高齢者を抱えるご家庭では、認知症による徘徊の不安も大きいと思います。
行方不明や交通事故、出先での体調悪化など、様々な不安がある事でしょう。
そこで今回は、認知症のオススメ徘徊対策グッズをご紹介します。
こんな商品を紹介!
- 徘徊防止センサー(人感センサー・玄関センサー)
- スマホ対応など、外出先で位置がわかるGPS
- 「緊急連絡ステッカー」「タグ」等の見守りグッズ
当記事では、ご家庭で使用しやすいセンサーとGPSを中心に解説。
仕事柄よく使っている商品なので、使用感も交えご説明します。
また「第3者が発見した時の連絡」に使える商品も紹介します。
徘徊に警戒すべきサイン等も含め、詳しくお伝えします。
認知症の徘徊対策グッズの種類

認知症の徘徊防止グッズは、センサーやGPSが主となります。
当記事では、これらを「徘徊防止センサー」と呼び、ご紹介します。
徘徊防止センサーは、その名の通り認知症による徘徊を防ぐ為の商品です。
ご本人の動きを察知し、様々な方法でご家族に知らせてくれます。

徘徊防止センサーは、前述の通り下記の2種類になります。
徘徊防止センサーの種類と機能
- センサータイプ(人の動きやドア等の通過反応を検知)
- GPSタイプ(ご本人の位置情報)
ご本人の動きを検知するか、位置情報を把握するか、というところですね。
それぞれ見ていきましょう。
徘徊防止センサー

センサータイプの商品は、ご本人の動きを検知し受信機に知らせます。
基本的に、屋内での動き出しを検知する物ですね。
センサーの検知があると、メロディーやコール等で知らせてくれます。
受信機がセットになっている商品も多いですが、スマホアプリ対応の商品もあります。
徘徊防止センサーというと、主にこちらを指し、下記の様な種類があります。
| センサーの種類 | 使い方 |
|---|---|
| 人感センサー | センサー範囲内の動きを検知、取り付け場所も様々 |
| ベッドセンサー | ベッドからの起き上がり等を検知。 介護用ベッド・コールと併せ使用 |
| センサーマット | マットを踏むと、反応を検知 |
どこのご家庭でも導入しやすいのは、人感センサーでしょう。
価格、設置の簡単さで選ぶならコチラです。

ベッドやマットセンサーは、主に介護施設向けの商品です。
歩行状態に問題があり付き添いが必要ですが、認知症により危険を理解できない方に使用します。
「人感センサー」や「ドア開閉センサー」
人感センサーは、センサー範囲内で人の動きを検知し、受信機に知らせます。
実物は下記の様な商品ですね。
こちらは、比較的シンプルなタイプ。
小型なので色々な場所に設置でき、両面テープやネジ止め出来る商品もあります。
基本的にワイヤレスですので、購入後すぐに設置・使用できます。
扉付近でなくとも、ベッド下に置くなどすれば、起き上がり反応も拾えます。
屋外対応や角度変更できるタイプもあり、防犯対策にも利用できます。

認知症による徘徊を防ぐなら、開閉センサーもオススメです。
これは扉の開閉を検知するタイプで、玄関や窓に設置できます。
「ベッドセンサー」と「センサーマット」
「ベッドセンサー」や「センサーマット」は、起き上がりや離床を知らせるものです。
離床センサーとも呼ばれる、主に介護施設で使用するセンサーですね。
ベッドマット下やベッド脇に置き、使用します。

ナースコールに中継器を接続し、ケーブルを繋ぐものが多いのも特徴。
認知症に加え歩行が難しくなると、付き添いの為これらセンサーが必要になります。
徘徊や転倒防止の為、使用される福祉用具ですね。
ご家庭での再現方法として、ベッド下に人感センサーを置くという手もあります。
その場合、「反応をキャッチしてから対応が間に合うか」という問題も。
歩行は問題ないが、動向が気になる場合試してみてはいかがでしょうか。
GPSによる徘徊対策

GPSタイプは、その名の通りでご本人に小型GPSを持ってもらう形になります。
主に屋外での見守りに使う商品ですね。
認知症家族の安全を守るためにも、GPSは必需品になりつつあります。
使用するのであれば、下記の様な小型タイプがオススメです。
こちらのように、子どもの見守り商品として売り出されてる事も多いです。
1人での外出が不安になってきた時などにも、有効ですね。
中には、通信料込みで販売されてる商品もあるので、よく確認しましょう。

認知症の方は予想外の行動に出ることも多いです。
「長時間歩く時は杖が必須ならば、杖に取り付ける」など…、
ご本人の心身状況に合わせ、自然に持ち歩ける形が理想です。
ご本人が納得し、自然な形で持ち歩ける商品を選びたいですね。
徘徊発見時の身元確認ができる「見守りグッズ」

もし徘徊を防げなかった時のグッズとして、ステッカー等もあります。
これは第三者が認知症の方の徘徊を見つけた時、身元が分かるよう持ち歩くモノですね。
多くの場合、お住まいの地域の自治体で配布があるかと思います。
記事中でも取り扱うので、必要に応じ使用して頂ければと思います。
徘徊防止グッズを使うべき時と選び方

認知症がある方も、その程度は人それぞれです。
もし徘徊防止グッズの必要性に迷ったら、下記サインに注意してみて下さい。
- 日常生活は自立してるが、何らかの認知症がある
- たびたび道に迷う時がある
- 買い物や金銭管理など、今まで出来ていたことにミスが増えた
これらは認知症度の判定基準にも、使われる内容です。
上記は、自立生活に軽度の問題が認められる時の症状。
「徘徊の恐れがあるか」という判断基準にも使えると思います。
屋内での危機管理に使うなら「センサー類」がオススメ。

また在宅介護中では、家庭内でも認知症による転倒・転落の危険もあります。
そうした備えとしてセンサー類も役に立ちます。
また認知症のある方は、家の中の危険も把握できない事があります。
ご自身の身体や危険を理解できず、転倒の危険がある事も…。
オススメの認知症徘徊防止グッズ【GPS・センサー】

ここまでの説明に沿って、タイプ別にオススメの徘徊防止グッズをご紹介します。
下記ラインナップで、商品の特徴をご説明します。
紹介内容
- 人感センサー
- ドアセンサー
- GPS
- 第三者発見時に役立つ見守りグッズ
リーベックス「人感センサーチャイム(X850)」
まずは、極シンプルな徘徊センサーです。
リーベックス 人感センサーチャイム(X850)
| センサータイプ | 人感センサー:人の動き(熱)に反応 |
|---|---|
| 受信機 | 有り:メロディー16種類・光 音量:0~75dBで音量調節可能 |
| 電波対応距離 | 最大100M |
| 電源 | 単3形アルカリ電池3本 |

赤外線センサーが人の動きを検知し、受信機がメロディーと音で反応します。
※メロディーor音のみの設定も可
動きを検知すると、送信機側が赤く光り受信機が反応します。

「壁面マウント」と「ネジ・両面テープ」付属なので、壁にも設置可能。
電池で動くので電源も要りません。
電池切れが心配なら、受信機側なら別売のアダプターを使用可能。
リーベックスの他センサーチャイム(Xシリーズ)にも対応してます。
音の大きさも設定でき、屋外にも設置できます。
動かしやすい反面、固定は難しく不要な反応を拾ってしまう事も…。
置き場所は上手く考える必要がありますね。

参考:リーベックス「人感センサーチャイムX850(取り扱い説明)」より抜粋
レンズフード付属なので、センサーの感知角度も調節できます。
反応しすぎて困る時は、装着してみると良いですね。
リーベックスのセンサーは色々と種類がありますが、どれも使いやすくオススメ。
リーベックス「ドア窓センサーチャイム(ドア・玄関センサー)」
ドアや玄関、窓が開いた時にだけ反応が欲しい場合は、こちらがオススメ。
リーベックス ドア窓センサーチャイム(X830)
| センサータイプ | ドアセンサー:マグネットによる磁気反応 |
|---|---|
| 受信機 | 有り:メロディー16種類・光 音量:0~75dBで音量調節可能 |
| 電波対応距離 | 最大100M |
| 電源 | ボタン型リチウム電池CR2032×2個 |
先ほどの人感センサーの基本はそのままに、窓やドアの開きにのみ反応します。

参考:リーベックス「ドア窓センサーチャイム(取り扱い説明)」より抜粋
2つで1つのマグネットセンサーになっており、2cm以上離れると受信機が反応します。

参考:上記同ページより抜粋
取り付け方はこんな感じです。
ネジの他、両面テープでの固定も可能です。
個人的な話ですが、こちらも仕事でよく利用してます。
開閉の多い環境ですが、電池もよく持ってますね。
ドアチャイムもオススメ

センサーを使うほどでもないが、玄関の開閉に気付きやすくしたい。
そんな時は「ドアチャイム」もオススメ。
お店なんかに入った時のカランコロンという奴ですね。
ドアに音が鳴る金具を設置する事で、開閉を分かりやすく出来ます。
もっと気軽に使いたい場合は、こちらの方がオススメ。
こちらは強力な磁石を使い、ドアに取り付けできる商品。
鉄プレート付属なので、鉄扉以外のドアにも使用できます。
防犯対策としても有効ですね。
+Style「スマートセンサー(スマホ連動型の玄関センサー)」
スマホで反応をキャッチしたい場合は、こちらの商品があります。
+Style スマートセンサー(開閉センサー)
| センサータイプ | ドアセンサー |
|---|---|
| 受信機 | スマホ:専用アプリを使用 |
| 電波対応 | Wifi環境が必要 |
| 電源 | アルカリ単4電池×2本 |
設置方法は、ネジか両面テープを使用。
Wifi環境こそ必須ですが、外出先でもリアルタイムに確認が出来ます。
専用アプリは、iPhone・android共に対応しています。
上記はドアセンサーですが、人感センサータイプもありますよ。
ちなみに「スマホで検知反応をキャッチ」というのは、見守りカメラに多い仕様です。
動体など色々な検知方法も設定でき、通話が可能な機種もあります。
興味があれば、関連記事もどうぞ。

+Style「まもサーチ3(スマホ対応 小型GPS)」
徘徊防止用のGPSなら、下記がオススメ。
機能・価格、バッテリーの持ち時間など、総合的に優秀な小型GPSです。
+Style「まもサーチ3」
| 価格(税込) | 本体価格5,280円 +月額 528円 / 年額 5,500円 ※キャンペーン割引も有 |
|---|---|
| サイズと重量 | 49×49×15.5mm 39g |
| バッテリー持続時間 | 最大2か月間 ※バッテリー優先モード時 |
| 通信方式・機能 |
|
| 通知管理 | 下記機種のスマートフォン対応
|
3とありますが、従来品よりバッテリーの持ちが良くなってます。
GPSとしては標準以上の機能を備えつつ、価格の面でもコスパの良い商品。
スマホでの通知管理は最大5台で行えます。
スマホのキャリアは関係なく、↑の条件を満たせばOK。
ストラップホールもあり、市販のストラップで好きな場所にキーホルダー感覚で装着可能。
口コミでも、「高齢の親」「認知症の家族」に使ってるとの声が多く、高評価でした。
soranome【スマホ対応GPS端末】
こちらはポケットGPSを使用した徘徊センサー。
スマホアプリで反応をキャッチできます。
「お子さま向けGPS」とありますが、高齢者の徘徊防止GPSとしても使用できます。
soranome(ソラノメ)
| 価格(税込) | 月額料金539円 + 本体価格14,520円 加え、初期事務手数料として3,300円 ※キャンペーン割引も有 |
|---|---|
| サイズと重量 | 51×51×15mm 39g |
| バッテリー持続時間 | 最大1週間 |
| 通信方式・機能 |
|
| 通知管理 | 下記機種のスマートフォン対応
|
見守りに関する通知はスマホアプリ「Pocket GPSアプリ」で確認できます。
位置確認の他、通知エリアを設定することも可能です。
設定エリアに入ったとき、または出たときにメッセージをスマホやアプリに通知します。

加え特徴的なのは、GPS端末にあるSOSボタン。
これにより見守られる側が、ご自身でも助けを呼ぶことが出来ます。
「家から出た」「いつもの行動範囲外に出た」など、屋外の位置確認に使うと良いですね。
私が確認した時点では、キャンペーン割引が行われてました。
気になる様であれば、公式サイトもチェックしてみて下さい。
ソフトバンク「どこかなGPS2」【スマホ対応GPS端末】
小型GPSならば、こちらもオススメ。
先の商品と同様に「スマホアプリ」で通知管理が出来るGPSです。
ソフトバンクの商品ですが、ドコモやauのスマホでも使用できます。
ソフトバンク どこかなGPS2
| 参考価格(税込) | 本体価格7,480円+月額利用料528円 |
|---|---|
| 本体サイズ 重量 | 約52 x 52 x 20.2 mm 約60g |
| バッテリー持続時間 | 最大1.5ヶ月 |
対応エリア・機能 |
|
| 通知管理
|
|
「どこかなGPS」の第2世代ですね。
従来品に比べ、バッテリー持続や測位精度の向上。
機能の充実などが図られています。
本体からの通知の他、場所を決めての通知設定。
さらにはスマホと本体が離れた時のアラートにも対応。
高機能スマホ対応GPSとしてオススメです。
GPSシューズ「魔法の靴」
魔法の靴とは、介護用品愛ショップが販売する「靴にGPS端末を装着する商品」。
他のGPSシューズと違い、お気に入りの靴でも使用できます。
NTTドコモのGPS端末なので、その点でも安心感がありますね。
| 大きさ | 約38.5 x 45.5 x 11.85mm |
|---|---|
| 電池 連続利用期間 | ・充電式バッテリー ・通常時約400時間 |
| 月額料金 | 2年間で87,000円~111,600円 ※料金プラン4種類 |
| 機能 | ・リアルタイム検索、移動履歴 ・登録エリアへの到着、出発確認 ・ボタンでの位置連絡も可能 ・防水 |
靴を加工してGPS端末を装着し、その上にインソールをかぶせるという商品です。
利用プランは4種類で、下記の違いがあります。
- GPS端末の「一括買取」か「レンタル」
- 「愛GPSインソール(シューズ)」の有無
GPS端末のみの購入もでき、それを装着する魔法の靴も購入するか選べるという事ですね。
「靴のみ」や「GPS端末のみ」の販売もあるので、購入の際は詳細をよくお確かめください。
※介護用品愛ショップはAmazonでも出品しており、上記はそちらを紹介
公式サイトは後述
好みの靴も使用できる

用意されている靴以外にも、希望があれば好みの靴を加工してもらえます。
加工できる靴の条件
- 靴底の厚さが3cm以上ある靴
- 中敷き(インソール)が外せる靴
- 踵部にエアーパックなどのパーツが入っていない靴
- 踵の中の幅が6センチ以上ある靴
よく分からない場合、靴の型番などで加工可能か調べてくれます。
「徘徊の発見連絡」に役立つ見守りサービス・グッズ

認知症による徘徊は、ご家族だけで完全に防ぐのは難しいです。
そのため徘徊による危機防止には、地域レベルでの協力が必要になります。
最後に、第3者など「主な見守り者以外」の方から、徘徊発見・通知に役立つグッズを紹介します。
救急QR(徘徊時の連絡や救急情報登録)

救急QRとは、緊急連絡先や持病・主治医などをQRコードで登録しておける商品です。
認知症による徘徊、1人での外出時の体調悪化など…
第3者がそれらを発見した時、役立ててもらう事が出来ます。
利用期間は、ユーザー登録から10年。
QRコードが読み込まれると、登録先に日時と位置情報が送信されます。
誰かが発見した時点で、位置情報をすぐご家族に知らせてくれます。
高齢者向け携帯電話・スマホ

もう1つの手段として、高齢者ご本人に連絡をしてもらう方法もあります。
近年では、高齢者もスマホや携帯電話に馴染みのある世代も増えてきました。
何かあった時の連絡手段として、電話を持ってもらうのも手の1つです。

ただ認知症のある方には、電話に関するトラブルもつきものです。
下記の様なトラブルの可能性がある事も、覚えておく必要があります。
- 連絡が頻回にあり困る
- 110番や見知らぬ人など、混乱により第3者に迷惑をかけてしまう
- 高齢者を狙った詐欺
加え、そもそも操作が分からず使えないといった事もあります。
新たなトラブルとならないよう、ご本人の心身状態をよく理解したうえで使用して下さい。
もし利用を考えるなら、シンプルで分かりやすく、ご本人に馴染みがあるデザイン。
高齢者向けや防犯機能が充実した商品を選ぶことも必要です。
スマホを見守るアプリも

関連情報として、スマホをスマホで見守るアプリもあります。
例えばソフトバンクの「みまもりサービス」が該当します。
これはスマホの利用履歴を確認する事ができるアプリ。
有料ですが、起動や充電、所持しての歩行などを確認できます。
興味があれば、色々と調べてみて下さい。
「見守りサービス」や「自治体の取り組み」

認知症による徘徊を防ぐには、見守りサービス等の利用も有効です。
仕事で家を離れている時や、離れて暮らす家族の異変にも気が付く事が出来ます。
見守りサービスは、ホームセキュリティや家事代行などに付属するモノも多く、その内容は様々。
定期訪問や緊急時の対応も可能なサービスもあるので、検討してみると良いでしょう。

また各自治体でも、認知症による徘徊防止の取り組みを行っています。
氏名や連絡先などが記載できる「徘徊防止ステッカー」は、多くの自治体で配布してますよ。
お住いの地域のHPや高齢福祉課などで、確認してみて下さいね。
まとめ

今回は「認知症の徘徊防止グッズ(センサー・GPS)」についてご説明しました。
ご家庭で使用するなら、「人感センサー」「ドアセンサー」「GPS」あたりがオススメです。
もし認知症が進み、介護者の負担が大きいなら介護サービスの利用も検討しましょう。
しっかりされており不安の少ない方は、ご本人にご説明しGPSを持ってもらうと良いですね。
いずれにせよ徘徊防止には、ご家族だけでなく地域や介護サービスの協力も必要です。

高齢者に関し、家庭内で使えるグッズとして家庭用ナースコールもあります。
例えば、ベッドからの起き上がりやポータブルトイレの使用時など…。
介助が必要な時に家族へ伝える事が出来ます。
必要に応じ、検討してみて下さい。


.jpg)




コメント