在宅介護での便利グッズ・介護用品まとめ|トイレや入浴など自宅介護のオススメ品

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

自宅介護での便利グッズとオススメ介護用品まとめ家族の介護

「在宅介護や高齢者にオススメな便利グッズ・介護用品」をまとめました。

当記事では、介護の場面毎に「こんな物が使える」という情報を網羅的に解説します。
自宅での介護、または高齢者の暮らしに役立つ物を紹介します。

  • トイレや入浴、移動
  • 食事や衣服
  • 椅子や家電、見守りグッズ

こうした場面、場所に応じた便利グッズを扱います。
中には必需品ともいえるぐらい役立つ物もあるので、ぜひご参考下さい。

ただ自宅や心身の状況により、必要な物は異なります。
長いですがどこからでも読めるので、興味のある場所からご覧下さい。

スポンサーリンク

在宅介護に使える「便利グッズ・介護用品」まとめ

案内イメージ

在宅介護で使いやすい介護用品、便利グッズを紹介します。

場面や場所別に、「こんな物が使える」という情報を網羅的にまとめてます。
数あるグッズから、家庭で使いやすい物をテーマに選びました。

介護度や状態により、必要となる物は異なります。
悩みに応じ、必要な物を手に取ってみて下さい。

排泄(トイレ・オムツ)グッズ

トイレ壁手すりイメージ

まずは排泄に関する介護用品ですね。

どう済ませるかは様々ですが、下記3パターンが多いかと思います。

  • 自宅のトイレ
  • ポータブルトイレ
  • オムツ

排泄関係の悩みとしては、やはり汚れですね。
トイレに行ける方だと、立ち上がりや便座の痛み等もありますね。

これらを解消する便利グッズを紹介します。

トイレで便利な介護用品

トイレ介助イメージ

トイレで使える介護用品には、下記の様なモノがあります。

  • トイレ便座
  • ポータブルトイレ
  • トイレ用手すり

まずオススメしたい便利グッズは、置き型手すりですね。

工事不要で設置でき、立ち上がりが楽になります。
肘掛け感覚で使えるし、そう場所も取らないので使いやすいです。

「介護用トイレ手すり」のおすすめ種類と設置位置

清掃員

トイレの床汚れには、トイレ用マットを使えば対応できます。

「拭けるモノ」や「使い捨て」タイプが、高齢者介護では使いやすいです。
クイックルワイパーなどで拭き掃除する手もありますね。

介護で使えるトイレマットおすすめ特集【使い捨てシート等の尿こぼれ汚れ対策品】
トイレマットを敷いても、ズレて汚れる。汚す機会が多く、お洗濯やお手入れが面倒。そんな時に使えるオススメのトイレマットをご紹介します。家族介護で使う事を想定し、安全でお手入れが簡単な商品を選択。使い捨てマットやポータブルトイレ等も対応。またトイレ関係の介護用品や汚れ防止用品も一緒に紹介します。

トイレ壁手すりイメージ

便座関係で自宅で使いやすい物だと、「便座シート」や「クッション便座」。
和式を洋式にする「簡易洋式便座」などがあります。

便座シートは、拭けるモノが掃除しやすくオススメ。
クッション性や冷感も同時に対策できます。

基本的にはどれも置くだけで使用でき、立ち上がりや座った時の痛みを解消します。
介護用のトイレ便座まとめ!高齢者のトイレに役立つ便座種類と補助用品を解説
トイレ負担を軽減できる介護用便座、介護用品をまとめてます。介護便座では高くしたり洋式トイレに変更、冷たさや硬さを軽減したりできます。電動式のリフト便座もあり、トイレ介助の負担軽減にも役立ちます。トイレの汚れを防止するシートやトイレマット、置くだけ手すりなど、便座やトイレ周辺の介護グッズも解説紹介します。

またポータブルトイレも、介護便座に含まれます。
これは室内どこでも置けるトイレで、中のバケツに排泄し交換して使います。

種類も色々ですが、座り心地の良い木製タイプが人気ですね。

オムツ交換で役立つグッズ

尿取りパッド

オムツを使用する場合、下記グッズはぜひ一緒に使用しましょう。

  • お尻拭き
  • ラバーシーツ

まず欲しいのは使い捨てのお尻拭き
汚れや臭いなど清潔保持のため、毎回使えるよう用意しましょう。

介護用のオススメお尻拭き特集

便汚れも落としやすい大判タイプがオススメ。
陰洗ボトルも洗うと、簡易シャワーでキレイに汚れを落とせます。

流せるタイプだと、トイレでも使いやすいですね。

オムツ類など排泄の介護用品は、収納ケースにまとめておくと便利です。
高齢者介護でのオムツの置き場所と収納方法

陰部洗浄イメージ

また失禁対策には、ラバーシーツも敷くと良いです。

尿汚れを受け止めて、ベッドシーツを守ってくれます。
繰り返し使えるタイプなら、洗って何度も使う事が出来ますよ。

介護用防水シーツのオススメ種類と選び方【尿失禁対策】
家族介護では、夜間の尿失禁に毎日悩まされてる方も多いでしょう。そこで尿失禁対策に便利な「防水シーツ(ラバー)」の種類について解説します。正しい敷き方や洗濯方法などの使い方、繰り返タイプや使い捨てタイプなどの選び方、オススメ商品の情報をまとめました。

加え、オムツから漏れてしまう時は、オムツや尿取りパッドのサイズを工夫しましょう。

オムツが大きいと隙間が出来て漏れ、パットの吸水量が少なくても漏れてしまいます。
ご家庭の場合、夜間のパッドは吸水量の多いモノがオススメ。

それぞれのサイズ選びは、下記をご覧ください。

チェックポイント(ひよこ)

トイレに行けるけど失禁が気になる方は、リハビリパンツを試して下さい。
使い捨ての紙パンツで、伸縮性に優れるので高齢者でも簡単に履けます。

オムツ類の捨て方と悪臭対策

介護職員のチェックポイント

オムツゴミを捨てる時は、多くの場合「可燃ごみ」として扱われます。
※自治体による

「蓋つきゴミ箱」や「消臭袋」を使い、悪臭対策をしましょう。
オムツを新聞紙に包んで捨てると、さらに効果的です。

介護オムツの捨て方と分別方法を解説!悪臭対策やオムツ用ゴミ箱も
家族介護をしていると、避けられないのが使用済みオムツ類の処理。地域によって分別方法が異なるので確認が必要です。当記事では、オムツ類の分別方法や臭わない捨て方を紹介。オムツ用のゴミ箱や置き場所、防臭袋など、オムツの捨て方を徹底解説します。

またオムツ類や排泄用の消臭スプレーもあります。
上記方法と併せて使うと効果的です。

口コミ評価が高いのはコチラですね。

入浴関係の介護用品

入浴介助イメージ

在宅介護では、毎日の入浴が難しくなります。

  • 身体が上手く洗えない
  • 浴槽をまたぐのが辛い
  • お風呂に入れず、清潔保持ができない

こんな悩みも増えてきますよね。

入浴介護をする女性

お風呂で使える介護用品には、浴槽手すりバスボード
浴槽台などがあります。

これらは浴槽の出入りを支える便利グッズ。
座ったまま出入りをしたり、浴槽の深さを解消するのに使用できます。

オススメを挙げるなら、「浴槽手すり」ですね。
浴槽にはさんで固定し、出入りの際に掴む事が出来ます。

もし迷ってるなら、まずはこちらから使用するのがオススメ。

身体を洗う自助具・シャワーチェア

ひじ掛け背もたれ付きシャワーチェア

洗う事に関しては、シャワーチェア洗体自助具が使えます。

自助具には、足先や背中を洗いやすくする「柄付スポンジ」。
握る事が難しい方向けの「ループ付きタオル」があります。

家庭で使うシャワーチェアは、「背もたれ」や「肘掛け」付きがオススメ。
立ち上がりや座位が安定し、お風呂での安全に繋がります。

お風呂用の介護用品は、下記でまとめてます。
詳しい使い方などは、詳細記事をご覧ください。

お風呂で使える介護用品まとめ【入浴介助を楽にする便利グッズ】
お風呂で使える介護用の種類と使い方をまとめました。どれも家庭で使える福祉用品なので、高齢者のいるご家庭や家族介護で役立てる事が出来ます。お風呂をまたげない、立ち上がりが辛いなど、悩む場面毎に便利グッズと使い方を解説、工事不要で介護しやすいお風呂場にする情報をお伝えします。介護者向けのアドバイスもお話ししてます。

入浴出来ない時の便利グッズ

お風呂に入れない時は、下記グッズで清潔保持ができます。

  • ドライシャンプー
  • 身体拭き

ベッドでの洗髪

「ドライシャンプー」とは、水のいらない洗い流し不要のシャンプーですね。

泡やスプレーを髪に馴染ませ、タオルでふき取ればOK。
寝たままで簡単に使え、家族介護で使いやすいグッズです。

ドライシャンプーの使い方とオススメ商品

身体は「身体拭き」で対応できます。
大判のボディシートで、温めて使えるタイプもありますよ。

高齢者介護で使いやすい「衣服」

シニア夫婦

高齢者介護では、着脱がしやすく、安全な衣服を選びましょう。

自力・介助問わず、伸縮性があるデザインがオススメです。

伸縮性で例えるなら、ジャージとかスウェットみたいな感じですね。

よく前開きのシャツとも言われますが、普通のTシャツでもOK。
着やすさで考えるなら、伸縮性やサイズで選ぶのが良いです。

特に高齢者は寒がりなので、カーディガンなどで上手く調整するのがオススメ。

高齢者介護ではどんな服が着せやすい?男女別の解説とおすすめ紹介
高齢者介護で着させやすい服を介助者目線で解説します。高齢者介護では、伸縮性のある衣服を選ぶと自分でも介助でも着脱がしやすいです。女性はゆったりめのブラウスやカーディガン、男性はポロシャツやトレーナーなどが着せやすいです。特に介助の場合、かぶったり袖を通す、ズボンの上げ下げのしやすさで負担が大きく変わります。男女別に普段着やズボン、肌着まで、着せやすいオススメの衣服を紹介します。

靴下イメージ

また靴下は、ゴム無しで締め付けないモノ。
加えて、滑り止めが付いてる物が安全で履きやすいです。

個人的なオススメは、こちらの「転倒予防靴下」。
自然と良い姿勢で歩けるという商品です。

高齢者介護でのオススメ靴下と選び方

尿漏れ対策ができる下着類

高齢者の疑問

また高齢者向けの下着類には、布製の尿漏れパンツがあります。

これは吸水パッド付の下着ですね。
リハビリパンツを履く程ではないが、もしもの失禁が気になる時にオススメ。

高齢者向けの「おすすめ布製失禁パンツ」を男女別に紹介【介護対応】
高齢者の失禁対策に使える「布製の尿漏れパンツ(失禁パンツ)」を解説します。機能や特徴、選び方などと共に、男女別におすすめ尿漏れパンツを紹介。尿取りパッドを使えば、介護用の布パンツとしても使用できます。オムツやリハパンが辛い方も、安心しておしゃれを楽しめますよ。
綿製パンツも多く、お肌にも優しいです。

介護靴

玄関椅子

高齢者向けの靴であれば、介護靴から選ぶと良いです。

介護靴とは、施設高齢者向けにデザインされた靴です。
室内だけでなく、外出用もあるので、在宅介護でも使えます。

外履きだと、こんな感じですね。
柔らかく軽いのが特徴で、着脱も簡単に出来ます。

また左右でのサイズ違いやオーダーメイドにも対応。
外反母趾やむくみがある方でも、利用できます。
高齢者向け介護靴の選び方とオススメ人気商品【室内履き・外履き対応】
高齢者や要介護者に使いやすい介護靴のオススメ商品と選び方をまとめてます。介護靴は施設高齢者向けに作られた、高齢者向けシューズです。介護施設で靴が必要な方、自宅介護での靴選びなどにご参考下さい。実際に施設高齢者が履いてる靴についても、ご紹介してます。

「立ち上がり」を楽にする椅子

椅子やテーブルなどの家具類にも、高齢者向け商品があります。
どちらにしても高さ調整できる物が良いですね。

自宅でくつろぐ高齢男女

特にオススメしたいのは、下記の椅子類です。

  • 立ち上がりをしやすくする「高座椅子」
  • 靴の履き替えに便利な「玄関椅子」

椅子は立ち上がりや姿勢に関わり、使い勝手が大きく変わります。
※ベストな高さは「座面が身長の1/4」

高齢者向け椅子」の選び方とオススメ商品まとめ

床からの立ち上がりが辛くなったら、高座椅子から試してみましょう。

こちらは高さ調整機能付きで、組み立て不要。
和室・洋室どちらにも合い、オススメです。

食事に関する介護用品

食事を配る介護士

「食べる事」に関するグッズには、下記があります。

  • 介護用の食器
  • スプーンやフォーク
  • 食事用エプロン

代表的なのは、「滑り止め付の食器・トレー」や「握りやすいフォーク類」。
「ストロー付きカップ」などですね。

介護用食器と呼ばれるものは、滑らずすくいやすいデザインが特徴。
片手での食事にも対応した商品もあります。

ピジョンの「フォーク」「スプーン」は、定番商品ですね。

介護用食器の種類とオススメ商品を紹介【高齢者向け食器の選び方】
高齢者介護や手の不自由な方向けの介護用食器を解説。お椀やスプーン、コップなど、目的や機能に応じた種類やオススメ商品を紹介します。介護用食器の種類から選び方まで、幅広く解説します。

女性訪問介護員の食事介助

食べこぼしが気になる時は、食事用エプロンが便利です。

広範囲の食べこぼしを受け止め、衣服の汚れを防ぎます。
撥水加工で水にも強く、近年はオシャレなデザインも増えてきてます。

こちらも定番はピジョンの商品ですね。

介護用食事エプロンのおすすめ種類と選び方

介護食を楽に食べられる便利グッズも

食事といえば、高齢者には介護食を必要とする方もいます。

混ぜる料理

介護食とは、簡単に言うと食べやすく柔らかい食事の事。
そんな介護食を楽に作れる調理家電もあります。

例えば、「ミキサー」や「電気圧力鍋」ですね。
介護食を意識した商品もあり、ボタンを押すだけで食事を柔らかく出来る物もあります。

介護食作りに役立つオススメ調理家電・器具まとめ

案内をする介護職員

他にも現在は、他にも宅食やレトルトで介護食を食べる事もできます。

レトルト食品は「歯ぐきで潰せる」など、柔らかさの分かりやすさ。
宅食だと、食事制限のある方に対応したメニューが特徴的です。

自宅で簡単に「介護食・やわらか食」を食べる方法

これらも介護負担の軽減に便利な商品・サービスですね。

歩行や移動を支える介護用品

シルバーカーを使う女性

歩くなどの移動を支えるグッズには、下記があります。

  • シルバーカー(歩行器)
  • シニアカー

屋外での歩行を安定させるなら、杖やシルバーカー。
特にシルバーカーは、バッグの役目も果たせ、買い物でも活躍します。

介護用歩行器とシルバーカーの種類|おすすめ商品も紹介

シニアカー2

シニアカーは、免許不要で乗れるスクーターの様な乗り物です。

主に充電式で使い、折り畳めるモノもあります。
免許返納後の高齢者にオススメですね。

シニアカーの基準や必要免許とは?オススメ車種から電動車椅子との違い
シニアカーの基準から乗り方、機能など、基本的な事を詳しく解説します。シニアカーは車椅子に近い扱いであり、歩行者として扱われます。歩道を走ることはできますが、店内などは乗れないことが多いので注意が必要です。高齢者へのオススメ車種や介護保険でのレンタルなども紹介中です。

室内用の手すり

室内の移動は、主に「手すり」が活用できます。

工事不要で置ける室内手すりには、下記があります。

  • 玄関手すり
  • 風呂手すり
  • トイレ手すり

紹介してないモノですと、「玄関用の手すり」も導入がしやすく便利。

玄関手すり2

玄関の段差(あがり框)に置く、簡易手すりですね。

↑のように、「段差解消用のステップ台」がある商品も多くあります。
工事不要で段差解消も出来る優れモノですね。

介護で使える「玄関手すり」特集!

手すりとお婆さん

工事で取り付けできる壁手すりには、下記のような種類があります。

  • 縦手すり
  • 横手すり
  • L型手すり

立ち上がりに便利な「縦型」、歩行を補助する「横型」。
縦と横がセットになった「L型」ですね。

1本1万円程度で設置できるので、必要があれば検討しましょう。

段差解消スロープ

疑問のある介護職員

移動の妨げになる自宅の段差も、「置き型スロープ」を使って段差解消できます。

  • 屋内用の「小型スロープ」
  • 室外用の「中~大型スロープ」

スロープにも種類があり、主に室内用と室外用で分かれます。

上記は室内用で、小さく柔らかい素材が特徴。

躓きそうな小さい段差に使用できます。
工事不要でリーズナブルな為、導入もしやすく便利ですね。

玄関スロープ1

室外の物は大型で、アルミ製などのより耐久性を重視した作りですね。
車椅子での使用も想定され、これを使えば車椅子で玄関段差を降りる事も可能。

携帯型スロープも多く、出先での使用もできます。
後付けの車椅子用介護スロープで家の段差解消する方法【住宅改修や段差介助も対応】
玄関など、車椅子の使用時に困る家の段差解消に使える介護用携帯スロープをご紹介します。屋内外で使える介護スロープの選び方や使い方をお届けします。また広くは「車椅子と家の段差」をテーマとし、車椅子の段差介助や階段の移動についてもご紹介しています。

「危険防止」「見守り」の便利グッズ

主任イメージ

介護中や高齢者のいるご家庭では、離れてる時の危険が気になるモノ。

留守中や家の中での危険感知には、下記グッズが活用できます。

  • 家庭用ナースコール
  • 見守りカメラ

ナースコール

例えばナースコールは、「介護ベッド」「入浴時」など…。
自宅内で危険を知らせたり、呼び出しをするのに適してます。

こんな感じの「受信機」と「送信機」のセットでして、ボタンを押せば音で知らせます。

コレを使えば、病院や施設のコールを自宅で再現できます。

家庭用ナースコールの使い方とオススメ商品【スマホ連動対応】
家庭の介護で使えるナースコールの使い方とオススメ商品を紹介します。家庭用ナースコールには、よくワイヤレスチャイムが使用されます。その機能や接続設定、購入時の注意点や設置場所など詳しく解説。スマホ連動型の商品など、多彩なオススメ商品もまとめました。

ビデオ面会イメージ

見守りカメラは、不在時の様子確認ができるモノです。

スマホアプリなどでカメラ確認し、機種によっては通話も出来ます。

認知症による徘徊防止対策

スマホ操作

徘徊防止に使えるグッズには、下記があります。

  • 人感センサー
  • ドアセンサー
  • GPS

家庭内で使うなら、人感センサー。
外出時の備えに持つならGPSという感じですね。

センサー類なら、オススメは↑の「ドアセンサー」ですね。
扉を開いた時、メロディーで知らせてくれます。

GPSはレンタル含め、色々と発売されてます。
気になる方は下記もご覧下さい。

認知症のおすすめ徘徊対策グッズまとめ【GPS・徘徊センサー】
認知症の徘徊対策グッズのおすすめ商品をまとめました。ご家庭でも使いやすい人感センサー、スマホ対応のGPS等を中心に種類や使い方をお伝えします。徘徊防止だけでなく、家庭内での転倒・転落防止にも使用可能。他の誰かが徘徊を発見した時の連絡に使える見守りグッズ、取り組みも紹介中です。

ベッド周辺の介護用品

ベッドで休むお婆さん

介護ベッドとは、高さ調整が出来るベッドです。

本体高さの他、頭や足側の高さ調整もできます。
立ちあがりも楽になるので、足腰に不安のある方は検討しましょう。

介護ベッドは、基本的に下記セットで販売されます。

  • 介護ベッド本体
  • マットレス
  • ベッド柵

マットレスの上にベッドパッド、その上にシーツという敷き方をします。
ベッドパッドは、寝心地を快適にするグッズですね。

高齢者介護用ベッドのオススメ種類と選び方【機能の違いやサイズ選びを解説】
介護用ベッドのおすすめ商品や選び方等をまとめました。機能やモーター数。サイズによる種類の違い、使い方や必要な機能など、基本的な事から総合的に解説します。介護経験での使用感を交えつつ、詳しく解説。立ち上がりの辛い高齢者にも、使用をお勧めします。

またベッド柵にも、種類があります。
ポータブルトイレや車椅子を使う場合、L字柵を使うと移乗がスムーズになります。

介護ベッドは、介護度2以上であればレンタルも可

ベッドテーブルイメージ

ベッドテーブルを使えば、ベッド上での作業や食事も可能です。

最も使いやすいのは、差し込んで使える「サイドテーブル」。
ベッドで過ごす時間が増えてきたら、こうしたモノも導入してみましょう。

介護用ベッドテーブルのオススメ商品まとめ!

高齢者向けの「便利家電」

パソコンをする高齢者

生活で使う家電から、高齢者向けに便利なモノはこちら。

  • シンプルリモコン
  • お手元スピーカー
  • 簡単スマホ

テレビやエアコンの操作を分かりやすくする「シンプルリモコン」。
大きなテレビ音を防止する「スピーカー」なんかですね。

高齢者のスマホトラブル

テレビリモコンは、「ボタンが大きくシンプルなタイプ」が分かりやすいです。

こんな感じのタイプですね。
上記は、シャープやパナソニックなど12メーカーに対応してます。

チェックポイント(ひよこ)

特におすすめしたいのは、「ミライスピーカー」。

手元でなく部屋全体で使用し、「テレビの音を聴きやすい音に変える」という商品。
公共機関での導入実績もあり、メディアでもよく紹介されてます。

付属ケーブルを繋ぐだけで、接続も簡単です。

公式サイトからの購入で、60日間返金保証もあります。

高齢者向けおすすめテレビスピーカー特集

高齢者向けの「スマホ」「携帯電話」

スマホを持つ高齢女性

近年は、高齢者もスマホや携帯を持つ時代になりました。
「ガラケー」や「簡単スマホ」であれば、上手く使える方も増えてます。

高齢者・認知症の方にオススメな携帯電話(スマホ)と機能

いざという時の連絡手段として、スマホを持って貰うのも良いと思います。

近年はスマホでも、シンプルな簡単モデルがありますね。
「簡単ダイヤル」や「発信制限」など、高齢者向け機能も色々とありますよ。

その他高齢者向け家電については、下記記事で詳しくまとめてます。

高齢者向けオススメ家電まとめ!一人でも使いやすい便利グッズを紹介
高齢者に使いやすいオススメ家電をまとめました。テレビや電話、見守り商品からキッチン家電まで、生活を楽しく便利にする家電を紹介します。「使えない」という事がないよう、独り暮らしの高齢者にも分かりやすい商品を選びました。プレゼントや防犯対策などにお役立て下さい。

「介護保険と介護用品・住宅改修」の関係

相談をするシニア夫婦

福祉用品は、介護保険でのレンタル・購入に対応してます。

トイレやお風呂関係など、レンタルに適さない物は購入。
それ以外の物はレンタルに介護保険を適用できます。

介護保険で購入をしたい場合、指定を受けた事業者から購入する必要があります。
希望するのであれば、まずケアマネ等に相談しましょう。

どの介護用品が何に対応してるかも、説明します。

レンタルに対応してる介護用品

チェックポイントを教える介護士

下記用品は、福祉用具貸与として介護保険でのレンタルが可能です。

レンタルの場合、種目によって「原則とする対象介護度」が決まってる事があります。

対象者福祉用品の種目
要支援1~
要介護1~
  • 手すり
  • スロープ
  • 歩行器
  • 歩行補助つえ
  • 自動排泄処理装置
    (尿のみを吸引するもの)
要介護2~
  • 車いす(付属品含む)
  • 特殊寝台(付属品含む)
    ※介護ベッド
  • 床ずれ防止用具
  • 体位変換器
  • 認知症老人徘徊感知機器
  • 移動用リフト(つり具の部分を除く) 
要介護4
  • 自動排泄処理装置
    (便を吸引するもの)

※参考「厚生労働省(福祉用具・住宅改修)」より

レンタルに対応してるのは、「車椅子」や「介護ベッド」が代表的ですね。

原則1割負担でレンタルが出来ます。
※所得に応じ、自己負担額は最大3割になる可能性もある

介護イメージ01

要支援1からレンタルできるのは、「手すり」や「歩行器」。
主に歩く事をサポートする用品ですね。

介護ベッドがレンタルできるのは、介護度2から。
車いすやベッドの使用が増え、立ち上がりや歩行に少し心配があるイメージでしょうか。

購入に対応してる介護用品

スマホを持つひよこ

介護保険での購入に対応してるのは、下記福祉用品です。

福祉用具販売
  • 腰掛便座
  • 自動排泄処理装置の交換可能部
  • 排泄予測支援機器
  • 入浴補助用具(※)
  • 簡易浴槽
  • 移動用リフトのつり具の部分

(※)入浴用いす、 浴槽用手すり、浴槽内いす、
入浴台、浴室内すのこ、浴槽内すのこ、入浴用介助ベルト

便座や入浴関係などの福祉用品が中心ですね。
これらは介護認定さえあれば、介護度は関係なく購入できます。

計算機を持った女性

レンタルと同じく、自己負担額は原則1割
所得の多い方は、最大で3割負担となる可能性があります。

介護保険を適用した購入は、指定を受けた事業者のみが対象です。
ネット通販などは対象とならないので注意。

介護保険と住宅改修

工事イメージ3

介護保険は、住宅改修にも適用されます。

対象となる住宅改修は下記内容です。

住宅改修
  • 手すりの取付け
  • 段差の解消
  • 滑りの防止及び移動の円滑化等のための床
    又は通路面の材料の変更
  • 引き戸等への扉の取替え
  • 洋式便器等への便器の取替え

支給額は、「支給限度基準額(20万円)の9割(18万円)が上限」となります。

所得に応じ自己負担額は変わり、支給額は7割~9割まで変動します。

工事前に市町村に事前申請し、工事後にまた支給申請する形になります。
まずはケアマネ等に相談する事から始めて下さい。

介護用品はどこに売ってる?

案内をする介護職員

介護用品は、下記の様々な場所で販売されてます。

  • 介護用品店
  • ドラッグストア
  • ネットショップ

まず代表的なのは、介護用品店。

介護保険が適用されるような商品、「高額」や「調整が重要な品」などはこちらが主かと。
ケアマネから紹介されるケースもあるみたいですね。

ドラッグストアでは、オムツ類やラバーシーツ、靴なんかをよく扱ってます。
杖やシルバーカーなども、専門店以外でも比較的見かけるかと思います。

口コミイメージ

またネット通販でも、おおよその物は販売されてます。

しかしネット通販では、介護保険を適用した購入は出来ません。
そのつもりであれば、ケアマネに相談し指定を受けた事業者を利用して下さい。

ただ通販では、大体の物がすぐ見つかります。

持ち運びが大変なモノ、よく使う消耗品を購入する時。
沢山の種類を比較したい時に便利かと思います。

さいごに

お辞儀イメージ

今回は、「在宅介護での便利グッズとオススメ介護用品」を紹介しました。

高齢者介護といっても、悩みや環境は人それぞれ。
今回はかなり網羅的に扱ったつもりですが、それでも紹介しきれないほど種類があります。

カンファレンスイメージ

例えば、「歯磨きグッズ」や「入浴介助用の服装」。
転倒時の骨折を防ぐ「ヒッププロテクター」などですね。

さいごに関連記事を少し紹介します。

他にも、色々な介護用品を解説してます。
もし興味があれば、介護用品のカテゴリ記事もご覧になってみて下さい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました