察等を要する

巡視とオムツ交換、センサー対応で休む暇も無い方も多いと思います。

【個人感想】「特養の夜勤」が特に辛かった

口コミイメージ

私が今まで働いた施設では、特養の夜勤が1番しんどかったです。

  1. 夕食・就寝の介助が終わらない
  2. 夜間のオムツ交換、コール対応が多く休む暇がない
  3. 起床・朝食介助が終わらない

出勤から退勤まで終始こんな感じでした。
ユニット型だったので、休憩も相談相手もなく、精神的にもしんどかったですね。

従来型でも職員が増える分、介助量が増えるのでどのみち辛いです。

特養の中でも、特にショートステイは誰もが口を揃えて「1番しんどかった」と言いますね。
利用者様がよく変わったり、家族も含め対応の難しい方が多いのが理由だそうです。

スマホを持つひよこ

他施設の平均介護度のデータがあったので、ご紹介します。

ちなみに、下記施設は特に平均介護度が高め

  • 特別養護老人ホーム(3.94)
  • 介護老人保健施設老健(3.21)
  • 介護療養型医療施設(4.35)

※平成29年度
参考「厚生労働省(平成29年介護サービス施設・事業所調査の概況)

いずれも、介護度4~5の方が多い施設。

介護療養型は、介護サービスも提供する医療施設なので特に高めです。
特養と老健は、「忙しい施設」としてもよく挙げられますね。

特養の利用者も基本的には介護度3以上。
これを見ると、平均介護度を見ての職場選びは重要ですね。

人員配置に問題がある(職員に対し利用者が多い)

カンファレンスイメージ

もう1つ分かりやすいのが、人員配置ですね。

利用者数に対し、職員が少ないほど夜勤者の負担は増します。
当然ですが、利用者は多いほど、職員は少ないほどしんどいです。

早番・遅番の確保も重要

介護の夜勤で働いてみて、下記の業務・時間帯が特に辛いと感じました。

夜勤業務を忙しくするのは、主にこれらの業務ですね。

  • オムツ交換、センサー対応
  • 食事介助
  • 起床・就寝介助

介護夜勤の仕事内容とは?

平均介護度や利用者数が増えるほど、夜勤者の負担は増します。

夜勤者だけでなく、早番遅番を十分確保できてる職場が望ましいです。

ワンオペ夜勤は超しんどい

人員の話をすると、個人的に最も辛いのは1人体制のワンオペ夜勤

落ち込み

職員1人なので利用者は少ない傾向ですが、1人で20人以上対応する例も多いです。
介護度の高い職場であれば、尚の事です。

下記は、ワンオペ夜勤の施設例。

  • ユニット型の特養・老健
  • グループホーム
  • 小規模多機能

介護のワンオペ夜勤の問題点と実態

1人なので、夜勤中の休憩確保は約束されていません。
もちろん仮眠もなく、相談相手もいません。

体力・精神の両面でしんどい介護夜勤の代表格です。
ユニット型特養の夜勤はだいぶ辛かったです。

勤務時間が長い

介護職員のチェックポイント

他のシフトと比べ、勤務時間が長いのもしんどい原因ですね。

介護夜勤の勤務時間には、大きく2種類あります。

  • 8時間夜勤
  • 16時間夜勤

8時間夜勤は出勤1日分の扱いとなり、シフト上は「明け」が公休となります。

介護夜勤の8時間と16時間の違い

勤務時間」と「出勤間隔」、どちらを取るかの2択ですね。
8時間なら休日数の確保、16時間なら休憩・仮眠の確保が重要課題です。

急変時に頼れる相手がいない

介護夜勤では、事故や急変時などに看護師へオンコールし指示を仰げる職場が多くあります。

ただ下記の様に、オンコールしにくい職場もあるのが現実。

  • オンコールすると怒られる
  • オンコールしても繋がらない
  • 急変時の連絡先や対応が不明

怒る女性職員

「このぐらいで連絡するな」と怒られたと思いきや、「何故連絡しないのか」と注意されたり。

こうした緊急連絡や判断、申し送りなども夜勤の辛いところ。
対応や連絡基準が不明確で、自己判断の必要性が高い職場は精神的にしんどいですね。

職員不足である

職員不足の職場は、時間帯問わず働きにくいです。

食事を急ぐ看護師

特に夜勤者となると、こんな状況も多くなります。

  • 夜勤回数が多すぎる
  • 連続で夜勤に入れられる
  • 夜勤明けで残業がある

職員不足で夜勤者がいない」と悩む職場も多いです。

一時的ならまだしも、解決せず長期化する傾向もあるので要注意。

昼夜逆転や疲労の蓄積など、身体への悪影響が出てきたら危険サイン。
限界を迎える前に転職を検討すべき段階でしょう。

夜勤が楽な介護施設はある?

どの職場も大変と言いたいとこですが、夜勤が楽な介護施設は正直あります。

色々な職場で夜勤に入りましたが、夜勤負担の差はだいぶ感じました。

案内をする介護士

介護夜勤が楽な職場の特徴は、しんどい職場の逆ですね。

  • 利用者の自立度が高い
  • 利用者数に対し、職員が多い
  • 管理者やオンコール看護師が良心的

介護夜勤が楽かどうかは、やはり利用者次第。

その為、一概に「この施設は楽」と言い切る事は出来ません。

ただ施設毎の傾向や自分で見極められる部分もあります。
そうした部分をお伝えできればと思います。

利用者数に対し、夜勤者が多い

施設全体やフロアの利用者定員、それに対する夜勤者数は事前に分かります。

転職活動中には、「利用者何人を夜勤者何人でみるか」に注目すると良いですね。

夜勤イメージ

少しでも楽な職場を選ぶなら、ワンオペ体制の職場は避けるべきでしょう。

休憩や仮眠をしっかりとるには、複数人体制を選ぶ必要があります。

大雑把に言うと、「利用者40人近くを職員2人で」という職場が標準的。
これ以上になると、人員的に忙しくなると思います。

まずは、「夜勤者2人以上で仮眠がある」事を条件に探す事をオススメします。
探せば3人体制の施設も見つかりますよ。

利用者の自立度が高い

自立した利用者が多い方が、介護職員としては楽です。
言い換えると、平均介護度が低い事ですね。

考え方の1つに、施設の入居条件で見る方法があります。

例えば特養は、基本的に「介護度3以上」。
対して、有料老人ホームは要支援の方でも入れる施設が多数あります。

平均介護度が低い介護施設は?

1つ個人的な話をすると、夜勤が楽だと感じたのは先の有料老人ホームです。

食事を配る介護士

利用者30人ちょっとを職員2人で担当、オムツ交換は数人のみ。

自力で食事もトイレも可能、独歩で付き添いも必要ない方がほとんど。
仕事は巡視ぐらいで暇な時間も多く、「こんなに違うか」と驚いたものです。

小規模多機能も楽という声が多いですが、ワンオペ体制なので勧めにくいですね。

逆に大変だったのが、ユニット型特養。
20人を1人で担当し、オムツ交換は10人以上というハードスケジュールでした。

あくまで職場や利用者によるとしか言えませんが、参考までに。

有料老人ホームは、日中含め働きやすくオススメしてます。

安心して仕事ができる

人員がすくない夜間帯では、安心して働ける事も重要です。

オンコール体制があり、管理者や看護師が良心的な施設が望ましいです。

  • 何かあればすぐに連絡して欲しい
  • 夜勤者の負担軽減を考えた判断、配慮がある
  • 緊急時の分かりやすいマニュアルがある

上記の様な、夜勤者に協力的な言動が欲しいですね。

カンファレンスイメージ

業務や利用者対応など、介護職だけでは解決できない問題も発生します。

  • 緊急時の指示や人員確保
  • 夜勤者の確保
  • 受診による状態改善、対応方法の検討

こうした問題解決には、管理職や看護職を中心とした職場全体での協力も必要です。

「問題解決が職場を選ぶ」という事ですね。
「夜勤の負担は極力減らすべき」という考えが浸透した職場が理想。

管理職を中心に、信頼できる他職種がいる施設を選びましょう。
転職活動中には、面接官や職場が持つ考えにも注目して下さい。

転職活動では「情報収集」を心がけよう

繰り返しですが、夜勤が大変かは働いてみないと分かりません。

大変な夜勤を少しでも避けるには、事前の情報収集が必須です。

  • 利用者の様子や平均介護度
  • 夜勤者の数や仮眠の有無
  • 職場のサポート体制

このあたりは、面接時に把握できるよう質問しておくと良いですね。

出来るだけ多くの求人を比較し、負担少なく安心して働ける職場を探しましょう。

パソコンで仕事をするスーツ女性

情報収集の面では、転職サイトのエージェントも役立ちます。

内部情報や雰囲気など、細かな内容もよく把握してます。
「夜勤の負担が少ない職場を紹介して欲しい」と、相談してみるのも良いですね。

特にマイナビ介護職は、そうしたサポート体制が充実してます。

マイナビ介護職の使い方

夜勤負担を軽くする為にできる事

夜勤による悪影響を防ぐ為、個人で出来る事もあります。

今の夜勤が辛いけど、転職は考えてない。
そんな時に出来る事もあるので、確認しましょう。

「夜勤回数を減らして欲しい」と伝える

正社員で働く場合、多くは夜勤にも入れる必要があります。

マネジメントイメージ

正社員に夜勤は必須ですが、回数を減らす事は可能です。

もし回数の多さが負担なら、リーダーや管理職など、上司に相談して下さい。
まずは自分が辛い事を周囲に伝える事から始めましょう。

事前に相談すれば、週1の夜勤でも正社員採用のある職場はありますよ。

「生活習慣」や「体調管理」に気を配る

夜勤で生活が不規則なりがちな介護職は、自己管理も大切です。

夜勤中の仮眠

夜勤明けに寝すぎず、昼夜逆転を防ぐ。
たんぱく質や野菜を摂り、勤務後は油ものは避ける等…。

自分で出来る体調管理もしておきましょう。

夜勤をしない働き方もある

夜勤に入る以上、どうしても疲労やストレスは蓄積します。

入浴介護のイメージ

もしこだわらないなら、あえて「夜勤をしない働き方」をするのも方法の1つ。

  • 高収入の職場で日勤パートで働く
  • 時給の良い介護派遣で、日中のみ働く
  • デイや訪問など、「夜勤の無い職場」を選ぶ

介護職が稼ぐ方法は、夜勤のみではありません。
また目先の収入より、続ける事を意識した方が上手くいく事もあります。

自分のペースで、細く長く続けられる働き方も考えてみましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました